• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kybのブログ一覧

2013年05月06日 イイね!

わたしの欲しいカーナビ

わたしの欲しいカーナビ
カーナビについて思うことを書いてみます。



 


 
はじめに:

わたしのカーナビ歴は以下です。

① 2006/06 Broadzone BZN-200              58,500円
② 2010/06 SONY nav-u NV-U75             34,800円
③ 2010/12 BMW Z4MR 標準装備
④ 2012/10 Panasonic ゴリラ CN-SL320L  19,800円

わたしが買ったことがあるのはPNDだけです。
買うのは安価なモデルです。高機能・付加機能はいりません。
PNDはどんどん高機能・低価格になっています。たった6年でこれですから。

カーナビ(PNDを含む)を初めて買ったのは2006年ですから遅い方だと思います。
普段はあまり使っていません。グローブボックスに入れてあります。
知らないところへはあまり行かないので。
使うときだけ取り付けたり、ウチに持ち帰って設定したりします。

いまだ「ナビはいらない」という剛の者もいますね、ごく少数だと思いますが。潔いです。
皆さん記憶にあると思いますが、ナビがなかった頃は地図だけで走ってましたよね。
知らないところへ行くときは事前に地図でルートを確認していたものです。
道を間違えたり、どこにいるのかわからなくなったりしましたが。
ナビに慣れてしまうとアタマの中に地図が入ってなくって、ナビの指示だけで走っているような・・・

普通(PNDではない)のナビはZ4の他、知り合いのクルマやレンタカーで使ったことはあります。
わたしの使用方法ではPNDで十分です。わたしが考える理想的なナビについて書いてみます。


1) ITの急激な進化に対応

ITの進化は凄まじく、ハード・ソフトともに現役といえるのは2~3年程度。
いまの純正ナビは完全にクルマと一体化しており、ナビを変更できなくて陳腐化してしまう。
ハードウェア・ソフトウェアのモジュール化が必要。


2) クルマとナビのインタフェースを標準化

クルマとナビは分離し、連携して欲しい。
ナビのハードウェアを取り外し・持ち出し・交換可能にする。
ナビのソフトウェアを随時アップグレード・変更可能にする。
そのためには、クルマ‐ナビ間の電源・通信・ソフトウェアのインタフェースの標準化が必要。

接触式コネクタでもよいが、非接触式電源供給、Bluetoothなどがいいと思う。
あとはナビをクルマに設置・固定する物理的接続規格を標準化したい。
また、車両制御コンピュータとナビ(のディスプレイ?)とが連携してほしい。
なお、ディスプレイのみクルマに標準装備し、ナビ本体は交換可能でもよい。


3) リアルタイム・データの利用

最新の地図データ、渋滞・工事情報などを利用できるようにする。
現在の路車間通信(VICSなど)だけでは不十分で、広域無線通信(携帯4Gでもよいが)を利用できるようにする。


4) どこでもクラウド・データ同期

いつでもどこでも(家庭・職場・出先など)オンラインでナビと他のデバイスのデータをクラウドで同期させたい。
例えば、PCやスマホで検索し設定した経路がすぐにナビに反映される。逆も同様。
これはGoogleマップ/ナビなどのアプリ(PC・携帯・タブレットなど)で相当に実現できている。


5) 理想のナビに近いものは?

5~7インチクラスのタブレットかPNDが近いだろう。

タブレットにはGPS(高性能な)受信器や自立航法機器が必要だろう。むろん別体でよい。
タブレットやPNDで問題となるのは、クルマへの設置・固定方法・電源ケーブル接続が困難・不安定で見苦しくなってしまうこと。

ちなみにわたしは、PNDの設置・固定は自分でやったが電源ケーブルは業者さんに頼み、内装の内側に隠してもらった。
 
また通信機能(内蔵またはポケットWiFiルーターなど)は電話会社データ回線となりランニングコストが高額になってしまうこと。
通信機能がないと、3)リアルタイム・データと4)どこでもクラウド・データ同期ができないこと。
 
タブレットやスマホの車載ホルダーが売られていますね。ナビとしての使い勝手はどうなんでしょう。わたしは見たことがないので。
と思ったら“タブレットナビ”なるものが販売されているみたい。スペックを見ると中華パッド(タブレット)にナビソフトを載せただけみたいだけど・・・

いずれにせよ2)のインタフェースの標準化ができていない。



まとめ:

① 分離可能であり・可搬性があり・交換可能なこと

② 標準規格のジョイントで(キレイに)設置・接続できること

③ 標準規格のソフトウェアインタフェースでクルマと連携できること

④ 路車間や広域通信に接続しオンラインで情報を利用できること

⑤ 地図データ・ソフトウェアは随時バージョンアップできること

⑥ 場所・スポット・経路などはオンラインで他デバイスと共有できること
 
⑦ アプリケーションや追加機器は随時インストールできること

 
 
おわりに:

いろいろ書いてみましたが、わたしごときが思いつくのはこの程度です。
自動車・車載機器・IT機器メーカーはもっともっと考え、より良い製品を作ろうとしているでしょう。
すでに技術的には上記に書いたことはすべて実現可能だと思います。
 
ここで問題になるのは、“標準化”ですね。
クルマ本体とナビとのインタフェースを標準化するのは大変に難しいだろうと思います。
いつもの標準規格化の争いがおきそうです。

カーナビできたのは1990年くらいのようですが今後はどのように進化するのでしょうか。
各メーカー固有のガラパゴス状態を脱して、オープンな製品となることを期待したいです。
PCも昔はメーカー独自仕様(PC9801とか)だったものがPC/AT互換機(死語?)になり、パーツも交換可能になったように。


 
以上、駄文で失礼しました。

 
Posted at 2013/05/06 20:51:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルライフ | クルマ
2013年05月04日 イイね!

2001~2012 年間燃費集計

2001~2012 年間燃費集計 
思いついて年毎の燃費の集計をしてみました。
また図表で恐縮です。

集計してみる前からわかっていたことですが、図表としてはあまり面白くなりませんでした・・・(^_^;)
意味がありそうなのは合計欄だけかもしれません。

 

集計方法ですが、給油のたびに給油量、走行距離を記録していた車計簿から入力しました。
いわゆる満タン法です。
 
2001~2010年までは手書き車計簿で入力が面倒でした。
2011年からはスマホの燃費管理アプリに記録していたので楽でした。
 
なお走行パターンですが、高速70%、下道30%、渋滞する所・時間帯はあまり走りません。
ちょっと特殊な方かもしれません。
また、3台ともMTですから2ペダルとは違うでしょう。

一応、結果にコメントします。
 
318iの12.6km/Lは、排気量2.0Lとしては優秀な方?
 
Z4MRの6.7km/Lは、排気量3.2Lの高性能エンジンですから、これくらい走れば十分?

MINIの16.2km/Lは、排気量1.6Lですのでもう少し・・・まだ6ヵ月なので今後に期待です。

最近気になっているのはAT(トルクコンバーター)、DCT・DSG(デュアルクラッチ)の燃費です。
多段化が進んでいて、7~8速ありますよね。

同じ車体・エンジンでMT・2ペダルの両方を用意している車種が非常に少なくなって、カタログ燃費の比較もできません。

 きっと普通のひとが普通に運転したら、2ペダルの方が燃費がいいんでしょうね。

 
Posted at 2013/05/04 02:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2013年05月02日 イイね!

フォトレタッチ、何を使ってますか?

フォトレタッチ、何を使ってますか?先日ここに書きました“デジカメもらいました、娘から”から何やら急にデジカメと写真に興味を持ち始めました。
 
デジカメは欲しくなるとそれなりのお金がかかるし、まずは今あるコンデジを使いこなせるようになってからにします。


 
次にフォトレタッチソフトです。
これまでは、ペイントとJTrimを組み合わせていました。
トリミング、塗りつぶし、サイズ変更くらいしかしてなかったので十分でした。

 
OLYMPUS Viewer

OLYMPUSのコンデジをもらったら、おまけソフトとして OLYMPUS Viewer というソフトが付いてきた。
使ってみると、トーン補正、傾き補正、明るさコントラスト調整などなど色々とできるようだ。

しかし、ペイント系の操作・お絵かきの機能が無いようなのだ、びっくり。
まあペイントと組み合わせて・切り換えて使えばいいのだけど、それはやはり面倒。
それに時々“xxxxに失敗しました”となる。ヘルプやWEB検索で調べてみたが今のところ原因不明。


Photoshop Elements

そうこうしているうちに、そういえば Photoshop Elements には無料体験版があったのを思い出し、さっそくダウンロード&インストールして使ってみた。
 
はじめちょっと操作に違和感を感じる。Mac系ソフトだからだろうか。
機能はわたしには十分すぎるほどで問題はなさそう。

困ったのは使い方。ヘルプ(Webへ飛ぶ)がお粗末(とわたしは思う)でチュートリアルにもリファレンスにもならない。
 
これが有料ソフトのヘルプ?と思いたくなる。マニュアル本を買わないと使えないな。
でも1万円のソフトに2~3千円のマニュアル、ちょっと考えてしまう。

 
GIMP

本屋でマニュル本を探していたら、ある本にGNU(フリーソフト)の GIMP というソフトのことが書いてあった。
GNUだからUNIX系アプリだろう。ウチに帰ってWebで調べてみると、相当に高機能な感じ。

早速インストールして使ってみた。高機能なせいもあって、すぐには操作方法がわからない。
写真はGIMPのスクリーンショット。

そこでヘルプを読むと、このヘルプがよく出来ているが直訳の英語っぽい。
“脈絡メニュー”と書いてあったが、これコンテキストメニュー(右クリック)のこと(笑)
GNUだからアプリもヘルプも皆でよってたかって良いものにしているのだろう。

マニュアル本をAmazonで検索してみると・・・たくさんあるんだね。
GIMPはそれなりに有名で知らないわたしの不明を恥じるべきか。

というわけで、当面はヘルプを見ながらGIMPを使ってみようと思います。
わたしに使えそうであればマニュアル本を買います。

 
 
みなさん、フォトレタッチ、何を使ってますか?

 
Posted at 2013/05/02 23:17:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルライフ | パソコン/インターネット
2013年04月29日 イイね!

マホロバ・マインズ三浦へ行ってきました

マホロバ・マインズ三浦へ行ってきましたマホロバ・マインズ三浦行ってきました。一泊二日です。

朝9時過ぎにウチを出て、12時前にホテルに到着。駐車場にクルマを止め、海岸を散歩がてら昼食(そば)、お茶をしてからホテルにチェックインした。

ご存じの方も多いと思いますが、三浦海岸にあるリゾートホテル。といっても高級ではなく至って庶民的?な値段ですよ。元は会員制ホテルorマンション(バブルの頃に作られた?)だったものを一般向け低価格ホテルにしたようだ。

建物は本館、別館がある。本館に泊まった。建物の作りは1階2階はロビーやダイニングなどの共用スペース。3~14階が客室フロア。客室フロアは全く普通のマンションと同じ構造になっていて普通のホテルとはだいぶ違う。

泊まった部屋は11階で1LDK・80㎡くらいか。(ウチのマンションより広い!)

リビングは6m×5m くらい。主な備品は、シングルベッド3、ソファー2。



リビングは吹き抜けになっていて天井がすごく高かった。


リビングは海岸向きでベランダがあり展望がとてもいい。ベランダから見た夕日。

 
寝室は4m×4m くらい、セミダブルベッド2。これで5人泊まれることになる。


玄関から見たリビング。なにやら不動産屋の広告のようだ・・・

 
トイレ・バス・キッチンは普通のマンションと同じ。ただし、クッキングレンジは使用不可にしてあり、自炊することはできない。

フィットネスクラブ、ジム、スパ、温水プール、大浴場(温泉)がある。写真なし。
夕食にそなえ、自転車こぎ(エアロバイク)でビール1本分位のカロリーを消費したあと、スパと温泉につかって夕食にそなえた。


夕飯はバイキングで、それなりにおいしい。グルメなひと?でなければ満足できるかも。接客もレストラン並みで、なにより普通のバイキングにありがちな貧乏臭さがないのが良かった。

飲み放題のプランで予約したが、これがお得だった。生ビールだけでスーパードライ、ハーフ&ハーフ、黒ビール、熟撰の四種があり、その他のアルコール・ソフトドリンクの種類もたくさんあった。飲みすぎると食べられなくなるし難しいところ。
お腹いっぱい飲んで食べた。自転車こぎで消費したカロリーは吹き飛んだ。
 
写真はホテルのWEBサイトから無断借用したもの。
食べるのが先で、写真撮るのを忘れていた。恥ずかしいし。


朝食もバイキングだが、和洋の料理がある。これもおいしい。つい食べ過ぎてしまった。また温泉に入り腹ごなしする。

ベランダからホテル駐車場に見えるカッパ号。


11時位にチェックアウトし、帰りに横須賀にちょこっと寄って三笠公園に行った。三笠(軍艦)と噴水を見てきた。あまりお腹が減らない(朝食の食べ過ぎ)のでそのままウチへ向かい、着いたのは2時頃だった。

 

 三浦海岸は東京近郊から近いし、マホロバ・マインズ三浦もコストパフォーマンスはいいと思います。名所旧跡?を見るのではなく、ゆっくり休日を過ごすのには良い場所だと思います。

ちなみにウチから片道80㎞弱でした。

 
Posted at 2013/04/29 21:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お気に入り | 旅行/地域
2013年04月27日 イイね!

2001~2013 月間走行距離集計

2001~2013 月間走行距離集計久しぶりに「月間走行距離集計」をまとめました。

2001/3~2013/3 の記録です。

クルマは、BMW 318i(E46前期)、BMW 318i(E46後期)、BMW Z4 M Roadstar(E85)、BMW MINI Cooper(R56後期)の4台です。



E46前期とE46後期は、月間走行距離(青の棒グラフ)こそばらつきはあるものの、総走行距離(茶の折線グラフ)は月1,000㎞位のペースでほぼ直線を描いている。
2台合わせて約10年乗ったが、手放すまで走行距離の伸びも鈍化することはなかった。非常に気に入っていた。

それに対し、E85 Z4 MR は“残念”な結果。12,000kmの中古を購入し16,000㎞で売却。1年半で4,000㎞、月220㎞しか走っていない。思うところは色々あるけれど、一言でいうと“私には乗りこなすことができなかった”といったところ。

R56 MINIは3月末までの6ヵ月で約2,400㎞。E46の伸びよりかなり緩やで、月400㎞位であまり乗っていない。これからどうなるかかわからないが、長く付き合えるクルマにしたいと思う。

 
Posted at 2013/04/27 21:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

オジサンです。 情報システム・情報セキュリティの仕事してます。 この歳になっても人見知りします。 うつ病です。しばらく反応しないときは、うつ期です。 お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お肌のお手入れ 
カテゴリ:http://www.cbp.co.jp/cgi-bin/proshop_view.php?id=4
2010/12/02 00:55:58
 

愛車一覧

ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
ミニ MINI にも登録しました。 MINIは一台です。
ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
■9台目は R56 MINI Cooper 6MT 身の丈にあったクルマにしました。
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
 BMW Z4 とのかけもち登録です。  BMWの6気筒&NA&RHD/MT を探して ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
■1台目は初代アコード  確か1981年の5月だったと思う。22歳で大学の4年だった。免 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation