• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yermo blancoのブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

これが狂わせる!

これが狂わせる!諸般の事情により、今期限りでWEC撤退を表明したAudi↓

ル・マンでの活躍に触発されて、ようやく購入に至った今世紀の耐久王は、なんと自分が購入した次の年(今年ですね)に耐久レースを去ることになりました💦

今年の秋、富士へ応援に行かなかったことが、つくづく悔やまれます



購入を悩んでいた時に見たのが、20世紀の耐久王Porscheが再び2014年ル・マンに挑戦すると表明した直後にAudiから送られたエールでした。


思いもかけない展開の映像にはインゴルシュタットやシュツットガルトといった地名標識や、何気に追い抜かれるトラクターがPorsche製だったりとニヤリとするエッセンス満載な内容にAudi購入を後押しされた思い出があります。
(改めて見ると、子鹿がR18を見ていたのは新時代のPorscheを暗示した意味深な場面だったのですね)


それから3年が経って状況は一変し・・・
AudiのWEC撤退を受けて一昨日ポルシェ様が公開したのは


なんですかこれ!
同じグループとは言え、出来過ぎです!!
トラクターのナンバープレートはS LM24に変わってるし
ボディサイドにはPorsche Dieselのエンブレムまで加えて・・・
(時を経て対峙したのがAudi TDIなのもまた)
Porscheからのエール・・・泣けます

これだから、「これからも!」って末端ユーザーを刺激する手法はズルすぎます
Posted at 2016/12/18 20:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月16日 イイね!

夏タイヤでの2シーズンを終えて

走って満足、見て満足☆
スバル一筋20年overでしたが、思いがけず縁あった海の向こうの高速四駆の雄は想像以上♪

が、対費用効果を考えたら他に選択肢のある車。
庶民にとっては、高額車であるが高級車ではない。

Q3一族ではRS Q3に次ぐグレードですが、やはりAudiの中では「My first Audi」な車。

Audiに乗るということは、SかRSに乗ることなのだと痛感しました。
我が家に次があるかははなはだ疑問ですが、「よし、頑張って次はSモデル!」と思わせるブランド力をAudiから浴びせられています。
Posted at 2016/12/16 21:40:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2016年03月26日 イイね!

初quattroのウィンターシーズン

季節は桜の季節になり、我が220Qちゃんも今月早々夏タイヤに履き替えました

20年以上スバル+BSブリザック連合で過ごしてきた冬から、期待が大きかったquattro+Michelin欧州連合で迎えた初めての冬顛末記

本格的な雪が降る前の12月頃には「やはり欧州連合♪」と高速道路を走る都度感じていました。
高速でのMichelinはスタッドレスのイメージが激変、ノーマルタイヤに全く遜色を感じません、うっすらと白くなった高速道路でもquattroの安心感は絶大です!

2016年が開けて一月半ばにはいよいよ当地でも50cmオーバーの積雪となり...

220Qちゃんは

活動を停止しました💦

その後も雪が降る都度220Qちゃんは冬眠に入り、今月半ばのたかが積雪2cmでも


雪道の走破性能よりも、ぶつけられるかも?めっちゃ汚れるかも?
と考えると、庶民には到底欧州連合を乗り回す勇気が出ませんでした。。。

結果、写真後ろに写っているスバルサンバーが大活躍なウィンターシーズンとなりました

嫁からは
「せっかく買ったんだから乗りなよ〜♪」(12月)
→「quattoroなんでしょ?」(1月)
→「乗らないんならスタッドレスいらなかったんじゃないの?!」(2月)
→「そもそもQ3いらないんじゃん!!!」(3月)
と月を追って責めが厳しくなった冬でした💦

確かにおっしゃるとおり...

来シーズンは、傷も汚れも恐れずに!(なれるかな〜?)
Posted at 2016/03/26 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

あれから一年・・・

あれから一年・・・ちょうど一年前の今頃ドイツ本国でQ3のPI=プロダクト・インプルーブメント(他メーカーのマイチェンみたいなの?)が発表されました。

スバル一筋であった自分には、外車で興味というか憧れの対象となりうるのは、やはり走破性と革新性でした。




憧れと言えば、ランボルギーニでありベントレーの世界観ですが、サラリーマンには到底夢のまた夢でしか見られない遠い存在です。

現実に近くて興味が湧くと言えばやはりクアトロの歴史と実績、そしてル・マンにディーゼルを持ち込んだaudiのチャレンジ精神です。
(audiというハードルは激高ですけど💦)

こんなことできるん?


ル・マンにディーゼルTDI?しかも、参戦即結果!


その後も進化を続け、マトリクスヘッドライトを投入、まるでトンボの目玉のような複雑な構造のヘッドライトで闇夜を一蹴!


ここ、数年来audi情報に関心を持っていた昨年の今頃、Q3は後期モデルの発表を本国で行いました。
マトリクスではないとは言え、LEDヘッドライト導入に加えてリアにはダイナミックターンインジケーターを導入することがわかり、一気にQ3購入へと突き進みました。

商談の過程では、「TDI」Q3が後期モデルで日本導入されるかが最も大きな関心でした。
年が明けて、二月頃には日本仕様の情報も頂いていましたが、その時点では「TDI」導入は早くても2015秋以降とのことで、一時はQ3購入も先延ばしを考えていました。

しかし、色々な縁から現在のQ3ライフが始まって・・・

秋口からのVW問題は、Q3にも飛び火し始めています。
(ディーゼルもガソリンも)
後期型発表の段階でディーゼルが導入されていたら間違いなくそちらを選択していました。

先月のaudi国内販売も激減だそうですし、色々考えてしまいます。

VWグループの一日も早い信頼回復を願わずにはいられません。

クアトロの走破性や、ル・マンへのディーゼルチャレンジといった「技術での革新」というスローガンの元でaudiが走り続けることを!

頑張れaudi!

(画像は Audi AG より)

Posted at 2015/11/08 20:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | audi | 日記
2015年08月23日 イイね!

RSモデル試乗!

Dラーのご厚意で、RSモデルの高速試乗会に行ってきました

一台目は、当然Q3シリーズ最高峰のRS-Q3

フロントは、ぱっと見、違いが少ないかな?
そうは言っても、シルバーのミラーとスポイラー下部に施された{quattro]の文字がそそります



リアはやはり、迫力のテールエンドです
目覚める音もやはり太く



走ってみると、もう少し獰猛なのを想像していましたが、自分には220Qちゃんで充分かな、が試乗後の感想でした

それでも、シフトレバー周りのカーボンとフラットボトムステアリングにフロントのウェーブブレーキディスクにはそそられます、なんとかならんかいな?
(嫁談:なんともなりません、一喝💦)

で、お次ぎは・・・
人生初 V8 4リッター 自然吸気エンジン
RS5☆



ドライブセレクトをダイナミックにしての高速走行♪
「血がたぎる」ってこういうことを言うんだと実感!
到底届かぬ高嶺の花ですが、なんか頑張ろうって気にさせてくれるRS5でした!
(嫁談:頑張ってどうにかなる範疇のはるか彼方じゃん、再度一喝💦)

今でも、シフトダウン時の音が耳から離れません
Posted at 2015/08/23 21:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「快楽車♪ 〜納車から一年のレビュー〜 http://cvw.jp/b/211548/43876132/
何シテル?   04/04 20:27
SYMMETRICAL AWD → Quattroへ スパナ君からヤモリ君と新しい物語を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アウディ SQ5 354Qちゃん (アウディ SQ5)
人生初の3L/6気筒♪ 人生初の354PS♪ 人生初のエアサス車♪ MY2019 グレ ...
アウディ A3スポーツバック 190Aちゃん (アウディ A3スポーツバック)
MTでない最も小さなクアトロです(2017年7月販売時点) 嫁の良き相棒になってくれま ...
アウディ Q3 220Qちゃん (アウディ Q3)
MY2015 220ps 2015/3/14オーダー 2015/4/17生産完了 2 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2000年から6年半、ノートラブルで73,000kmを走ってくれた良き相棒です! アウト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation