
久しぶりにクイズの話題でも。 12月13日に放映された番組なんですが、見ようかな~と思ってましたが、用事があって外食して帰宅をしたら、決勝の序盤戦でしたw 録画予約もしてなくて、チャンネルを変えて、即録画をしながら見始めたわけですが^^ゞ
クイズ問題を作成して、給料をもらっていたオリが、解説をしてみましょうかね?!(* ^▽^*)
決勝の問題の途中からです。 便宜上、番号を付けています。(問題文は加筆したり、作り直したり、省略したりしています)
Q 1.南アフリカのケープタウンから2800km、 南米からは3300kmほどの距離があり、 大西洋のど真ん中にある島で、ギネスブックには「世界から最も離れた島」と記されているのはどこ?(問題文は見てないので、答えから作成しています)
A.トリスタン・ダ・クーニャ
Q 2.アインシュタインの光量子説の直接的な原因となった、物質によって散乱されたX線の波長が、入射したX線の波長よりも長くなる現象を何という?
A.コンプトン効果
Q 3.次の漢字の読みを答えなさい。「殷く」
A.なりひびく
Q 4.ある法則によって並んだアルファベットの空欄を埋めて完成させなさい。
1 2 3 4 5 6 7
P H ? H H P H
A.B
Q 5.頭が透明なドームに覆われている、この魚の名前は?
A.デメニギス
Q 6.第1回サッカーW杯で、初代得点王となったアルゼンチンの選手は?
A.ギジェルモ・スタビレ
Q 7.聖書において、エデンの番人であったアダムとイブが通報された後に番人となった天使たちの名前は?
A.ケルビム
Q 8.6世紀に建設された、およそ長さ138m、幅65mの大貯水槽で、通称を「地下宮殿」というトルコにある世界遺産は?
A.バシリカ・シスタン
Q 9.トウガラシなどに含まれる辛味成分のカプサイシンの割合を示す、辛さの強さを表す単位といえば?
A.スコヴィル値
Q10.Oxford現代英英辞典には、ある英単語の意味が次のように書かれています。 この英単語の意味を英語で正しく書きなさい。問題文略w
A.Prophecy(プロペシー・予言)
Q11.ゲーテの「ファウスト」やシェイクスピアの「夏の夜の夢」でも用いられた、収拾がつかなくなった演劇を、神のような絶対的な存在を登場させ収拾させる演劇技法を何というでしょう?
A.デウス・エクス・マキナ
Q12.「僧侶が歩む仏の道も、結局は生活のためにしているものに他ならない」という意味の七文字熟語は何でしょう?
A.世帯仏法腹念仏
Q13.夏季はボクシング、冬季ボブスレー。唯一、夏季冬季の両方で金メダルを獲得した選手は?
A.エディー・イーガン
Q14.次の楽譜を見て、曲名を答えなさい。
A.荒城の月
Q15.フランスの最高勲章である「レジオン・ドヌール」の5つの階級をすべて答えなさい。
A.オフィシエ グランクロア グラントフィシエ コマンドゥール シュヴァリエ
正誤判定と解説↓
Q 1.× いやー 知りませんでしたね。 記憶にもありません。 偶然というか、必然というか、18日に放映された、日テレの「ザ!世界仰天ニュース」で、この島の特集をやってました。 島民は260人余りで、南アフリカのケープタウンから船で一週間かかるんだって^^ゞ
Q 2.○ やや難し目の問題ですが、アインシュタインに関する事柄では、基本問題です。
Q 3.× すいません。読めませんでしたw 漢字は割と苦手かな^^ゞ
Q 4.○ 私立の入試や公務員試験に出そうな問題ですね。 閃きが必要かな?
Q 5.× わかりませんでした。動植物は好きなのになー^^ゞ テレビ番組で、この魚の特集でもやったのかな?
Q 6.○ サッカーのW杯に関する問題としては、何度も出題されています。
Q 7.○ 神話関係の問題は多いですが^^ゞ その次はどうなった?とのクイズ的な発想で覚えてました。 追放されてどうなった?みたいな。
Q 8.○ 世界遺産も好きですね。 文化遺産である「イスタンブールの歴史地区」にあります。 この地下宮殿そのものが、世界遺産の名前ではないので難しいです。 トルコといえば「トロイの考古遺跡」や 「カッパドキアの岩石遺跡群」が有名ですね。
Q 9.○ ハバネロから世界一辛いトウガラシの座を奪った「ブート・ジョロキア」がメディアに登場した頃かな~ オリも初めて、この言葉を知りました。 確か80万スコヴィルとか載っていて、自分で問題も作っています。 決勝の問題の中で、一番良い問題かな? 一般の人が見てて、問題文も理解できるし、身近な事柄ですよね。 辛さにも単位があるんだ~ へぇ~と感じたことと思います。
Q10.× 英語も苦手ですw 語学の得意な人は尊敬しますわ。 最後の一文に「magic power」とあったので、不思議な力で何かをするんだろーなーと思いましたが、そこだけは正解だった^^ゞ
Q11.○ 演劇に関することは、やや得意ヾ( 〃^∇^)ノ 水戸黄門を思い浮かべて下さい。
Q12.× 初めて聞いた^^ゞ 僧侶とて人の子、全幅の信頼をしてはいけないということ?(爆)嘘の解説です^^ゞ 長らくクイズをお休みしているとき、どこかの大会で出題されたのかな?
Q13.○ オリンピック関係の問題も、珍記録、偉大な記録、結構、頭に入っています。
Q14 ○ もっと難しい楽譜だったら、分かんなかったのに^^ゞ
Q15.× 5つ全部完答は自信がないので×にしときます^^ゞ 私が企画したクイズサークルでは、↓を出題しました。 被っているんですよね。
-----------------------------------------
Q .フランスの文化省が授与する、芸術文学勲章の3つの階級に分かれています。その3つを書いて下さい。 A.シュヴァリエ(騎士)オフィシエ(将校)、コマンドゥール(騎士団長)
-----------------------------------------
総評ですが、ネット上では、あまり評判が良くないですね。 閃きやパズル、計算問題があるので、ただのクイズではなく、頭脳王という称号は間違ってはないと思うのですが、その部分が難しすぎる。 超名門大学の入試とか、かつての国家I種の公務員試験を合格するような人向きかな^^ゞ
物事を知るという部分に関しては、体系的に物事を考える力が付き、人間的にも成長できるので、とても素晴らしいことです。 自分のためになる、ならないは関係なく、面白いと思った事柄は、記憶しましょう( ^^( ^^*)/ 脳の引き出しが増えて、きっと人生が豊かになるでしょう。
おしまい。