
純正シートでいくか、RECARO に交換するか?
真剣に、深く、悩みました。
クルマ買ってから二週間も考えました。
1. 純正シート
1)レザー
魅力感じないです。 実は、ワタシ革のイスはキライです。
2) 電動調整
最初は面白がって、あれこれ動かしていました。
が、微調整が出来過ぎて、どこが自分の着座ポイントかよう判らん状態でした。
3) シートヒーター
この魅力?に一番悩みました。 だって、オシリが暖かいいんですもの。
暖房便座&温水ウォシュレットと同じで、一度使ったら止められない?
2. RECARO IMPACT Pro ・・・ SR 4 系派生モデル・当然絶版
1) ホールド
そりゃレカロですのも、ホールド悪かったら使いませんよ。
書き忘れましたけど、IMPACT Pro は前車E46 318i で3年半の付合い・お気に入りです。
2) カムイ&シャイニングメッシュ
これ好き。 感触&通気性がいい。 アルカンターラも好きですけど。
3) 手動調整&設置調整
当然ながら、前後スライドとダイヤル式バックレスト調整のみで手動です。
ですが、シート高(前端・後端を別々)は、取付け時にじっくりと調整できる。
もちろん後でも再調整可能。 ワッシャ等で微調整ができます。
一回決まれば、微調整する必要がない ⇒ 悩まなくて済む。
あっ、それからZ4MRを運転するのはワタシ一人だけです。
家族は、完全ペーパードライバー&渋滞要員にもならん状態です。
だから、他人の着座位置なんか知らんです。
3. 問題は何か? ・・・寒さ対策
純正シートで約二週間・3回程早朝の首都高へ行きました。
自宅OAチェアとなっていた RECARO IMPACT Pro に座りシミュレーションしました。
冬早朝(5℃位)の首都高をオープンで走るのは、そもそも変なヒトです。
1) 下半身
ワタシの出した結論は(どなたか書かれていました)、「下半身をブランケットで炬燵状態」。
これが一番効果的。 原始的ではありますが、ワタシが実証実験しました。
シートヒーターは乗り込んだ最初・瞬間的に効きますが、後はオシリ&太腿が熱くなるだけ。
走っている最中の風の寒さには、ほとんど効果なし。
2) 上半身と頭部
上半身はダウンジャケットで全然問題なし。 頭は耳あて付キャップでOK。
3) 指先
一番厄介&今でも試行錯誤なのは、指先が冷たくなり、かじかむこと。
滑り止め付の軍手は、結構暖か。 でもさすがに情けない、速度上げると風が通る。
まず、puma のドライビング・グローブ(指先までのモノ)を買いました。
でも、手の甲部分が露出していて、かつ手首部分までは覆わない。
運転はしやすいけど、防寒には難ありでした。
次に、手首の寒さも考慮し、puma のレーシング・グローブを買いました。
さすがに運転には最高。 レーシング(競技)目的だから、速く走ることが大前提。
だからと思うんだけど、通気性がとっても良い≒寒い。
そうだよね~ 競技するんだから 暑さ・寒さは「ガマン」だよね。
あと、レーシング・グローブって、なんであんな派手な色ばかりなの?
街中、人目のあるところでは着けられません。 早朝・首都高ならOKだけど。
で、今は、ごく普通の通勤用に使っていた革の手袋(薄めのモノ)。
コレが風を通さず、かつ運転しやすい。 運転と防寒のバランスがいい。
まだ試していないんだけど、防寒のみ最優先でいくなら、スキー・グローブでしょうか。
30年位前、若かりし頃のスキー手袋はまだウチに残っているだろうか? 探してみます。
というわけで、シートの話がいつの間にやら防寒対策になってしまいました。
皆さんの防寒対策を教えてください。
あ~ 無論わかっているんだけど、「寒いときには屋根を上げる」 これが一番。
指先がかじかんで来て、我慢できなくなったら、クルマ止めて屋根を閉めます。
早朝・首都高で今の時期だったら、1時間で限界かも。
まだオープン初心者だから、開けて走りたいんです。
またまた、しょうもない長文になってしまいました。
ブログ一覧 |
お気に入り | クルマ
Posted at
2010/12/19 17:21:00