• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaztomのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

ルームランプ3列目連動化作業2日目

ルームランプ3列目連動化作業2日目ルームランプ3列目ドア連動化2日目です。
今日は3列目のルーバー外しと完成を目指して作業着手…

午前中に3列目を少々手こずりながら外しました。

午後はキッチンのガス漏れ検知器の交換もあって、買い物がちょっと
遅くなりましたがまあまあできる時間だったので、帰ってきてから作業
を始めようと思ったら、息子に用事を頼まれてだいぶ時間をロスしてし
まいました。



それでも作業を始めましたが、暗くなってきてしまって電源コードを引き込んで終わりです。
電源コードは2列目から針金を使って通しましたが、3列目に出てきたことろで『ん?、これって空調のダクトじゃね?』
こんなところに通して本当に大丈夫?と、疑問を抱えつつ…

『確かウェザートリップを外して通していた方もいたよな!?』と、思い試しに外したらほんの僅かな隙間が見えました。
『なるほど』、来週トライしてみることにします。

ルーバーの止め金具を外す際、あまり強く引き過ぎるとボディ側に付いている金属のフレームが歪んでしまいます
から、みんカラ諸兄方が書かれている注意事項を良く読まれた方がいいと思います(^^;)

作業してみて、いろいろわかりました。でも、2度とやりたくないです(^^;)
Posted at 2012/04/15 18:25:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | VELLFIRE | クルマ
2012年04月14日 イイね!

ルームランプの2列目、3列目連動化挑戦…!?

ルームランプの2列目、3列目連動化挑戦…!?先週の土日は久々に晴れて、地元のさくら祭りも盛大に開催され
ましたが、一週間経ってまた雨が降りやがった…

せっかくの土曜日なのにまったく憎たらしい雨です。

バカヤロー、ってか!!

今日はまたまた朝から一人ぼっち。午前中にリビングと息子の
部屋を掃除して、クルマ弄りを決行。


ルームランプの2列目と3列目を連動化しようと、みんカラ諸兄方の整備手帳を参考にチャレンジ。幸い室内
なので雨は関係なし!!
みなさん、ルーバーの取り外しに苦労されているみたいで、多少の不安を抱えつつ取り外しにかかりましたが、
案の定止め金具の取り外しにえらい時間がかかってしまいました。諸兄方の整備手帳を拝見しても、実際の
取り付けが見えないので、半ば手探り状態で外しましたが、1個外すのに40分もからかってしまいました。

手を上に上げているせいか、腕は痛くなるし、指先も痛くなるし、2列目を左右外して今日は断念しました。
3列目を外す前に連動化は断念しちゃいそうです。
『だったらやらなきゃいいじゃん!!』、はい、その通りです(^^;)

通りのさくらはまさに桜吹雪の如く、ヒラヒラ散っています。



そうそう、ヴェルのリフに水が入っていたこともあって、雨が降るとちょっと不安になってしまいます。
で、確認しちゃいました(笑)
ちゃんと点いていました(一人でどうやって見たかわかります?)

Posted at 2012/04/14 17:15:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | VELLFIRE | クルマ
2012年04月12日 イイね!

250km/hまで刻まれたスピードメーター

250km/hまで刻まれたスピードメーターデアゴスティーニの組み立てシリーズトヨタ2000GTもNo.17まできました。

今週号のデザイン&メカニズムはスピードメーターとタコメーターのお話です。

2000GTのメーターは、メーターを覆うレンズ面を円すい形にして、光学的に無反射としていることだ。メーター本体はローズウッド製のインパネ表面より奥深く据え付けられ、ドライバーの視認性に気配りされている。

スポーツカーというものが、一般の人になかなか理解されなかった1960年代当初、最も説得力があったのが最高速度だろう。

本格的高速道路である名神高速道路が部分開通(栗東・尼崎間)する1963年7月まで、100km/hで走行が可能な道路は日本に存在しなかった。新幹線もまだ開通していなかったので、一般の人が地上で100km/hの速度を体験できるのは、せいぜい東海道線の国鉄151系特急「こだま」くらいだった。

そんな時代に誕生した2000GTのスピードメーターは、250km/hまで表示されている。1967年発売の国産車としては圧倒的な数字である。高速道路でも合法的に出せるスピードは100km/hまでなのだが、その車の高性能ぶりをアピールするには十分であった。当時発売されていた国産スポーツモデルのスピードメーターは180~200km/h程度だった。2000GTの公表最高速度は220km/h(前期型)となっている。

そして、タコメーター。エンジンの回転数を読み取りシフトチェンジのタイミングを計るとともに、エンジンの調子をみるのにもタコメーターは欠かせない。

2000GTのタコメーターは、9000rpmまで刻まれているが、イエローゾーンは6800rpm、レッドゾーンは7500rpmから始まる。市販仕様車のエンジン最高出力は、150ps/6600rpmで発生するので、このレッドゾーン表示は妥当なところだ。9000rpmまでの表示はレース仕様にチューニングし、タコメーターをそのまま使用する場合を見越してのものだったのだろ。

それと2000GTのタコメーター駆動は、現代の車に使われる電気式ではなく、機械式を採用。2000GTの3M型エンジンがクラウン用のM型エンジンを母体としていたからですって。

トヨタ車は右にスピードメーターですが、日産車は左と聞いたことがありますが、今もそうかな…?
Posted at 2012/04/12 22:10:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2012年04月10日 イイね!

満開…かな!?

満開…かな!?桜満開のニュースがあちこちから聞こえてきますが、会社の前の通りにある桜並木もほぼ満開のようです。

毎年のことながら、桜を見ていると、何故か癒される気分になるのは日本人だからでしょうか!!

とは言いつつ、一歩会社に入ると期初でまだまだ忙しくて、ウンザリ…(^^;)

ぼやいていても仕事がなくなる訳じゃないから、仕事しよっ(-"-;)
Posted at 2012/04/10 08:00:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年04月08日 イイね!

さくら祭り2日目

今日も朝から快晴でまつりには絶好のお天気となりました。

午前中は自治会の定期総会を開催、1年間の役員がやっと終わりました。

で、午後から鳥もつを買いにまたまたまつりにお出かけしてきました。

昨日は気が付きませんでしたが、ゲバブのお店まで…



これは肉の串焼き



広島風お好み焼き、美味そうですね~



フルーツアメ…、この色体壊しそう...(^^;)
合成着色料?



当たるかな?



何故かさつまスティックの反響が良かったので、試しに買ってみました。
素揚げのさつまいもにグラニュー糖がまぶしてありました。甘くて美味しかったけど、沢山は食べれない…
と、甲府の鳥もつです。酒の肴に頂きマンモス...☆(古)



画像が悪くてもつの色が悪いです<(_ _)>
Posted at 2012/04/08 19:28:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記

プロフィール

ヴェルファイアとテキトーに戯れています!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/4 >>

12 34 56 7
89 1011 1213 14
15161718 1920 21
22 23 24252627 28
29 30     

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ヴェルファイア3号車
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
VELLFIRE 2号車です。 2018年7月8日、引き渡ししました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
念願だった1BOXをやっとの思いで買いました。
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
6年2ケ月の間、たくさんのお友達を作ってくれました。 思い出がたくさん詰まった1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation