• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaztomのブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

リア用ドライブレコーダー取付完了です

このシルバーウィークを使ってリア用ドライブレコーダーを取付しました。
この製品はスマホと連動して、カメラ映像を映すことができます。運転中は見ることはありませんので、使うのはSDカードのフォーマットとセットアップの時ぐらいでしょうか。

全ての作業が終わって、走行映像を確認してみました。(昼間だけ)
下の映像はスマホに表示させた状態です。スマホを横にすれば、もっと見やすいかもしれません。運転中に見れる映像です。



で、SDカードに記録された映像を専用のビュワーで見ると、こんな感じに録画されています。とっても綺麗です。映し出す角度も結構な広角なので広い範囲が映っています。



ただ、取説にリアストップランプの光が映りこんで見えずらくなることがあると書いてあったので、気になって確認してみました。光は後方に照射されるので録画には問題なさそうです。実際の映像でも光はありませんでした。ただ、
夜の確認ができていないので、何とも言えません。
※スポイラーの汚れはスルーして下さい!



室内から取付状態を見るとこんな感じです。ワイパーの拭き取り範囲内、かつ出来るだけ車両中央に付けたつもりです。



外から見ると本体も黒いのでほとんど見えないです。丸印の辺りにあります(笑)



映像が使われることなく、マナーの遵守と安全運転を心がけます。
Posted at 2020/09/22 16:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VELLFIRE No.3 | クルマ
2020年09月21日 イイね!

自身での作業もほどほどに…

勢いでやるもんじゃない...
ドラレコの電源ケーブルをバックドアに通しました。

最初はそんなに苦労しなくても…
と、思っていましたが、ドラレコの電源プラグがこんなにも大きいとは想定外でした。なので、狭い隙間を通すには前から後ろへもっていくことななります。
ボティパネルと内貼りの隙間を通しますから、カップホルダーやラゲッジランプなど外せるものは外して内貼りに穴を設けます。穴と穴を点のようにして通しました。
ただ、内貼りの中はケーブルが固定できないので、念のため振動による傷防止に配線チューブで保護しました。



3列目まではすんなりと敷設できましたが、難関はボディからバックドアへの引き込みです。蛇腹に素直に通らず、苦労しました。それと戻す時も雨漏りが気になって、本当に正しく復元できたのか、不安でした。



実は恥ずかしながら、蛇腹のボティ側の戻しに自信がなくて、ディーラーのメカニックさんに状態を見てもらいました。ちょっと甘かったところを修正してもらって、「これで大丈夫です」って、安心しました。
因みにバックドアを閉めていると蛇腹に圧がかかって、ボディに密着し水漏れを防いでいるそうです。

なので、ここは素人が手を出すところではないと、つくづく思いました。

まだ作業は残っていますが、ゆっくり慎重に作業したいと思います。
Posted at 2020/09/21 14:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | VELLFIRE No.3 | クルマ
2020年09月13日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け前作業-その2

案の定、懸念したことが現実になりそう…
先月買ったリア専用ドライブレコーダー、猛暑日が続いていたせいでまだ取り付けできていません。この週末も雨模様で怪しい中、午前中に取り付け前の確認をしてみました。

今日の作業は電源の確保元の確認とアクセサリーソケットに差し込んで正常に動作するか、カメラからのコード敷設ルートの3点を確認します。

この製品はアクセサリーソケットから電源を供給するタイプです。センターコンソールボックス内のソケットは既に他で使っているので、新たに電源を用意する必要があります。
そこで思いついたのが運転席足元に設置したエーモンの分岐ターミナルです。これはオプションカプラーのACCで通電するコードが繋がっているので、手間いらず。まずは、別途用意したエーモンの「電源ソケット(No1540)」を接続して、正常に動作するか確認。カメラプラグのインジケーターが点灯し、正常に作動しました。



インジケーター点灯、録画が開始されました。



次はアクセサリーソケットの設置場所です。プラグコードを差し込むと結構な大きさになり、それなりのスペースが必要です。なので、ソケットはBピラーの下に設置することにしました。(ヒューズが切れた場合も考慮)
先に設置しようと運転席のスカッフプレートを外して、エーモンの分岐ターミナル(元はオプションカプラーのアクセサリー電源)に繋げたらコードが短くピラー下まで届かないことがわかりました。コード長1mなので届くと思ったのに!
コードの継ぎ足しも面倒なので、ここは諦めました。でも、新たな電源を探さなければいけません、コード長から思いついたのが、後席用に設置したUSBポートのコードです。元々アクセサリーソケットから分岐されているので、これでいける。



そして設置場所は運転席シートの後方です。ここならコードも届くし、振動などで外れたり落下する心配もなのでいけるかも。ヒーターの風が直接あたらなけば大丈夫だろ!?



あとはリアからのコード敷設ルートを探します。バックドアからコードを室内に引き込みますが、Dから車両の右側を通した方がいいと、アドバイスがありました。理由はパワーバックドアのモーターが左側にあるので、コード巻き込みを回避するためです。

敷設ルートは下・中・上といくつか選択はあるものの、パーツの取り外し等の手間はできるだけ省きたい。サードシートカップフォルダーを外して、真ん中を見てみました。あわよくば、と思いましたがコードは通りそうもありません。



上はパーツ外しが伴うので、最初からほぼ諦めでいます。なら、下かな?
コードの丸見えは気が進みませんが、比較的楽に敷設できそう・・・
まだ確認しなければならことはあるので、連休にでもゆっくりやろうと思っています。



因みに電源元はリアワイパーのハーネスに割り込ませで取る方法もありますが、ワイパーハーネスが確認できていないことと、設置が難しそうなので最初から対象にしていません。

最初に懸念していたことが現実に!一筋縄ではいかない・・・です!

Posted at 2020/09/13 14:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | VELLFIRE No.3 | クルマ

プロフィール

ヴェルファイアとテキトーに戯れています!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 2223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ヴェルファイア3号車
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
VELLFIRE 2号車です。 2018年7月8日、引き渡ししました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
念願だった1BOXをやっとの思いで買いました。
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
6年2ケ月の間、たくさんのお友達を作ってくれました。 思い出がたくさん詰まった1台です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation