
1) WorkPad と 前期318i (GH-AL19)
あれは 1999年2月のこと、日本IBMが Palm IIIx の日本語版OEM?(⇒ WorkPad)を発表しました。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990223/workpad.htm
そのちょっと前、仕事からみでIBMのセミナーに行ったとき、IBM役員が後に WorkPad と命名された小さなモノリスのようなモノを掲げ、「これを近日中に発売します」と言ってました。
その後、発表・発売されました。Palmは知ってたし、デジモノが大好きな私は興味をそそられましたが、形(筐体?)が今一歩美しくないので、購入は思いとどまりました。
その後、スリムな WorkPad c3 が1999年5月に発表になり、ThinkPad が大好きな私はデザインが気に入りました。
http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/MBL99046?OpenDocument&ExpandSection=1&highlight=0,workpad
2001年3月、 WorkPad c3 を購入しました。2000年5月に出た8MB版(8602-50J)です。
2001年3月29日、私の最初の BMW 318i (GH-AL19) が納車になりました。
これは、偶然ではなく「物欲の時期」だったからです。
これ以降は、ほとんど全ての予定や記録を WorkPad c3 で入力するようになりました。
それまでは、車計簿(紙ノート)に書いて、それを自宅PCでExcel等に入力していました。
WorkPad c3 の良いところは、レスポンスが速い・バッテリーが長持ちする・薄く軽い、です。
その後、私と WorkPad と 前期318i はうまくやっていきました。
が、2003年8月22日、首都高で 318i がタイヤバーストしぼぼ全損となりました。
2) Clie UX50 と 後期318i(GH-AY20)
クルマは、後期318i に買い替えることになりました。
その直前に、以前から Clie として Palm に参入していた Sony から魅力的な新機種 UX50 が発売になっていました。欲しいな~と思っていましたが、結構高価なので・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200307/03-0717/
2003年8月30日、クルマ買替でお金かかるし UX50 くらいついでに、というわけで買いました。
2003年9月13日、後期318i は納車になりました。
UX50 が良かったのは、無線LAN(IEEE802.11.b)と Bluetooth が使えること。
ワイヤレスでPCと同期ができるのはとっても便利でした。機能の割には小さく軽かった。
その後、私と Clie UX50 と 後期318i はうまくやっていきました。
まず起きたのは 2005年2月に Sony が Clie から撤退するというニュースです。
http://ascii.jp/elem/000/000/346/346705/
次に、2006年11月の Widows Vista の発売です。 Palm Desktop (ClieとPCを同期するためのPC側ソフトウェア)が、Vista ではサポートされないのです。
ITオタクな私は当然Vistaは入れますから困ります。Webであれこれ調べ、Sonyが提供している XP 用のドライバー&アプリケーションを Vista で動かすことはできました。ただし、Vista32bit版のみで64bit版では不可能です。
その後、2009年10月に Windows 7 が発売になりました。当然 Windows 7 を入れました。上記と同じ手法で動作しました。むろん32bit版のみで64bit版では動かせません(7のXPモードはありますが・・・)。
Clie を会社PCと自宅PCの二台で Palm Desktop で同期させていた私は、Cloud Computing の時代に、さすがにばかばかしくなり、 iPhone を横目で見ながら、なんとかならんか?と調べました。
2010年1月、モビカル(mobical)がサービスを開始しました。これだ、と思った私は、WorkPad&Clie で記録した情報を全て Googleカレンダー に移行しました。これで携帯+Clie の二台持ち?から解放されました。ですが、携帯でのモビカルは、さすがに入力がちょっと面倒です。
3) Android と Z4 M Roadster
2007年11月、Google が Android を発表しました。
1991年に開発が開始された Linux(UNIXの歴史から語ると長くなるので止める)カーネルに携帯端末用シェルを載せて、手のひらで使える日が来るとは感動ものです(私だけかもしれません)。
早く日本の携帯キャリアで使えるようにならないかなあ、と思っていました。
2009年から docomo や SoftBank から Android が出始めましたが Felica 機能がない。
むろん Felica はSony 開発技術で欧米からみたらローカル仕様だってことは知ってます。
でも、Suica や Edy などを携帯で使い始めると便利で止められないのです。
モバイルFelica(おサイフケータイ)をお使いの方は同感してくれると思うのですが、Felicaカード(Suica、Edy、、、 )を何枚も持つだけで嫌なのに、その上、非接触式ICカードのくせに複数枚を財布などにいれてリーダーにかざすと認識できないなんてバカみたい。もちろん理由はわかりますけど。
そうこうしているうちに、各社から Felica 機能搭載のAndroid携帯を出すという発表がではじめました。そして、au から IS03 が発表・発売になりました。
クルマですが、私の後期318i(GH-AY20)は今年9月に7年目の車検でした。その前から、浮気心?はあって、オープンが欲しいなあ・・・と思ってましたが、決心がつかずに車検を通しました。
その後、10月頃からまた「物欲の時期」が来てしまい、Boxster を探し始めました。
新車は高いし、私の希望の、RHD/MT はほとんど見つからないし・・・
AY20kitaさん経由で「認定中古車で Z4 M Roadster が出ている」と聞き、さっそく見に行きました。
試乗して、値段聞いて、2時間位考えて・・・ほとんど即決でした。
その勢い?に乗って、IS03 も予約いれてしまいました。
このブログも始めてしまいました。
2010年12月 2日、Z4 M Roadster は納車になりました。
2010年12月14日、Android (IS03)は手元に届きました。
私と Android と Z4 M Roadster ですが、戸惑いつつも一緒に生活をはじめたところです。
またまたの長文で恐縮です ($・・)/~~~