• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月24日

2000GTのデザイン&メカ

2000GTのデザイン&メカ デアゴスティーニのトヨタ2000GTも19号です。

小遣いが厳しいながらも何とか続いています(笑)

今週号のメカは、キャブレターのお話です。

1967年5月に発売された2000GTの3M型エンジンには、三国工業製のソレックス・キャブレターが3連装で採用された。ソレックス・キャブレターとは、もともとフランスの気化器メーカーであるソレックス社が開発したもの。それを三国工業が技術提携して国産化したものが、2000GTのソレックス・キャブレターである。

ウエーバー・キャブレターとともにスポーツカーの高性能キャブレターの代名詞となったソレックス・キャブレターは、2つのキャブレターを並べて1つにまとめたレイアウトが特徴。従って、3連装でも6つのキャブレターを装着したのと同じ効果が得られる。

高性能キャブレターは、ハイパワーを得られる反面、調整や取り扱いが非常に難しい。ソレックス・キャブレター3連装の2000GTの場合、3つのキャブレターが同じように空気を吸うよう同調させなければならない。しかも、電子制御式燃料噴射装置と違い、気温や標高などの補正は自動的に行われないので、調子が悪くなったらその都度セッティングを行う必要がある。熟練したメカニックでないとこの調整はなかなかうまくいかなかった。そのため、本来の性能を十分に発揮できていない2000GTも少なくなかった。

また、ドライバーもソレックス・キャブレターの扱いを熟知していないと、始動で手こずりプラグをかぶらせてしまうことがある。

当時の高性能スポーツカーに乗るには、それなりの知識と技術が必要だったのだ。

私も昔、プラグをかぶらせてしまった経験があります。チョーク(黒板に書くやつではないよ)なるものがあって、エンジン始動にちょっとしたコツが必要でした(古)

マニュアル感の時代が懐かしい(^^;)
って、どんだけ歳喰ってるってか…(汗)
ブログ一覧 | 模型 | 趣味
Posted at 2012/04/24 23:52:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第1位🎊
IS正くんさん

2025.09.03 今日のポタ
osatan2000さん

志摩にしました ・・・ が、ショッ ...
P.N.「32乗り」さん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

浦島爺さんの東京見聞録 前編
トホホのおじさん

愛車と出会って6年!
kosakazu73さん

この記事へのコメント

2012年4月25日 0:07
こんばんは!!

ありましたね。。。チョーク!!

免許取った頃、我が家のスプリンターには着いてました。

やはり、プラグをかぶらせてしまい、エンジンが掛からず。。。
何度も、キーを捻った為、バッテリーが上がりかけました。。。汗

今思えば、本当に知識不足でしたね。

コメントへの返答
2012年4月25日 7:20
おはようございます♪

古いなぁ~(笑)
まぁこのネタを書いたあたいも相当古いですけど…

エンジンがかからなくてアクセルを何回も煽って、プラグがずぶ濡れ。よくありましたね!!

今は楽チンですよね(^^)
2012年4月25日 1:27
こんばんは〜(*^_^*)

確かに、昔乗っていたケンメリにソレックス着けてましたね、吸気音がたまりませんでした(^-^)/

最近の車は静かですね、真後ろに来ても、ハイブリッドだと気がつかない、と思ったら歩行者の学生はヘッドホンしてるし、しかも自転車乗りながらメール打ってるし、危ない危ない!!

昔が懐かしですね。大井埠頭に集まって頃が( ̄◇ ̄;)
コメントへの返答
2012年4月25日 7:55
おはようございます♪

あの独特な吸気音はキャブならではですね(^^)
いい音でした!!

ハイブリッド時代の流れですね。チャリ・携帯・メール打ちは現代のチャリスタイルでしょうね(爆)。

またにマニュアルチックが恋しくなるのは歳のせいでしょうか(笑)
2012年4月25日 7:03
おはようございます

↑の方も同様な事をおっしゃっておられますが、
ソレックスのキャブは親父が箱スカ&ケンメリに装着していたと話しておりました。
私の幼い頃の記憶にも、ボンネットを開けて燃調を合わせていた親父の記憶がおぼろげながらにあります。

今はとんでもない高性能な車が気楽に乗れる時代になりましたね。(^^;
コメントへの返答
2012年4月25日 8:06
おはようございます♪

PAPAさん、よく覚えてますね。お父さんとクルマが好きだったんですね(^^)

スカスカのエンジンルームに顔を突っ込んで、我が親父もキャブを弄ってました。

クルマの技術進歩のおかげですね。あたしはヴェルに乗れて幸せです(笑)
2012年4月25日 13:23
時代を感じますね~(●´∀`●)
kazさんの熱い思いが伝わってきます(笑)

これっていくらで購入されるんですか??☆
コメントへの返答
2012年4月25日 18:39
古い話で恐縮です(^^;)

でも、昔は良かったですよ~(^^)

1号のみ創刊号で790円です。
2号以降は1790円、65号まで続きます…
2012年4月25日 22:43
こんばんは~

もう19号までいってるんですね~
私はプラグをかぶらしてエンジンがかからんかった経験があらへんのでようわかりませんわ。

昔の車はいろいろやっかいやったんですね。
コメントへの返答
2012年4月25日 23:34
こんばんは♪

早いもんでしょ。
もうすぐ1/3が終わります。

プラグが、かぶるとエンジンがかからなくて大変でしたね!!
ご存知ない方はピンとこないでしょうね(^^;)

厄介でしたけど、面白かったです。
2012年4月27日 19:31
今晩はです!


キャブレターの車ってイイですよね (^_^)
免許とって始めてのクルマでドライブしてた時に、ハコスカが
並走したんですが、あの何とも言えないいい音をさせてたのを覚えています。
まだキャブレターのクルマは乗ったことはありませんが、一度乗って見たいなと思ってます。
いい音させてる車ってシビれますね(^。^)
コメントへの返答
2012年4月27日 21:37
こんばんは♪

ハコスカを含めて、当時の日産車は独特のサウンドがありました(^^)

近所の酒屋の兄さんが乗ってて、よく乗せてもらいました。あのサウンドは今も覚えてますね…

今は乗る機会はありませんが、私も乗ってみたいです(爆)
2012年4月28日 8:14
おはようございます。

おそコメすいません。
私の2号機(ZXー11)はキャブですので良さが分かりますよ。

手のかかるほど可愛いですもんね。
コメントへの返答
2012年4月28日 9:26
おはようございます♪

いえいえ、コメありがとうございます(^^)

手は掛かりますけど、今とは違う意味での弄りがありましたね~

キャブの良さを知っている人は貴重な存在かも!!
って、大げさですね(笑)

プロフィール

ヴェルファイアとテキトーに戯れています!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ヴェルファイア3号車
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
VELLFIRE 2号車です。 2018年7月8日、引き渡ししました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
念願だった1BOXをやっとの思いで買いました。
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
6年2ケ月の間、たくさんのお友達を作ってくれました。 思い出がたくさん詰まった1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation