模型バカもここまでくれば大したもんだよ(-_-#)
昨日書店で見かけてしまいました。「国産鉄道」の創刊号、0系新幹線です。
実はディスプレイモデルが欲しかったわけではなく、マガジンの記事に興味があったのでこれだけ買いました。
(まで読んでませんけど…)
ディスプレイモデルは、博多寄りに連結される21形先頭車両です。
日本が世界に誇る鉄道車両の最高傑作、「0系新幹線電車」と書かれて紹介されいます。
1964年(昭和39年)10月1日の開業と同時に営業を開始した新幹線旅客電車、通称「0系」。世界の注目を集めた新幹線の中でも、初めて営業に就いた鉄道車両であり、世界でも名車である。
0系はデビュー以来、3216両が製造されました。開業時には12両編成で登場した0系は、1970年(昭和45年)の万博開催を機に4両増結され、16両編成となった。
私も一番最初に乗った新幹線はこの0系でした。中学3年の修学旅行で東京から京都まで、当時興奮して乗ったのを覚えています。
その後は、高校の修学旅行でやはり0系。行きは静岡から「こだま」で名古屋まで、名古屋から「ひかり」に乗り換えて山口の小郡まで。帰りは博多から新大阪までが「ひかり」、新大阪から静岡まで「こだま」。修学旅行の北九州一周の旅は、この0系で往復しました。今では飛行機でひとっ飛びですが、やはり鉄道は「旅」を感じさせてくれますね(^^)
今では新幹線に乗る機会など全くと言っていいほどありません。なので、0系以外に乗った新幹線と言えば、100系・300系・700系だけです。もう、7~8年乗っていませんわ(^^;)
ディスプレイモデルは初期の大窓タイプです。手前のNゲージモデルと比べてみました。
Nゲージは、0系2000番台で小窓タイプです。サイズはNゲージサイズなのでぴったり!
ただ、電車は何両もの車両が連結されていないとあまり魅力を感じませんね...
クルマと違って、単独車両ではないので致し方ありませんが、新幹線はやっぱりフル編成がかっこいいです(笑)
てなわけで、創刊号だけのコレクションです。
今後、横浜線のE233系や0系大窓車(初期型)等、魅力的な電車がTOMIXから発売されるんですよね~!
こっちはコレクションとして欲しいです。
Posted at 2014/04/06 17:46:16 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味