• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kybのブログ一覧

2010年12月11日 イイね!

3回目の首都高

3回目の首都高 今朝、朝4時頃に目が覚めました。
 首都高出発にはちょっと遅いです。

 バルコニーから外見ると、風もなくいい天気。

 即座にコーヒーを沸かし、その間に着替えます。

 コーヒー飲んでから出発です。
 ワタシは、コーヒーにはミルクだけ。 砂糖入れません。
 これは何と呼ぶのでしょうか?
 


 マンションの駐車場へ行き、ボディーカバー脱がせます。

 スターター回して、幌を下して、レブリミッター表示?が6,000位まで上がるのを、タバコ吸いながら待ちます。 Z4MRでの首都高は3回目なので、少し慣れてきました。

 5時に駐車場を出発です。高島平ランプで上がります。 5号池袋線・上り方向は未だ空いています。 コースはいつもの通りです。

 いつも思いますが、なぜか、9号深川線は、湾岸方面だけオービスや追尾パトカーが多い様な気がします。 9号反対方向(C1方面)ではほとんど取締は見たことありません。

 5年位前、E46で覆面・追尾のクラウン? セドグロ? に捕まったことあります。
 9号湾岸方面をフツーに60++㎞で走ってたら、前にインテグラ・タイプRが走っていて、その前にの右車線を遅いクルマがいました。
 左車線が空いたのでタイプRが加速して抜いていきます。
 特に気にせずに、ワタシも直線でつまんないけど、トロイから抜こうかと思って、一緒に後に続きました。

 その時、覆面パトカーのスピーカーから、「インテグラとBMW止まりなさい」という空からの音。
 レー探は反応なし。 ま、速度違反の覆面やるんだから当然ですね。
 見事にカモ2羽になりました。 

パトカーの後部座に二人並んで座らされました。 ヘルメットやら何やら置いてあって、かつ、ビニールシート。
 今でもビニール張りのクルマってあるの?? って後日に、AY20kitaさんに聞いたら、「酔っ払いとかいるでしょ、吐いたら汚れるでしょ、だからビニールなのね」 って言われました。
 な~るほど。 AY20kitaさんって、もしかして常連? パトカーはタクシー代わりのヒト?
 そこでキップ切られました。 青くて良かった。 25,000円は不幸中の幸い。

 昔の話はさておいて、やはり6時近くなると、首都高の上り方面とC1は渋滞してダメですね。
 今度はもっと早起きしよう。 でも目覚まし時計はかけません。

 レインボーブリッジ通って芝浦PAで休憩。今日はオモシロいクルマは見当たらない。
 そうだよね~、土曜日の早朝だし。
 缶コーヒー(無糖ミルク入りって売ってないから・微糖です)飲んで、タバコ吸って(税金払うの好きです)、トイレ行って、出発。

 次は、辰巳PAへ。 ここは、今日もそれなり?のクルマがいた。 R32GTR、シルビア、FC/FD、・・・
 オモシロいクルマだと、証拠写真を撮りたいんだけど、相手は見ず知らずのヒト。
 だから、ひと言挨拶してから・・・ですよね。

 今度は、ちゃんと挨拶して写真撮らせていただきます。
 190E2.3/2.5 or E30 M3スポエボ とかいかがですか?
 964とか、ケーターハム7とかたまに見かけます。
 さすがに ナローは見たことないです。

 9号深川線は二階建て構造で、C1方面が上で、朝は見晴らしいい。
 前にクルマがいなければ、中高速コーナーを3~4速で抜けていくと、とってもキモチいいです。
 N42ではいつもやってましたが、S54はまだ怖くて、そんなに深く踏めません。
 もちろん、DSCやら何やら電子のチカラでスピンすることないでしょうけど。
 DSCはE46にも付いていて、コナーでは警告灯が点灯していました。

 そのままC1経由で5号池袋線で高島平へ。特に報告すべきことはありません。
 ガソリンが減りワーニングが点灯したので、帰りにセルフのスタンドに寄りました。

 S54って、普通に空いてるところ走ると(平均時速80㎞位で)、燃費10km/L位は行きます(BC読み)。 でも、都内の日中の渋滞だと極悪燃費です。
 渋滞する場所・時間帯には行かないことにしてます。 これだから、オフミな友達少ないです。

 芝浦PA or 港北PA 大黒PA あたりで、AM5:00集合ってオフミ企画していただけませんか?
 お前が幹事やれって言われそうだけど、誰も集まりそうになくって、言えません。


 最後に、今朝の気づきは、E46 N42 だと、首都高は120~150㎞/回は走っていました。
 E85 S54 だと、100㎞位でお腹一杯で疲れてしまうこと。
 いえ、エンジンの回し方はさほどは違いません。
 Z4MRを幌を下して首都高走ると、とっても刺激的すぎて、100㎞走ると疲れてしまいます。

 仮説ですが、単位時間あたりに消費できるガソリン量って決まっているのかもしれません。

 N42は、125㎞/回で12.5㎞/L位だから、ガソリン10L。
 S54は、100㎞/回で10.0㎞/L位だから、ガソリン10L。
 すごい、計算ぴったり。 ウソっぽい仮説だけど。


 今朝の報告は以上です。 またまた、ムダな長文失礼しました。

Posted at 2010/12/11 19:23:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 首都高 | クルマ
2010年12月06日 イイね!

Windows Active Directory Domain Controller 立てました

 え~っと、訳あってウチでヒマしてる時間が多くなったので、家庭内乱にドメイン・コントローラ&Windows Server 2008 を立てました。


1) DC&SVを立てた理由

・・・比較的にお金のかからないヒマつぶしです。しいて理由を付ければ、今までデスクトップ兼サーバ役(24時間稼働)をしていた自作DesktopのWindws7 Proffesonal 機 があまりにウルサイ(ファン音)ので、専用サーバにしたかったから。

 もう一つは、3週間ほど前、HPのタワー型サーバー(HP ProLiant ML110 G5)が、Windows Server 2008 Foundation付きであまりに安かった(3万円以下)ので、思わずポチッと逝ってしまったから。


2) 家庭内サーバの構成

サーバ: HP ProLiant ML110 G5 Celeron440 2.0GHz
主記憶: 増設して3GB (なんとパリティ付、さすがサーバ機)
HDD: 160GB×1(Boot&Systemパーティション)、1TB×3 (1GB×2個=RAID1/ミラー、残り1個はバックアップ領域)
OS: Windows Server 2008 Foundation DSP版(64bit)
ビデオカード: PCI EXPress×1のカード (探すの大変だった、ヤフオクで見つけた)
オーディオ: 安いUSBオーディオ探そう (サーバのマザーにオーディオは付いていない)
ディスプレイ: Toshiba REGZA フルハイビジョンTV (この接続に苦労した)
UPS: APCの昔に買ったやつ


3) 家庭内クライアント

(1) Desktop自作機  (Core2 Duo 3.0GHz) Windows7 Proffesonal ・・・私のメインマシン
(2) Note ThinkPad T42 (PenM 1.7Ghz) Windows XP Proffesonal ・・・私のサブマシン(最後のIBMロゴだぞ)
(3) Note Sony VAIO (Core2 Duo 2.16GHz) Windows7 Proffesonal ・・・嫁専用PC
(4) Note Sony VAIO (Corei3 2.27GHz) Windows7 Proffesonal ・・・娘専用PC


4) 目的は達成したのか?

 えっと、サーバ立ち上がりました。ADドメイン動いてます。HDTVをディスプレイにしました。
 でも、サーバ機って家庭に設置すると、とってもウルサイの。
 考えてみたら、タワーにしろ、ラックマウントにせよ、ブレードにせよ、サーバールーム・データセンター内に設置した時しかファン音は聞いたことなかったのね。

 当たり前だけど、サーバは常時安定稼働が大前提だから、静音なんか考えているわけないよね。
 こんなことなら、液冷(水冷・油冷)にお金かければよかった? でも液冷の自作はちょっとこわいよね。しくじったら、パーツが全部逝っちゃうかも。

 とういわけで、PCサーバで遊ぶという目的は達成しました。
 リビングはウルサイまま変わりません。

 Toshiba REGZA はサーバ直結の巨大フォトフレームになりました。 (←SDカード1枚で出来るのにね、といわれそうだがオフライン媒体は可能な限り使いたくないのだ、家庭内乱だし)

 リビングTVで、インターネット出来ます。 (←世間でインターネット出来ますって、何のこと?)

 リビングTVで、YouTubeも見られます。 (←あんなキタナイ画質をでかい画面で見て意味あるの?)

 それから、ええーっと、リビングでパワポでプレゼンできます。 (←ここは会社じゃないよ、こら)

 ↑これって、Apple TV で全部できそうだね。プレステでもできるのかも。


 結果的には、3人家族(長男は追い出した)なのに、PC5台(サーバ含む)というありさま。
 一番稼働しているのが一番古い・一番付き合いの長い?(7年以上) IBM ThinkPad T42 (15インチ・SXGA+)なわけです。 今書いているのコレ、自慢の一品です。



5) 次の目標

 auユーザなもんで、IS03予約してあります。 早く来ないかな。 で、アンドロイドったら Linuxカーネル でしょ。

 IS03来たら、アンドロイド内のLinuxで遊びたいの。 スマホで、昔懐かしい vi でコードを書いて(ESCキーどうやって押すの?)、Cコンパイルしたい。"Hello Word !" ってね。

ああ、また長文・・・失礼いたしました。

Posted at 2010/12/06 10:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭内乱 | パソコン/インターネット
2010年12月05日 イイね!

2004年・首都高での出来事(過去ログ)

 昨日の朝(2004/8/14)、いつもの首都高へ行きました。
 お盆休みのせいか、早朝から首都高は混んでいました。
 昨日の出来事を3つほど。


その1:初めてABSが作動した
===========================
 行きの5号池袋線上りの追い越し車線を、100キロ位で加速中に前方10mくらいの左車線をタラタラと走ってたクルマが突然ウィンカーを出し右車線に入ってこうようとした。多分、ミラーの死角に入ってたかのか(そもそも見てなかった?)。クラクションを鳴らし、急ブレーキをかけて避けて、接触はしなかったんだけどね。

 で、その急ブレーキの時、ABSが作動したんだけど、考えてみたらBMWでABSが作動したのは初めてだった。前のプリメーラでは数回はABSが効いた時があったけど、タイヤがグリップを失いそうな感覚と、ブレーキペダルへ結構なキックバック(ガガガガって感じ)がしてた。

 BMWのABSの感じだけど、グリップを失う気配は(私には)全然感じられず、ブレーキペダルへのキックバックも非常に弱かった。昔いわれてたんだけど、ABSの機能と原理を知らないドライバーがABSを作動させてしまうと、キックバックに驚いてブレーキを緩めてしてしまうことがあるって。そのせいでキックバックを弱くしてるのかな?

 古いプリメーラ(1992年製だったと思う)よりクルマは進化してるんだろう。
グリップを失う感覚もなかったし。でもABSの原理って、4輪の回転差等からタイヤのスリップを検出して、ブレーキを断続的に制御するんだよね。

 でも今のBMWはDSCがあって(他メーカでは違う名称を付けて一般名は何?)、ABS、トラクションコントロール、コーナーブレーキコントロール(電子LSD?)、その他もろもろ。これは、スロットルと4輪一つ一つの自動ブレーキを、総合電子制御してスタビリティを保つ仕掛け。似たような機能は各メーカにあるね。もう機能がいっぱいありすぎて、どういう仕掛けか良く判んなくなる。

 で、ごくたまに、加速コーナリング中にDSCの警告燈が一瞬点滅することがあるんだけど、トラクションコントロールが効いたのか(路面は良いし、グリップを失うほどのパワーはないなず)、はたまた違う原因なのか?

 この手の電子デバイスが動作するっていうのは「あんたのコントロールは危ないから、わたし(クルマ)が直してあげるからね」ってことだよね。でも、ドライバーにわかる様にレスポンスを与えて欲しいなあ。
 それとも私の運転(と感覚)が未熟で、感知できないからかなあ。


その2:古い6シリーズ
======================
 C1都心環状線外回りを、古い6(630,633,635?)を見た。白いクルマで、「黒い」トランクスポイラーが付いていた。そういえば、昔のスポイラーってみな黒かったよねえ、懐かしい。6は今見ても美しいクルマだね。


その3:エンブレム"デ"チューン
==============================
 休もうと思って、辰巳PAに入った。そしたら、黒いE46(後期型、LHD)が止まってる。M-Sportで、純正オプション18インチホイールはいてる。
 トイレに行く通りすがりにリアのエンブレムみたら「318i」。ええっ?

 E46 318iセダンで左ハンドルは無いんだよ。BMW Japan ステッカーだから並行でもない。フロントグリルを確認したら、キドニーの縦バーもメッキ。6気筒だ。気になって、窓から運転席を覗くと、5速MT。330iだ。

 330iのMTってほとんど売れていなくって(E46 M3の方がはるかに多い)実物を見たのは初めて。
 オーナーらしき人物(40歳位?のオジサン)が近づいて来たので、思い切って声をかけてみた。

 挨拶して、330iですかって尋ねると、そうですって。318iのエンブレムはジョークですかって聞いたら、笑っていた。 BMWの話を15分位して「それではお気をつけて」でわかれた。

 内容は、
  ・330iの前は、318Ciに乗ってた
  ・6気筒のMTが欲しくて、330iを買った
  ・6気筒はいいけど、3Lのパワーを回せる場所は少ない
  ・330iのエグゾーストノートはいいけど、うるさくって疲れる
  ・ドライビングは330iより318Ciの方がオモシロイかもしれない
  ・6気筒のMTだったら、320、325が最適じゃないか(売ってない)
 こんな話で、同感できるものだった。

エンブレムの話だけど、
  ・エンブレム外し(私もやってる)
  ・エンブレムチューン(恥ずかしい、///Mもね)、
  ・エンブレム"デ"チューン(う~ん、よくわからん)
でも、そんなどうでもいいこと気にするのは、マニアだけ。

フツーの人は、BMW、ミーハーだね、って思ってるんだろうな。
まあ、他人がどう思おうと好きなことしてるんだから、関係ないけどね。(支離滅裂になってきた)

だらだらと長文になっちゃいました。

またまたまた、過去ログで失礼しました。


Posted at 2010/12/05 17:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔ばなし | クルマ
2010年12月05日 イイね!

2003年・事故!死ぬかと思った(過去ログ)

 とうとう首都高で事故ってしまいました。

 2003/8/22(金)のAM3:50頃、中央環状線外回りの四つ木付近を約100Kmで走行中、突然車体が振動したともったら、急激にハンドルを右に振られて、蛇行を始め、右側側壁に衝突して今度は左側へ取られて、左側の合流路線付近で斜めに停止して止まった。

 その時、ホイールから外れたタイヤが前にコロコロ転がっていくのが見えた。安全を確認してクルマから降りてクルマを見ると、左後輪がホイールにタイヤのサイドウォール部分5cm位を残して、タイヤがなくなっている。これが転がっていったタイヤの跡だった。突然バーストしたようだった。

 その他の部分は、右前フェンダーがグシャリと潰れ右前輪が変な方向へ曲がっている。右前輪のホイールもリムが曲がっていて、傷だらけ。右後輪もホイールが傷だらけ。それから、右サイド下部に擦り傷が付いていた。

 たまたま近くに道路公団のクルマが走っていて、ころがったタイヤを回収して、レッカー車(JAF)と警察を呼んでくれた。

 早朝で空いていたので皆スピードを出していたが、奇跡的に?他のクルマは避けてくれて、他車を巻き込まずに済んだ。不幸中の幸いというべきだろう、他のクルマに衝突されたら死んでいたかもしれない。後でそう思って体が震えた。

 JAFのレッカー車に運ばれて首都高を下りたが、早朝で修理工場も空いていないから困ったと言われ、BMWのエマージェンシーコール(BMWの24時間対応の故障・事故連絡先)に電話したら、車両運搬車を手配してくれて、最寄の江戸川のBMWディーラーへ持ち込める様に連絡してくれた。

 ただ、9時半にならないとBMWディーラに持ち込めないので待って下さいとのことだった。で、事故車は路上に止めてJAFのレッカーには帰ってもらった。20分くらいで、BMWが手配した車両運搬車が来て、事故車をトラックへ載せて、ディーラーが開くのを待つために、いったん運搬業者の駐車場(舟堀付近)へ入れた。

 それが5時半頃だった。私は、近くのデニーズに行って、早めの朝食を食べ4時間位ひたすら待つ。女房や実家の父親に連絡したりして。

 やっと9時半頃になって、事故車と一緒に車両運搬車でディーラーへ行って、修理の依頼と、保険会社への連絡をしてから、迎えに来てもらった親父のクルマで家へ帰った。

 その後、私が購入したBMWディーラーの担当営業から電話があって、BMWのエマージェンシーコールから連絡が入ったそうで、事故車の引取りは無料でやるから、修理させて欲しいとのことだった。私はその方が便利で安心なので、それをお願いした。

 翌日8/23(土)朝、BMWの担当営業から電話があり、事故処理のことで相談ありとのこと、内容は修理に200万かかるので、廃車にして新車に買い換えないか?とのこと。相談しにディーラーへ行く。

 修理費用見積り(車両保険で支払われる)が200万円、事故車の査定額が60万。計260万になり、ローンの残債を清算しても、新たにローンを組めば、新車の318iが買えるとの事。事故車を修理して乗るより、値引きするから、新車に買い換えたほうが安心でお得ですよ、とのことだった。

 また、MT、サンルーフ、キセノンの在庫も手配できそうとの事。どうせ買い換えるなら330iが欲しいので、330iのMT、サンルーフ(キセノン標準)の見積りも作って貰って、検討するからと返事して帰る。

 その夜、金の工面を財務省(女房)と相談した。やはり330iを買うのはロンが多すぎて許可されなかった。318iだったら、なんとか・・・・ということでOKを取り付けた。

 昨日8/24(土)にディーラーへ行って、契約書にハンコを押してきた。
該当仕様で手配できそうなクルマはチタンシルバーということだった。
 まあ、チタンシルバーは多いけど嫌いな色でもないんで良しとした。

 というわけで、自損事故⇒同じクルマに買い替え、というだれかと同じコースになってしまいました。でも、タイヤバーストだから自爆というより、不運な事故というところかな。

 新型318iは、2L、DOHC、バルブトロニックになる。
 新しいクルマが来るのが楽しみです。
 まあ、ローンが増えてまた5年間というのはツライけど、不幸中の幸いということで良しにしよう。


(追伸)
 事故の翌日から首が痛くなってきたので今朝医者へいったら、軽いムチウチ症で全治1週間位だって。これも自動車保険になるけどね。 自動車保険の等級が下がって、保険料が上がるのが心配。


 以上、またまた長文の過去ログでした。お読みいただいた方、ありがとうございます。

(追伸2)
 壊れた前期318i の証拠写真を撮っておけばよかった。

Posted at 2010/12/05 17:10:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔ばなし | クルマ
2010年12月05日 イイね!

2002年・北海道グランドツーリング報告(過去ログ&長文注意)

2002年・北海道グランドツーリング報告(過去ログ&長文注意) 北海道グランドツーリング報告

 8/22~8/28(2002年)にかけて北海道へクルマで5泊6日の家族旅行を(私+妻+娘の3人、長男は留守番)してきました。 全走行距離1,640Kmのグランドツーリングです。




1日目(8/22) 自宅~大洗港~フェリー乗船
=====================================
 フェリーで行こうか東北自動車道を行こうか迷いましたが、女房+子供(下の娘だけ、上の男・高校生はクラブと宿題があるので留守番)が退屈すると思って、大洗からフェリーで行くことにしました。

 私は20年以上前、大学生の時クルマで北海道へ家族旅行したことがあるんだけど、その時は東京港(日の出桟橋?)から出航した。今は東京からのフェリーは無くなっていた。それで大洗から苫小牧までのフェリー。

 自宅をPM4時に出発して大洗に6時頃到着、外環・常磐道は空いていて早く着きすぎてしまった(自宅~大洗:142Km)。ファミレスで夕食をして時間をつぶしてから、フェリーターミナルへ行く。PM8時から乗船受付開始。またまたフェリーターミナルで待ち時間。

 PM10時30分頃にクルマをフェリーに乗船させる。出航はPM12時。席は2等寝台です。最初1等寝台にしようかと思ったけど空いていそうなので2等寝台にした。4人部屋だけど、1人は空いていて3人で一部屋を占有できました。2段ベットの部屋でドアはないけどカーテンで仕切られていてプライバシーは保てる。乗船して早速ビールを飲んで寝てしまった。


2日目(8/23) フェリー船中~苫小牧
===============================
 朝4時半位に目が覚めてしまってデッキに出て日の出を見ました。朝食ですが、フェリーのレストランは高くてマズイのがわかっていたので、あらかじめコンビニでおにぎり、パン、お菓子、お茶を買い込んでたんで、これを食べた。朝風呂(海が見える展望風呂)に入ってビールを飲む。

 女房と子供が気分が悪いっていうんで、酔い止め薬を買いに行く。海は特に荒れてなくってごく普通に揺れているだけ。私は長距離のフェリーは4回目位で酔ったことはないけど、女房子供は初めてで、だいぶ参っていた様子。帰りも苫小牧~大洗フェリーの予約をしていたけど、女房が耐えられないって言い出して、帰りは函館~青森フェリーで、東北道で帰ることに予定変更。

 ま、私としてはグランドツーリングになるんで良かったんだけどね。
 昼食は私一人、レストランでスパゲティとビール。やっぱりおいしくない。その後は昼寝する。夕方、薬のせいで女房子供は起きられるようになって、ちょっとお腹がへったので、自動販売機の焼きそば・たこ焼き・焼きおにぎりを3人で食べる。

 というわけで、私だけ元気な状態でPM8時に苫小牧港に到着。
下船したのは8時半頃。苫小牧は小雨が降っていた。気温は22度位で涼しい。途中、コンビニで食料を調達。苫小牧プリンスホテルへ到着したのがPM9時頃。夕食をしてなかったんで、ホテルの近くの回転すし屋でビールを飲みながら夕食。さすがに安くてうまい。カニ汁が特に美味しかった。ホテルへ帰って寝る。


3日目(8/24) 苫小牧~旭川
==========================
 朝、雨が降っている。また5時位に目がさめた。朝食は、前夜買っておいたコンビニ弁当・おにぎり・サンドイッチ類。ホテルの朝食って高くて大して美味しくないからね。

 9時に旭川へ向かう。11時過ぎに旭川へ到着した。(苫小牧~旭川:217Km)。
 ガラガラの高速(道央道)を雨の中100~120Km位で走る。
 アイヌ記念館を見る。お土産やのおばちゃんが寄ってくるので閉口。
 昼食は、旭川駅近くの和食レストランで海鮮どん、そば、天ぷらなど。雨は止んでいた。

 その後、北海道伝統美術工芸村というところへ(女房の希望で)行って、織物、雪の博物館などを見学。私は織物に興味ないんで退屈してた。雪の博物館は雪の結晶(雪印のバリエーション?)が結構面白かった。

 PM5時半頃に旭川ターミナルホテル(旭川駅の横)に到着して、お茶(私はビール)をする。
 PM7時頃、ガイドブックにあった山頭火という店に歩いて行き、旭川ラーメンを食べビールを飲むる。私は塩ラーメンを食べたけど、とんこつスープでこってりしている。美味しかったけど、池袋にももっとおいしい店はいっぱいある。でも観光客じゃなくって現地の人で満席状態だった。ホテルへ帰って、またビールを飲んでから寝る。


4日目(8/25) 旭川~札幌
========================
 朝、またもや5時位に目が覚めてしまった。今日は晴れ。
 朝食は7時過ぎに旭川駅前のロッテリア。旭川駅前で証拠写真を撮る。
 8時にホテルを出発して、札幌へ向かう。あいかわらず高速はガラガラで、数キロ先まで真っ直ぐの道を走る。他のクルマはゆっくり(100Km+)で走っている。わナンバーのレンタカーがやたらと多い。私は120~130Km位で巡航。3回くらいレーダ探知機が鳴った。9時半位に札幌・北大に到着。

 クルマは北大付属病院の駐車場に置く。ポプラ並木、クラーク像などを見ながら北大構内を歩く。当日の札幌は日差しが強く暑かった(といっても25度位か)。
 北大は私は2回目なんで新たな発見はなし。でも構内は驚くほど広い。
 学生はクルマか自転車で移動している(関係者以外は構内にクルマを乗り入れられない)。日曜のせいか歩いているのは観光客だけ。昼食は、倹約してガストにした。

 PM1時過ぎにホテルの駐車場にクルマを置いて札幌見学。
 まず、時計台へ行く。時計台は見たことあったけど、中に入るのは今回が初めて。時計台(旧札幌農学校の演武場)の歴史や時計の仕掛けが説明してあって興味深かった。

 それから、北海道旧道庁舎へ行く。ここも2回目なんで特に印象はなし。でも、昔の西洋建築はみな天井が高くって贅沢な作りだね。

 次に、大通り公園をあるいて「とうきび」(北海道でとうもろこしのこと)を食べる。夕立が降り出してきたんで、PM5時頃に札幌ロイネットホテル(すすき野の近く)へチェックインする(旭川~札幌:145Km)。

 ホテルでお茶(私は地ビール)をしてから部屋でインターネットで帰りのフェリーの予約状況を調べる。ここのホテルはHomePNAでLAN接続のインターネットが使える。このためにノートパソコンを持っていった。その後、7時半までテレビ(こち亀)を見てから夕食へ。

 夕食はすすき野で、霜降りラム肉のしゃぶしゃぶを食べる、もちろんビールを飲む。不味くはなかったけど、ラム肉ばっかり食べるのは飽きるのと、値段が高かった(場所柄?)んで店の選択を誤った。
 缶ビールとつまみ類を買ってから、ホテルへ帰る。ビールを飲んでから寝る。


5日目(8/26) 札幌~小樽~洞爺湖~函館
=====================================
 朝、7時半まで寝ていた。今日は札幌から函館まで行くので忙しい。9時過ぎにホテルを出て、札樽道路を走る。小樽着はAM10時頃(札幌~小樽:50Km)。魚市場へ行って、毛がに、ホタテ、ほっけ等を買って、東京の実家へ宅配便で送ってもらう。

 毛がにの大きいので一杯2,000円のところオマケで1,700円、たぶん安いんだろうと思って親類への土産に大量に買い込んでしまった。

 昼飯は、運河沿いの赤レンガの中にある店で、ウニどん(1,800円)、海鮮どんを食べる。それから屋台で焼きホタテ(200円)を食べる。ウマかった。でも運転があるんでビールが飲めなくって残念。

 小樽の赤レンガ街&運河を見学して、PM1時半に函館へ向かう。
 国道5号をず~と走ってから、ついでに洞爺湖を見によった。
 北海道の人は一般道を飛ばすって聞いたけど、それほどでもなかった。坂とカーブの多い片側1車線の国道なんで、遅いクルマを追い越すのに苦労する。もっとパワーがあれば...。

 今回の旅行で初めて北海道の湖を見る。それから途中で昭和新山も見えた。それからひたすら一般道を走って(途中少しだけ道央道を通る、でもまだ建設途中みたいで片側一車線の対面通行だった)、
ひたすら函館を目指す。さすがに北海道でも一般道は時間がかかる。
函館市外に近づくと夕方の渋滞が始まっていた。

 PM7時過ぎにペンション夢工房(函館山の麓)に到着。(小樽~洞爺湖~函館:315Km)。
ペンションはすごい急坂の途中にあって、坂道バックで狭い車庫に入れするのに手こずった。

 ペンションで北海道限定サッポロクラシックを飲みながら夕食を取ってから、PM8時半に歩いて函館山のロープウェイで夜景を見に行く。ロープウェイ乗り場は観光バスがいっぱいで混んでいた。
 少し待たされて山頂へ昇る。山頂に展望台があり、夜景を見る。さすがに山の上は風が吹いていて寒く、上着が必要。天気は良くて、左側・函館湾側と右側・太平洋側の両海岸線に挟まれた函館の街明
かりがとても綺麗だった。
 10時位にペンションに戻って、またビールを飲んでから寝る。


6日目(8/27) 函館~青森
========================
 朝、6時半起床。ペンションの朝食を取ってから出発。
今日は1日函館観光をして、夜に青森行きのフェリーに乗る予定。
 まず、函館郊外のトラピスチヌ修道院へクルマで行く。ここも観光地化されていてあんまり面白くはなかった。お土産を買って証拠写真を取った。

 次に五稜郭へ。横に五稜郭タワーってのがあって昇ると五稜郭が一望できる。でも昇るのに700円も取られた。
 お昼近くになったので、ペンションの駐車場にクルマを置いて、午後は歩いて回る。まず、赤レンガ倉庫街(函館にもあるんだね)を見る。食事をするところはいっぱいあるけど、観光客相手の小奇麗な店が多い。ここはパスして、魚市場へ行く。

 魚市場は、30軒位の店が立ち並んだ所で、魚類を売っているのと、店脇で食事もできる。店は皆きれいではないが値段が安い。PM1時過ぎに適当に店を選んで昼食にする。

 生うに(とれたてで殻つきのやつ)、鮭イクラどん、ホタテどん、それからもちろんビール。お仕舞いの時間帯だったせいか、いか刺しと焼きウニ(殻つき生ウニを少し焼いたもの)をサービスに付けてくれた。
 3人で食べたいだけ食べて5千円以下だった。大満足。やっぱり漁港の市場は安くて新鮮でウマい。

 市場から函館駅まで歩いていって証拠写真を撮ってから、市電に乗って、函館山の麓まで戻る。
 函館って道路の真中を市電が走っている。東京の荒川線みたいに道路と隔離されてなくって、右折の時に市電を横切るのにどこで停止していたらよいのかよくわからない。どうも市電専用の信号(赤×など)があるみたい。昔、教習所で習った様な気がするけど全然覚えていない。
まあ、道路が混んでいないんで困らなかったけどね。

 それから、函館山の麓の教会や旧函館支庁舎などを見る。ソフトクリーム屋が多く、割引券を配っていた。お腹いっぱいなんでパス。ガラス工房の店があり、長女・小学6年生(備考:2010年現在20歳)が自分でガラス片を組合わせてストラップを作る。ガラスを溶かしてストラップを付けるのは店の人がやってくれる。函館山の麓は急坂で歩きつかれてしまった。
 これまで函館を何回も通過したことはあったけど、初めて函館の街を見て良かった。

 5時半頃にクルマに戻り、フェリー港へ向かう。途中コンビニで夜食の食料を買い込む。6時にはフェリー乗場についてしまった。フェリーターミナルビルでお土産を買ってから、ターミナル内の食堂でラーメンを食べる。フェリー乗場なんで味は期待してなかったけど結構うまかった。長距離トラックドライバーの利用が多いせいか?

 PM7時半過ぎにフェリーに乗船する。行きのフェリーと違って、小さな船で乗用車は10台位しかいない。ほとんどはトラック。2等寝台にした。2等寝台は4人部屋が2個しかなく、我々家族以外は2等寝台にはいなかったようだ。ま、たった4時間だからね。
 PM8時出航で、乗船して直ぐにシャワーを浴びて、ビールを飲み、仮眠する。

 船のアナウンスの声で、PM12時ちょっと前に起こされた。荷物をまとめて、船倉のクルマへ行き、下船する。


7日目(8/28) 青森~東京
========================
 AM0時半頃に青森フェリー港から東北自動車道へ乗り、東京を目指す、約700Km。真夜中の高速でクルマがほとんどいない。たまにトラックが走っているくらい。

 霧が出てきて前がよく見えない。クルマを買ってから初めて、バックフォグランプを使った。

 AM2時位には霧が晴れてきた。PAで休みガソリンを補給して、夜食のコンビニおにぎりとパンを食べる。走行を再開し、道が空いていて、隣にいる女房が眠り始めたので速度を上げ始める、娘は後席で熟睡している。

 120~140Km位で巡航する。レーダ探知機が警告するときだけスピードを落とす。最高速チャレンジをしようかと思ったけど、途中でRX-7のパトカーを見かけたんで、瞬間最大速度160Kmくらいで日和ってしまった。

 AM4時位で寝不足で疲れてきて注意力が散漫になってきたので、PAで休む。少し眠ろうかと思ったが眠れず、30分くらい休んでまた出発。

 120~130Kmくらいで走る。途中、気がついたらオドメータが2万キロを超えていた。2万キロに達する瞬間を見逃してしまった。

 AM5時くらいに夜が明け始めてきた。AM6時くらいにまたPAで休んで(ちなみに女房+娘が乗っているので社内は禁煙、従って休憩しないとタバコが吸えない)から、また走る。
 夜が明けて、東京に近づくにつれて徐々にクルマが増えてくる。

 浦和の料金所にたどり着いたのは8時半過ぎだった。
 そのまま外環に入り和光へ向かう。朝の渋滞で混んでいる。内回りって朝が混むんだ、皆どこへ行くの? でも側道は空いているみたい。

 居眠り運転に注意しながら運転し、和光で降りて、自宅に到着したのはAM9時半くらいだった(青森~東京の自宅:724Km)。

 自宅で早速ビールを飲む。あ~疲れた。やはり、東京は暑い。
 これで、北海道グランドツーリングはおしまい。
 旅行の全走行距離は、1,640Kmでした。


おまけ
========
 帰ってきた日の夜、私の実家へ行って、小樽で買って送っておいた毛がにを食べた。家族と両親の6人で3杯の毛がに。カニミソもカニ肉もウマかった。

 旅行中、せっかく北海道に来たんだからと言いながら、食べたいだけ食べビールを飲んだので、太ってしまった様な気がする。


 以上、長文を読んでくれてどうもありがとうございます。

Posted at 2010/12/05 16:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔ばなし | 旅行/地域

プロフィール

オジサンです。 情報システム・情報セキュリティの仕事してます。 この歳になっても人見知りします。 うつ病です。しばらく反応しないときは、うつ期です。 お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お肌のお手入れ 
カテゴリ:http://www.cbp.co.jp/cgi-bin/proshop_view.php?id=4
2010/12/02 00:55:58
 

愛車一覧

ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
ミニ MINI にも登録しました。 MINIは一台です。
ミニ MINI かっぱ号 (ミニ MINI)
■9台目は R56 MINI Cooper 6MT 身の丈にあったクルマにしました。
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
 BMW Z4 とのかけもち登録です。  BMWの6気筒&NA&RHD/MT を探して ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
■1台目は初代アコード  確か1981年の5月だったと思う。22歳で大学の4年だった。免 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation