• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kybのブログ一覧

2011年01月01日 イイね!

1985~2010年 クルマ走行距離グラフ (修正版)

1985~2010年 クルマ走行距離グラフ (修正版)ごめんなさい!

そんなに走ったっけ? と検算してみたら、2010年のExcel計算式が間違ってました。
列挿入後の計算式コピペでミスりました。恥ずかしい。
元の投稿を直そうかと思いましたが・・・
恥も記録に残しておきます。

> 46の最後で最高距離を記録してますね^^;
>> そうなんですよ~ 不思議です (*^。^*)

そんな不思議、あるわけがありません。

>> 2011年は大暴落しそうな予感が・・・

すでに 2010年に暴落していました。
Posted at 2011/01/01 01:49:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタルライフ | クルマ
2010年12月31日 イイね!

1985~2010年 クルマ走行距離グラフ

1985~2010年 クルマ走行距離グラフ私のクルマ走行距離グラフです。

1885~2010年です。毎年更新(追加)しています。

 ↑ 1985 の間違えです ($・・)/~~~

Posted at 2010/12/31 12:05:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタルライフ | クルマ
2010年12月29日 イイね!

Palm から Android へ

Palm から Android へ1) WorkPad と 前期318i (GH-AL19)

あれは 1999年2月のこと、日本IBMが Palm IIIx の日本語版OEM?(⇒ WorkPad)を発表しました。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990223/workpad.htm

そのちょっと前、仕事からみでIBMのセミナーに行ったとき、IBM役員が後に WorkPad と命名された小さなモノリスのようなモノを掲げ、「これを近日中に発売します」と言ってました。
その後、発表・発売されました。Palmは知ってたし、デジモノが大好きな私は興味をそそられましたが、形(筐体?)が今一歩美しくないので、購入は思いとどまりました。
その後、スリムな WorkPad c3 が1999年5月に発表になり、ThinkPad が大好きな私はデザインが気に入りました。

http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/MBL99046?OpenDocument&ExpandSection=1&highlight=0,workpad

2001年3月、 WorkPad c3 を購入しました。2000年5月に出た8MB版(8602-50J)です。
2001年3月29日、私の最初の BMW 318i (GH-AL19) が納車になりました。
これは、偶然ではなく「物欲の時期」だったからです。

これ以降は、ほとんど全ての予定や記録を WorkPad c3 で入力するようになりました。
それまでは、車計簿(紙ノート)に書いて、それを自宅PCでExcel等に入力していました。
WorkPad c3 の良いところは、レスポンスが速い・バッテリーが長持ちする・薄く軽い、です。

その後、私と WorkPad と 前期318i はうまくやっていきました。
が、2003年8月22日、首都高で 318i がタイヤバーストしぼぼ全損となりました。


2) Clie UX50 と 後期318i(GH-AY20)

クルマは、後期318i に買い替えることになりました。
その直前に、以前から Clie として Palm に参入していた Sony から魅力的な新機種 UX50 が発売になっていました。欲しいな~と思っていましたが、結構高価なので・・・

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200307/03-0717/

2003年8月30日、クルマ買替でお金かかるし UX50 くらいついでに、というわけで買いました。
2003年9月13日、後期318i は納車になりました。

UX50 が良かったのは、無線LAN(IEEE802.11.b)と Bluetooth が使えること。
ワイヤレスでPCと同期ができるのはとっても便利でした。機能の割には小さく軽かった。

その後、私と Clie UX50 と 後期318i はうまくやっていきました。
まず起きたのは 2005年2月に Sony が Clie から撤退するというニュースです。

http://ascii.jp/elem/000/000/346/346705/

次に、2006年11月の Widows Vista の発売です。 Palm Desktop (ClieとPCを同期するためのPC側ソフトウェア)が、Vista ではサポートされないのです。
ITオタクな私は当然Vistaは入れますから困ります。Webであれこれ調べ、Sonyが提供している XP 用のドライバー&アプリケーションを Vista で動かすことはできました。ただし、Vista32bit版のみで64bit版では不可能です。

その後、2009年10月に Windows 7 が発売になりました。当然 Windows 7 を入れました。上記と同じ手法で動作しました。むろん32bit版のみで64bit版では動かせません(7のXPモードはありますが・・・)。

Clie を会社PCと自宅PCの二台で Palm Desktop で同期させていた私は、Cloud Computing の時代に、さすがにばかばかしくなり、 iPhone を横目で見ながら、なんとかならんか?と調べました。

2010年1月、モビカル(mobical)がサービスを開始しました。これだ、と思った私は、WorkPad&Clie で記録した情報を全て Googleカレンダー に移行しました。これで携帯+Clie の二台持ち?から解放されました。ですが、携帯でのモビカルは、さすがに入力がちょっと面倒です。


3) Android と Z4 M Roadster

2007年11月、Google が Android を発表しました。

1991年に開発が開始された Linux(UNIXの歴史から語ると長くなるので止める)カーネルに携帯端末用シェルを載せて、手のひらで使える日が来るとは感動ものです(私だけかもしれません)。
早く日本の携帯キャリアで使えるようにならないかなあ、と思っていました。

2009年から docomo や SoftBank から Android が出始めましたが Felica 機能がない。
むろん Felica はSony 開発技術で欧米からみたらローカル仕様だってことは知ってます。
でも、Suica や Edy などを携帯で使い始めると便利で止められないのです。

モバイルFelica(おサイフケータイ)をお使いの方は同感してくれると思うのですが、Felicaカード(Suica、Edy、、、 )を何枚も持つだけで嫌なのに、その上、非接触式ICカードのくせに複数枚を財布などにいれてリーダーにかざすと認識できないなんてバカみたい。もちろん理由はわかりますけど。

そうこうしているうちに、各社から Felica 機能搭載のAndroid携帯を出すという発表がではじめました。そして、au から IS03 が発表・発売になりました。

クルマですが、私の後期318i(GH-AY20)は今年9月に7年目の車検でした。その前から、浮気心?はあって、オープンが欲しいなあ・・・と思ってましたが、決心がつかずに車検を通しました。

その後、10月頃からまた「物欲の時期」が来てしまい、Boxster を探し始めました。
新車は高いし、私の希望の、RHD/MT はほとんど見つからないし・・・
AY20kitaさん経由で「認定中古車で Z4 M Roadster が出ている」と聞き、さっそく見に行きました。

試乗して、値段聞いて、2時間位考えて・・・ほとんど即決でした。
その勢い?に乗って、IS03 も予約いれてしまいました。
このブログも始めてしまいました。

2010年12月 2日、Z4 M Roadster は納車になりました。
2010年12月14日、Android (IS03)は手元に届きました。

私と Android と Z4 M Roadster ですが、戸惑いつつも一緒に生活をはじめたところです。


またまたの長文で恐縮です ($・・)/~~~
Posted at 2010/12/29 11:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルライフ | 日記
2010年12月20日 イイね!

Re: 私のカービュー・イヤー・カー2010

この記事は、私のカービュー・イヤー・カー2010について書いています。


CR-Xが出てきたので、私にも口も出させてください。

1) ホンダ / CR-Z

やはりCR-Zは、CR-Xへのオマージュ?コンプレックス(劣等感じゃないよ)?は確かにあると思う。
多分にホンダ贔屓ではあるが、この時代・この市場にハイブリッドなMTを出した蛮勇?はすごい。
それも、結構MTが売れているみたいで(最初だけと思うが)、他人事ながら嬉しい。

むろん、私もすぐに試乗しに行きました。
受け付けのお姉さんに、「CR-ZのMT試乗したいんですけど~」って言ったら(事前にMT試乗車があることは確認済み)、立体駐車場から出してくれました。

で、「お好きなところへどうぞ」、嬉しいお言葉。
えっと、30分位いいですか?、「1時間後に次のお客様の試乗がございますので、それまでに戻っていただければ結構ですよ」、で一人で試乗しました、1時間くらい。

発進時の第一印象、低速トルクがある、電気のチカラだから当たり前か。
新しく繋がったばかりの環八を通って、いつもの試乗コース・コーナーへ。
中低速トルクがあって運転はとっても楽ちん。MT初心者 or 昔取った杵柄なヒトでも全然OK。
回生ブレーキのせいか、アクセル戻してもエンジンブレーキ(ハイブリッドの場合は何て言うの?)が効かない。

高回転は苦しい。むろんエンジン回すクルマじゃないことは判っちゃいるけど。
う~ん、評価が難しいクルマです。
私はバカだから、昔のCR-Xやビート、S2000(最近か)・・・が面白いと感じてしまう。


2) アルファロメオ / MiTo

MiTo のMTは販売直後に試乗しました。
うん、おバカな私には、とってもオモシロいクルマ。
でもD.N.A.スイッチは余計。 だって、いつも"D"にするに決まってるもん。
TCT仕様は、近いうちに試乗しに行って来ます。
ジュリエッタに早く試乗したいんだけど。

3) フォルクスワーゲン / ポロ

これも試乗しました。 相変わらずですが、DSGは上手いなあ~、賢いなあ~、早いな~
でも、DSGはだんだんと味付けが変わってきている? 車種で味付け変えてる? みたい。
初期DSGのようなダイレクト感、コンピュータ&アクチュエータがMTを操作してる感が薄れている。
悪く言えば、トルコンとの違いが判りにくい。 でも、VWはこれを意図的に狙ってますよね。

トルコンやCVTよりダイレクトだし、燃費も良いし、違和感もありませんよ、DSGにしましょうよ、って。
欧州車のデュアルクラッチ(ツインクラッチ)化を見ると、過去の設備投資があだとなったのか、トルコンAT・CVTを続けざるを得ない日本車メーカーの将来が心配です。


以上、また長くなりました。 ペコリ。

Posted at 2010/12/20 18:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ試乗 | 日記
2010年12月19日 イイね!

RECARO で悩みました・・・問題は寒さ対策?

RECARO で悩みました・・・問題は寒さ対策? 純正シートでいくか、RECARO に交換するか?
 真剣に、深く、悩みました。
 クルマ買ってから二週間も考えました。








1. 純正シート

1)レザー

 魅力感じないです。 実は、ワタシ革のイスはキライです。

2) 電動調整

 最初は面白がって、あれこれ動かしていました。
 が、微調整が出来過ぎて、どこが自分の着座ポイントかよう判らん状態でした。

3) シートヒーター

 この魅力?に一番悩みました。 だって、オシリが暖かいいんですもの。
 暖房便座&温水ウォシュレットと同じで、一度使ったら止められない?


2. RECARO IMPACT Pro ・・・ SR 4 系派生モデル・当然絶版

1) ホールド

 そりゃレカロですのも、ホールド悪かったら使いませんよ。
 書き忘れましたけど、IMPACT Pro は前車E46 318i で3年半の付合い・お気に入りです。

2) カムイ&シャイニングメッシュ

 これ好き。 感触&通気性がいい。 アルカンターラも好きですけど。

3) 手動調整&設置調整

 当然ながら、前後スライドとダイヤル式バックレスト調整のみで手動です。
 ですが、シート高(前端・後端を別々)は、取付け時にじっくりと調整できる。
 もちろん後でも再調整可能。 ワッシャ等で微調整ができます。
 一回決まれば、微調整する必要がない ⇒ 悩まなくて済む。

 あっ、それからZ4MRを運転するのはワタシ一人だけです。
 家族は、完全ペーパードライバー&渋滞要員にもならん状態です。
 だから、他人の着座位置なんか知らんです。


3. 問題は何か? ・・・寒さ対策

 純正シートで約二週間・3回程早朝の首都高へ行きました。
 自宅OAチェアとなっていた RECARO IMPACT Pro に座りシミュレーションしました。
 冬早朝(5℃位)の首都高をオープンで走るのは、そもそも変なヒトです。


1) 下半身

 ワタシの出した結論は(どなたか書かれていました)、「下半身をブランケットで炬燵状態」。
 これが一番効果的。 原始的ではありますが、ワタシが実証実験しました。

 シートヒーターは乗り込んだ最初・瞬間的に効きますが、後はオシリ&太腿が熱くなるだけ。
 走っている最中の風の寒さには、ほとんど効果なし。


2) 上半身と頭部

 上半身はダウンジャケットで全然問題なし。 頭は耳あて付キャップでOK。


3) 指先

 一番厄介&今でも試行錯誤なのは、指先が冷たくなり、かじかむこと。 
 滑り止め付の軍手は、結構暖か。 でもさすがに情けない、速度上げると風が通る。

 まず、puma のドライビング・グローブ(指先までのモノ)を買いました。
 でも、手の甲部分が露出していて、かつ手首部分までは覆わない。
 運転はしやすいけど、防寒には難ありでした。

 次に、手首の寒さも考慮し、puma のレーシング・グローブを買いました。
 さすがに運転には最高。 レーシング(競技)目的だから、速く走ることが大前提。
 だからと思うんだけど、通気性がとっても良い≒寒い。
 そうだよね~ 競技するんだから 暑さ・寒さは「ガマン」だよね。
 あと、レーシング・グローブって、なんであんな派手な色ばかりなの?
 街中、人目のあるところでは着けられません。 早朝・首都高ならOKだけど。

 で、今は、ごく普通の通勤用に使っていた革の手袋(薄めのモノ)。
 コレが風を通さず、かつ運転しやすい。 運転と防寒のバランスがいい。

 まだ試していないんだけど、防寒のみ最優先でいくなら、スキー・グローブでしょうか。
 30年位前、若かりし頃のスキー手袋はまだウチに残っているだろうか? 探してみます。


 というわけで、シートの話がいつの間にやら防寒対策になってしまいました。
 皆さんの防寒対策を教えてください。

 あ~ 無論わかっているんだけど、「寒いときには屋根を上げる」 これが一番。
 指先がかじかんで来て、我慢できなくなったら、クルマ止めて屋根を閉めます。

 早朝・首都高で今の時期だったら、1時間で限界かも。
 まだオープン初心者だから、開けて走りたいんです。

 またまた、しょうもない長文になってしまいました。

Posted at 2010/12/19 17:21:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | お気に入り | クルマ

プロフィール

オジサンです。 情報システム・情報セキュリティの仕事してます。 この歳になっても人見知りします。 うつ病です。しばらく反応しないときは、うつ期です。 お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お肌のお手入れ 
カテゴリ:http://www.cbp.co.jp/cgi-bin/proshop_view.php?id=4
2010/12/02 00:55:58
 

愛車一覧

ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
ミニ MINI にも登録しました。 MINIは一台です。
ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
■9台目は R56 MINI Cooper 6MT 身の丈にあったクルマにしました。
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
 BMW Z4 とのかけもち登録です。  BMWの6気筒&NA&RHD/MT を探して ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
■1台目は初代アコード  確か1981年の5月だったと思う。22歳で大学の4年だった。免 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation