3月1日(日)、2回目の車検見積もりに行ってきました。
ヴェルファイアを購入して来月で丸5年が経ちます。ついこの間買ったと思ったら、もう5年です。
月日が流れるのは早いもんですね(^^;)
前回同様、車検前に不具合箇所がないか等をチェックしてもらいました。
しばらくロビーで待っているとセールスが書類をもって、
セ:「○○さん、左側のヘッドライトが球切れのようです」
私:「ん?やっぱり?あの事象は球切れだったんだ」
セ:「何か思い当たる節がありますか?」
私:「うん、あるある。実は先日ライトを点けたら左側が点かなかったことがあって。でも一度消したら点いたよ」
セ:「その事象何回もありましたか?」
私:「2回ぐらいかな?今日ここに来る前に点けたら点いたんだけどね」
セ:「そうですか、でもそれ切れていますね!うちでもHIDバルブ売っていますが、商品と工賃でこのぐらいですがどうしますか?(HIDバルブ 28,000+工賃 ← いくらか忘れた)」
私:「社外品の持ち込みはできないんだよね?」
セ:「この部分はできないです。まずは純正に戻されたらいかがですか?」
私:「そう、なら車検の時に純正に戻してください。他は大丈夫?」
セ:「他は問題ありません、あと、ワイパーとエアコンのフィルターは○○さんご自身でできるからカットしますね。それから、エンジンオイルとフィルタ交換・ブレーキフルード取替等はこのままでいいですね。」
私:「いいっすよ、で、最終的に幾らになるの?」
しばらくして…
セ:「向こう2年間のメンテナンス契約料を入れてこのくらいです」
2年間のメンテナンス契約料を引くと実質約\110,000!まっ、この程度なら納得の金額なので来月Dに任せることにしました。メンテナンス契約料をカットすると車検までの点検費用がPAYできないので、付帯することとしました。
ヘッドライトは1月頃から嫌な予感がしていましたが、見事的中しました。入手しやすくなったとは言え、交換作業そのものを敬遠していることと来週にはホイール&タイヤ交換もあるのでしばらく純正のままにします(^^;)
ただ、ポジションとの色違いが顕著に出てしまうので、気にはなるところですが…(-_-#)
今回のヘッドライトの不具合を受けて、自分が弄ってきた部分の不具合が徐々に出始めるような気がしています。特に保安基準に触れる部分は最新の注意が必要なことと安易に触るべきではないかも、なんて思い始めています。
でも、弄りはやめられないよね~
ヘッドライトは気が向いたら交換…するか...
でも、作業が…
車検まで夜の走行は回避せねば...
Posted at 2015/03/03 22:27:29 | |
トラックバック(0) |
VELLFIRE | クルマ