• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kybのブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

デジカメもらいました、娘から

デジカメもらいました、娘からデジカメもらいました、娘から。

残念ながらプレゼントとかではないんですよ。
娘が誰かにもらったけど使っていないので「くれる?」と言ったら「いいよ」でした。
というわけで、娘のお下がりです。
娘はiPhoneがあればデジカメはいらないようです。
 
OLYMPUS SZ-11 です。価格.comで調べたら2011年7月発売でした。

 
 
ただのコンデジですが、ペンタプリズム風の凸部がありストロボが内蔵されれています。
グリップが付いていて、コンデジとしては握りやすいです。
なかなか使いやすく、気に入りました。色は赤だけれど。


 
これまで使っていた古い IXY 510is よりはよさそうです。この写真はIXYで撮っていますが。
わたし写真が下手なのです。編集もほとんどやったことがありません。
これから精進して上手くなりたいものです。

 
Posted at 2013/04/27 12:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルライフ | 日記
2013年04月26日 イイね!

MINI用キーホルダー買いました

MINI用キーホルダー買いました
MINI専用のキーホルダーを買いました。

MINIオーナーの方ならご存知でしょうがMINIのUFO型キーは、リングを通す部分が非常に厚く、普通のキーホルダーはほとんど使えないようです。

わたしが持っているキーホルダー(BMW E46,E85で使用)を流用しようとしたけれどリングが通りませんでした。

 
写真の左から、1)MINIディーラーでもらった、2)今回買った、3)革鞄のネームタグを流用したもの。



今回買ったのは buzzhouse design「MINI用キーホルダー UFOカバー付」です。

 
キーホルダーは革のベルトを通すようになっています。
カバーはキー全体を覆うようになっていて、使うときはスライドさせます。

 
普通の金属リングを使ったものはカチャカチャ音がするけれど革なら大丈夫です。
カバーはなくてもいいかもしれません。カバー無も販売されています。

 

 
Posted at 2013/04/26 20:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | クルマ
2013年04月21日 イイね!

MINI取扱説明書インプレッション

MINI取扱説明書インプレッション 今回は取扱説明書のインプレです。といってもそのごく一部です。
「取扱説明書がわかりにくい」と書いたので、その例をあげてみます。

 




MTのMINIには、シフトポイントディスプレイという機能があります。
シフトアップ/ダウンしなさいよ、と教えてくれるエコ(省燃費)なものです。
2,000回転近くになると5速や6速に上げろと・・・まあ大きなお世話ですね。

 
拡大

ある日、急にシフトポイントディスプレイの表示が消えてしまい、ディーラーで見てもらいました。
このディーラーは年末にできたばかり、メカ氏曰く「MTのMINIを扱うのは初めてです」とのこと。

メカ氏は「待っていてください、確認してきます。」待つこと約1時間。
「わかりました。取扱説明書に書いてありました」。上記がそのページです。
あとで思えば、整備マニュアル見たり、電話かけて聞いたりしてたのでしょう。

そのページを読んで、内心では「えーっ、これで意味わかるの!」と驚いたわけです。

 『推定航続距離などが表示されている場合、コンビネーション ライト スイッチのBCスイッチを約3秒押します』 の記述が、

 「・・・場合、BCスイッチを約3秒押すと作動する/作動停止する」  という意味みたいである。

こんな感じでMINIの取扱説明書には理解困難な個所がたくさんあるのです。
こんなものでしょうか? わからないのはわたしだけ?


 
Posted at 2013/04/21 17:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2013年04月20日 イイね!

MINIスイッチ・インプレッション

MINIスイッチ・インプレッション今回はスイッチのインプレをやってみます。
 
 
1) スタート/ストップ・ボタン
何の問題もない。普通に押しやすい。
ステアリングの右側にあるのがいい。BMWは左側だよね。
円盤型?のリモコンキーは好みが分かれるかもしれない。

 


2) ウィンカー・レバー


ごく普通。ISO規格だからあたりまえか。
ライトスイッチもレバーにあるのがBMWとは違う。
取説には「ターンインジケーター」と書いてあった。
 

3) ワイパー・レバー


これもごく普通。ただ、リアワイパーの操作方法がわからなくって、雨の時あせった。
これはMINIのせいではなく、リアワイパーに慣れていないわたしが悪い。
 

4)ハザード・ランプ


センターメーターの上にある押しやすい。ちょっと遠いけど。
E46はサイドブレーキ付近にあって押しにくかった。
 

5) 回転計内のスイッチ

 
左に照度調整、右にトリップメーターリセットのノブがある。ごく普通。
 

6) センターメーター内のスイッチ


オーディオ系スイッチがある。ボタン・ツマミが小さいが、MINIにしては使いやすい。
 

7) センターコンソールのスイッチ


上部のエアコン操作部分は普通。これもスイッチが小さい。
ダイヤル式の方が使いやすいと思う。

下部には5個のトグルスイッチ(この名称で合っている?)がずらっと並んでいる。
右から、①運転席PW、②後フォグライト、③ドアロック、④前フォグライト、⑤助手席PW。

初めて乗った時、パワーウィンドのスイッチを探してしまった。
さすがにパワーウィンドは両端にあるから運転中に手さぐりで操作できる。
それ以外はパネルを見ないとわからない。慣れていないだけか。
 
慣れれば”ブラインド・スイッチ”ができるようになるかなあ。
頻繁に使うスイッチではないからまあよい。
 

8) オーバヘッド・コンソールのスイッチ


天井の前端部にこれまた5個のトグルスイッチがずらっと並んでいる。
右から、①運転席リーディングライト、②イルミネーションライト、③サンルーフ、④ルームライト、⑤助手席リーディングライト。
 
これも手さぐりで操作しにくい。サンルーフのスイッチが真ん中にあり走行中によく操作する(したい)のだけれど、頻繁に間違う。上を見てたら危ないし。
”ブラインド・スイッチ”をマスターするしかない。
 

9) シフトレバー前のスイッチ


3個のボタンが並んでいる。右から、①DSCの入切、②スタート/ストップの入切、③スポーツモードの入切。
さすがに3個で少し離れているので手さぐりで操作できる。
まあ、使うのはスポーツモードくらいだが。MINIにしては押しやすい。
 

10) ドアミラーのスイッチ


よくある位置にある。使いやすい。普通すぎてつまらない。
もっと奇抜なデザインを期待したくなってしまう。
パワーウィンドSWはこの付近に欲しいなあ。
 

11) グローブボックス


右側の楕円のボタンを押すとグローブボックスが開く。
押しやすいが、こんな位置に大きなボタンは必要ないのでは。

 
12) 小物入れ


グルーブボックスの上部に小物入れがある。取説を読むまで知らなかった。
ふた全体を押すと開く。開閉にはダンパーが効いている。
グローブボックスにはダンパーが付いてないのに。妙なところに凝っているなあ。
容量は小さくたいしたものは入らない。わたしは5インチのPNDを入れている。



(おまけ)
いま取説を確認しながら書いていました。BMWやMINIの取説って非常にわかりにくいですよね。
特に「個人設定」でできること、そのやり方がわかりにくいです。翻訳のせいでもなさそうだし。
図表を使ってわかりやすくできないものでしょうか。日本製品の取説って良くできていると思います。
 

(おまけ2)
MINIはデザイン優先ですよね。操作性や視認性を無視しているわけではないのでしょうが、ちょっと苦しい部分があります。センターメーターについてはわかって買ったので何も言いません。
機能的でビジネスライクでクール?なデザインのBMWが懐かしいです。
 
 
Posted at 2013/04/20 00:19:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2013年04月17日 イイね!

MINI サンルーフ・インプレッション

MINI サンルーフ・インプレッション MINIのサンルーフのインプレを書いてみます。


 




 


サンルーフを閉めた状態です。前後で二分割になっています。


 
サンルーフをチルトアップした状態です。スイッチを引くと前部、後部が同時にチルトアップします。

撮影者(わたし)が映りこんでいるのはご愛嬌。

 
サンルーフを全開にした状態です。チルトアップ状態からスイッチを引くと、後部のチルトアップが閉まり、前部が後部の上にスライドしオープン状態になります。

 

サンルーフを開くと、ウィンドディフレクターがスプリングで持ちあがります。

 
 
サンシェードは、メッシュになっています。また、サンシェードはサンルーフと連動し開閉はしません。サンシェードは前部・後部が別々になっており、ローラーブラインドのような巻き取り式で、手動で開け閉めします。
サンシェードを半分開けた状態です。


 
コンソール上部(天井の前端)のサンルーフ開閉スイッチです。
トグル・スイッチが5個並んでいますが、真ん中です。


 
■インプレッション

○長所

1)サンルーフが大型でガラス部分が広く室内が明るい。
  サンシェードがメッシュで閉めた状態でも明るい。
2)前部・後部がチルトアップし換気に役立つ。
3)スライドできるのは前半部だけだが開口部は一般的なものより大型。

×短所

1)サンルーフが大型かつサンシェードがメッシュであり閉めた状態でも夏は暑い。
 これは推測。まだ夏をむかえたことがないので・・・
2)サンシェードが手動ローラーブラインド式でサンルーフと連動せず開閉が面倒。
 電動ローラーブラインドにして欲しいが機構的・コスト的に難しいのだろう。
 一般的サンルーフは引き戸式で、オープン時はサンシェードが連動して開く。
3)サンルーフ開閉スイッチの位置が手さぐりではわかりにくく運転中に操作しにくい。
 MINIのスイッチは全般にデザイン優先で操作性は悪いが・・・

 
 
■サンルーフ考

サンルーフは好みが分かれるようだ。
 
1)好きなひとは必須と考えオプションに必ず付ける。
2)興味がない普通のひとはオプション価格が高いので付けない。
3)走り屋?のひとはボディ剛性の低下と重量の増加を嫌がる。

ウチのマンション駐車場(見える範囲)で数えてみたが、サンルーフ含有率は40台中6台だった。
割合15%でそれなりに好きな人はいるようだ。
むろんサンプル数が少なすぎて有意な数字ではないだろうけど。
ちなみに、わたしは所有したクルマの9台中8台がサンルーフ付でした。88%。


以上、あまり意味のないインプレでした。

 
Posted at 2013/04/17 22:39:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

オジサンです。 情報システム・情報セキュリティの仕事してます。 この歳になっても人見知りします。 うつ病です。しばらく反応しないときは、うつ期です。 お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お肌のお手入れ 
カテゴリ:http://www.cbp.co.jp/cgi-bin/proshop_view.php?id=4
2010/12/02 00:55:58
 

愛車一覧

ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
ミニ MINI にも登録しました。 MINIは一台です。
ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
■9台目は R56 MINI Cooper 6MT 身の丈にあったクルマにしました。
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
 BMW Z4 とのかけもち登録です。  BMWの6気筒&NA&RHD/MT を探して ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
■1台目は初代アコード  確か1981年の5月だったと思う。22歳で大学の4年だった。免 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation