
サーキット走ってる時点で慣らしじゃない気もしますが、
暇だったので午後から本庄走って来ました。
1本目は20分かけて強めブレーキ→冷却を繰り返し。
攻めたくなったけどコース内の車が多く、
遅い車も混ざって団子状態だったので軽く練習のみ。
第2セクターを7秒切りたいんだけど、2ヘアはどうまがればいいんでしょうかね?
走行終了後タイヤチェック

タイヤきたない・・・
昨日ドリフトでもやってたのかタイヤカスかなり拾ってた。
肝心のロータは見た目普通。
初のフルブレーキもフィーリング問題なし。
スリットのせいか少し利きが強くなったかも。
気になったのは、ホイールと接触している部分の塗装が剥げて、
ホイールナットが少し緩くなってたのと、
ホイールがやたらとダストで汚れてたくらい。
ダストはもともとひどかったのでローター関係ないかも。
2本目は普通に走行。
普通に走行というか油温が下がらず3周頑張って2週クーリングの繰り返し。
2速3速しか使わない本庄だとオイルクーラーがあっても風量がたりない?
そしてタイムがぜんぜん伸びない。
結局ベストから0.7秒落ち。
走行中は暑いからかと思ってたけどチェッカー後に衝撃の事実が判明。
エアコンずっとつけっぱだった・・・
帰りにAT86さんに行ってSTIのステアリングボルトをお願いして来ました。
どうも私の86は車高調を入れてからハンドルの切り始めがダルくなってます。
車高調の減衰を強くするとさらにダルになる感じで、
ストラットバーを外すとなぜか改善します。
素人なりに考えてみると、
ハイグリップタイヤとか、強いバネとか、補強とか、ピロアッパーとか、強化ブッシュのせいで、
強くなったタイヤのグリップ力に対し、フロントの一番ヨレやすいのが
強化していないステア周りになってるんだと思ってます。
要は剛性バランスくずれてるんじゃね?ってことでステアリングボルトの登場です。
あってるかはわかりません。
さらに言えば、ダルになったの自体、私の気のせいの可能性すらあります。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2014/06/15 23:43:15