• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiboのブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

冬支度

冬支度お休みもらったついでに、早いに越したことはない冬支度をしました。

昨年はS3sbを納車して間もないのもあって、少しでも長く夏用タイヤで走りたかったのと、冬用タイヤを用意するのに手こずったこともあって、履き替えが1月になったのを覚えています。今季の雪はいつになるのでしょうか(^^)

楽しみだったのは、19インチにしてから車高調を入れたので、18インチだとどんな感じか見たかったことです。まぁイイ感じ🎵さすがに純正サイズなので奥まってますが、車高の落ち具合は18インチでも決まっています。乗り心地やコストを考えると、全然18インチでOKですね❗まぁ19インチやってみてわかることで、やってないと、やってみたいと思い続けるのでしょうね🎵

Posted at 2016/11/30 22:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3sb8Vの近況 | 日記
2016年09月26日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!あっという間に1年が過ぎてました~
まだ1万kmに達していません。ホイールがガリガリなので、見るたびにテンション下がります…まあ、乗り込んでしまえば忘れてますけどね(^^;
遠くまで走って行きた~い❗その前にタイヤを換えて気分も変えなきゃね。引き続き、よろしくお願いします🎵

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/09/26 16:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3sb8Vの近況 | 日記
2016年07月02日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!7月2日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/07/02 09:35:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暇ネタ
2016年06月22日 イイね!

ヒルホールドアシスト的な

ヒルホールドアシスト的な昨年、S3sbを購入したての頃、このblogで「ヒルホールドアシスト」の設定がないことを嘆いたことがあります。

本来、ヒルホールドアシストは大きく括って坂道発進のためのものですが、実は平地で便利な機能なのです。ヒルホールドアシストが機能していると、停車時にDレンジのまま、ブレーキから足を離してもズルずる前に進みません。停車している間、ブレーキ踏んで頑張る必要がなく、足をフロアに置けるので快適でした。そう!目指すところはココだったわけです~

既に使われている方には釈迦に説法ですが、「アクティブクルーズコントロール」(以下ACC)を使えば同じ効果が得られることに気がつきました🎵どうやるかと言うと~

最初に停車したらACCレバーの端にある設定ボタンを押し込みます。これでACCがONとなり自動的に30km/hに設定されます。一応、Dレンジでパーキングブレーキが解除されていることが条件です。

早速、試して見ましょう! ACCが作動していますので、ブレーキから足を離しても前には進みません。これでヒルホールドアシストと同じ状態となります。次に発進のタイミングで、ACCレバーを手前に引くか、アクセル踏めば走り出します。簡単ですね! 原則、停車する度にACCレバーを手前に引くこと(ACC ON)を繰り返さなければなりませんが、慣れると自然に行われるようになります。一言では語れませんが色々なシチュエーションがありますので、まずは試して見て下さい。

ただし、何点か注意事項があります。
まず、ウィンカーを出して曲がる場合ですが、ACCがONの状態だと、思いとは異なる速度で曲がろうとしますので、ブレーキを踏んでACCを解除してやる方が安心して曲がれます。次に、前の車が停車すると、ACCがONの状態だと、追従して気持ちよく停まってくれます。停まるのも停まっている間も足を使わないので、自動運転のようで何だか楽しくなるわけですが、安心していると、知らぬ間にACCが解除されていることがあって、勝手に停まると思っていたら停まらない!ということに出くわします。それは走行中に無意識にブレーキを踏んでしまっているようで、知らぬ間にACCが解除されているからです。ACCがONなのかOFFなのか、注意が必要で、結構、頭を使いますので、ボケ防止にはもってこいではありますが~。最後にACCの設定速度は30km/hでなくても良いのですが、以上の操作に慣れるまでは、設定速度を上げるのはやめておいた方が良いと思います。

以上、興味のある方は、自己責任でお試し下さい(^^;

Posted at 2016/06/22 21:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3sb8Vの近況 | 日記
2016年04月09日 イイね!

allroad? Q7エアサス

allroad? Q7エアサス
近所のディーラーにNewQ7の試乗車があったので乗って来ました。Q7には大排気量を期待する自分ですが、今回は2.0q。別の興味があるので取材してみました(^^)/

これでQシリーズ全てに2.0が揃ったことになります。元々Q5に2.0?っと思っていたのに、何とベストマッチのお墨付きをもらい、後から出たQ3ではハイスペックな感じさえしたものです。ただ、さすがにQ7の大きさに対して252psでは力不足かと思いましたが、俊敏性こそはありませんが、普通に街乗りする分には何も問題ありません。少々発進時にはエンジンがうなっていますが、遮音性の高いボディなので気になることはありません。速度に乗れば軽快に走りますし、思っている以上に加速もします。「イイ車に乗ってますね」のネタミ系の問いに対し、「これで2000ccなんですよ」と、今風のダウンサイジングでかわすことが必要な方には良いかもです(^^;

ここからはエアサスの話し~初代allroad乗りの嵯峨なのか、エアサスと聞くだけで不安になりながらも、思いっきり興味を示す自分が居ます。今回の試乗車はエアサスではありませんでしたが20インチの割りには乗り心地は良かったです。ここではカタログでの考察となります。

「アダプティブエアサスペンション」が正式名称。ただし、パッケージでしか選べず、「オールホイールステアリング」と呼ばれる後輪も舵切るのとセットとなります。アダプティブですから、ただのエアサスではありませんよ~。4輪各々を連続してダンピングを制御します。これにお馴染みのレベルコントロールが合わさっているエアサスです。

レベルコントロールも1,2,3,4じゃなくて「auto」「comfort」「dynamic」「allroad」「lift/offroad」っと、1つ増えて5モードとなっています。「auto」の自動選択を除けば4つで同じですが、「allroad」って何でしょうね!勉強不足かも知れませんがallroad以外でallroadの表現を見るのは初めてとあって、とても惹かれるわけです。選択肢の羅列と1,2,3,4の順は一致していないので、「allroad」の位置づけや味付けが気になって仕方ありません。「allroad」と「auto」の違いは何なのか?同じイメージで、かぶって見えます。今回は取材不足でしたので、どなかた教えて下さいね。

これで+46万円のオプションとなります。お得かどうかは、まだ、判断できません(^^;
Posted at 2016/04/10 08:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材 | 日記

プロフィール

kiboです。パーツビュー等、参考になれば嬉しく思います。コメントなど残してもらえると励みになります(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AC Delco PREMIUM EN LN3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 10:26:27
DRL 輝度変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 21:48:20
VCDS メータパネルの照明を(昼間)明るくする?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 14:43:12

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
リターンS3sbです(^^; 派手なカラーリングに少々戸惑っております。ちょっとやんちゃ ...
ビューエル XB12Ss ビューエル XB12Ss
20数年ぶりにライダー復活しました。Buell XB12Ss 2010年最終モデルになり ...
アウディ Q3 アウディ Q3
奥様号として用意しましたが、実質ARqの後釜となります。S3sb(8P)の2台体制を解消 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
奥様号をお下がりでもらい受け、通勤の足として楽しんでいましたが、5年目の車検を迎えるにあ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation