• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としボーのブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

安定化電源ポチりました!

安定化電源ポチりました!RCAケーブルをカナレ4e6sで自作してみたり、ハンドル下に設置しているフロントのデジタルアンプケースを絶縁してかなり減ってはきましたが未だチリチリノイズが消えません。

入力側のイモネジ欠品で安くなっていたので安定化電源をポチりました。

それとDSPの音もやっぱり好きにはなれませんでした。
近々アナログチャンデバに変更するために大幅にオーディを仕様変更しようと思います。

・まずは現在フロントに設置しているアンプをトランク下に移設。

・すべてのアンプの電源を安定化電源から取り直す。

・PioneerのDSPを取っ払ってアナログチャンデバに変更。(AudioControl 6xs予定)

・チャンデバに変更すると音量が変えれなくなるのでDAC直下に真空管プリアンプを設置。

以上これから徐々に変えていく予定。
Posted at 2020/07/01 22:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年04月07日 イイね!

歴代カー おバカオーディオ考察③ プレオ フロントドア ダブルバスレフスピーカー取付偏

歴代カー おバカオーディオ考察③ プレオ フロントドア ダブルバスレフスピーカー取付偏としボーのおバカな妄想を現実化してしまおうというシリーズ第3弾です。

プレオのフロントスピーカーはダッシュボードに10cmなので物足りないものでした。
ドアに穴をあけてバッフルを作るかいっそBOXを作ってしまおう!!ということで・・・

実際どのくらいのBOXがつけられるか内張りの上から図ってみたところ、運転などに支障なく取り付けられそうなぎりぎりの大きさで横幅350、高さ200、奥行き100くらいのBOXなら何とか取り付けられそうです。
ですが板の厚みを15mmで容量を計算するとせいぜい3.5L程度しかなく8cmユニットの適正容量くらいしか大きさが取れません。

そこで得意のおバカ妄想の出番です。
小さな容量で低音を不足なく鳴らすためにはバックロードホーンやダブルバスレフにすればある程度補えるのではと考えました。

いつもの思い立ったら即実行です!!
「ダブルバスレフを作ってドアに張り付けてみよう!!」
ということで容量計算サイトなどをあさって13cmユニットで計算してみましたが、どう考えても半分の容量しかありません。

とりあえず少ない容量で作ってみて低音はリアに16cm程度のウーハーを入れようと考えました。


とりあえず運転に支障の出ない大きさで最大の容量を確保するべく350x200x100の段ボールの箱を作って内張を外して実際大丈夫かフロントドアに張り付けてみました。
これならいけそうだヘッヘッヘ



ということで早速設計図を書いて(もちろん手書きですが何か?)オークションの業者にMDFをカットして送ってもらいました!



写真は片側だけのパーツです。
バッフル部は3cmのスラントを付けるためこのような部品構成になりました。



ドア側部分の板に取り敢えず縦の板を置いてみた所です。
10cmユニットの計算ですしスラント部とユニットの出っ張り部分は容量適当なので正確な設計ではありません。



スラント入れてバッフルを付けるとこのようになります。
後でスラント部には例のごとくセメントを流し込みます。



お〜〜りゃぁ〜〜ーとセメントを流し込んでかたまったら上からパテをモリモリ!



パテが固まったらヤスリとサンドペーパーで削って段差が無くなるまで形を整えます。



ついでに足が当たって怪我しないようにすべての角を削ります。
写真はダクト部分。



次はカラーリングです。最初にプラサフを3回重ね塗り。

次に紫っぽいつや消しの青を4回ほど重ね塗り。スプレー2缶消費しました。。。

1000版耐水サンドペーパーで表面をならしてからつや消し用クリアーを3回重ね塗りして1500番サンドペーパーで磨きました。

そしてSPユニットをセット〜!!
ユニットはHOME用13cmウーハー「SB Acoustics SATORI MW13P-4 」です。



グリルをネジ止めしたらドアに合わせてみてネジ穴を開けれそうな場所を物色します。

BOX上下左右に長い木材の切れ端をネジ止めしBOXを固定してドア鉄板にドリルで穴開け。

ドアにBOXを取り付けたら今度は内張りをカットします。
最初は適当に小さ目の四角にカットし徐々に広げていきました。

聞いてみた感想は?
中域の鳴りは素晴らしいのですが少しBOXが箱なりしてるように聞こえます。

容量3.5㍑の割には低音はまあまあ出てるのですがあまり切れがありません。正直あまり私の好きな音ではありませんでした。
結局100hzあたりでローパスして低音はリアで鳴らそうかな・・・

ん・・・じゃぁBOX要らなくねぇ!?



ちなみにツイーターは純正位置にバッフルを作って取り付けました。
ユニットはこれです。
Peerless XT25TG30-04

このまま普通に純正カバーを付けれます。


今回の教訓は?
「やっぱりスピーカーはドアに直接付けよう!」でした。

チャンチャン・・・
Posted at 2020/04/08 16:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年04月03日 イイね!

歴代カー おバカオーディオ考察① MRワゴンBOXスピーカー偏

歴代カー おバカオーディオ考察① MRワゴンBOXスピーカー偏私は普段からカーオーディオでいろんな妄想を膨らませてはアイデアが浮かんだら実行しなくては気がすまなくなってきます。

そんな私のおバカ妄想を具体化したものを載せてみました。

まずはMRワゴン時代にSonic Designのスピーカーが欲しいいなぁと思いながら値段が高くて手が出ませんでした。
それなら作ってしまえということでいろんな妄想が浮かんできて実行したくなってきました。

まず内張りの形を見てみるとなんとなくBOXにできそうな感じがしてきました。



スピーカー部分の内張りを形に沿って切り取ってみた。



今度は切り取った形に添ってMDFでパーツを構成!



バッフル部は高さを作り、スラントを入れてその周りをセメントで固めよう!!
おバカ妄想は日に日に膨らんでいきます。


内部はこんな感じになっています。



後ろはこんな感じ♪
パワーウインドウを下ろすとBOXに干渉するところは円を半分にしています。


ドアに合わせてみて、、、



セメントON おりゃ~~~!



セメントの上からさらにパテ塗り

結局しばらくこのまま使ってみて音に満足したらパテを削って革張りにしようと思いながら1年が過ぎ、エアコンが壊れてやむなく車を廃棄することに。。。。

低音はあまり出ませんでしたがそこそこいい音で鳴ってました。


さらにおバカ妄想は続く、、、、
Posted at 2020/04/03 01:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年04月15日 イイね!

やっと取れた~(o゚▽゚)o

やっと取れた~(o゚▽゚)oようやくフロントとリアのスピーカーも付け終わり、配線の引き回しも終わりました。

ラゲッジは全く犠牲にしたくないので自作アンプはフロントシートの間に、弁当箱大のネットワークは各フロントシートの下に置くことにした。


全ての配線をつないでいざ音楽を聴いてみると、
いい・・・・
けど・・・・
オルタネイターノイズが半端ない((+_+))
しかもライトをつけるとHIDからも盛大にノイズが・・・イヤーン(ノω=;)。。。

なにがなんでもこのノイズを取ってやろうと思い、いろんなことを試してみた。

アンプに直接IPhoneをつないで聴いてみると全くノイズはない。
ということはデッキのライン出力からノイズが出ていることは明らか。

デッキの電源ラインにノイズフィルターをつけてみる←効果なし。
デッキの電源ラインもバッ直ラインからとってみる  ←効果なし。
デッキのアースを直接バッテリーにつないでみる  ←効果なし。

こうなったら全くクリーンな電源を送り込んでやるι(`ロ´)ノコノヤロウ!!
ということで外部AC電源からノートPCのアダプターをデッキのPowerラインにつないでみる。
←効果なし・・・(#`д´)ノなんでやねん!

あらゆる手段を試してみたが全部あっさりとはねのけられました。
クリーンな電源でもダメということは車のボディアースからノイズを拾ってると思われる。
・・・だめじゃん(TωT)

ということで最後の手段でラインノイズフィルターをつけてやろう!と思い、
今すぐつけたい!という衝動に駆られ置いてある店舗を調べてみると・・・
スーパーオートバックスにしか在庫がないことが分かった。

わかるやいなや高速を飛ばしてまずは一番近い泉北原山台店に行ってみた。
「オーテクのラインノイズフィルター2個欲しいんやけど」・・・
「すいません在庫は1つしかありません。」
(#`д´)ノなに~!

とりあえず1個買ってその場でフロント出力のみダメもとでつけてみた


・・・・


嘘のようにノイズが完全に跡形もなく無くなりました。
まさに静寂です。無音部分は全く何も聞こえない・・・

やってみるもんです。
懸念していた音質劣化もごくわずかで許容範囲です。

効果抜群でした((*´∀`))ヤッター!!!


こうなったらリア用にもう一個買ってやる。(●`з´●)もう意地です。
通販で買えば千円近く安く買えるのは最初からわかってました。
スーパーオートバックスで買うと消費税8%も手伝って定価より高い値段です。
「でも今すぐつけたいι(`ロ´)ノウォー」

ここから一番近いスーパーオートバックスは・・・?
SA岸和田店
「オーテクのラインノイズフィルター在庫ある?」・・・
「1つだけならございますが」
(#`д´)ノなんで各店舗1つづつやねん。
と思いつつ電話で取り置きしてもらっておいた。


またまた車を飛ばして買いに行って、
またまたSA岸和田店の駐車場でラインノイズフィルターをつけてみた。

改めて試聴してみると・・・
素晴らしいです。
過去最高の出来です。

若干低音が出すぎていてボンついていますが、
ほぼ私が思い描いていた音が出てきました。
自宅のオーディオに匹敵する良さですヽ(▽`)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ


これはスーパーウーハーをつけたらどんな音になるのかますます楽しみになってきました。
Posted at 2014/04/15 23:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年04月06日 イイね!

オーディオ取付3日目o(TヘTo) くぅ

オーディオ取付3日目o(TヘTo) くぅ今日でオーディオ取付3日目に突入です。

KAN☆さんがデッドニングのやり方を教えてほしいということだったので、私の自宅マンションの駐車場で2人でやりました。

極寒&雨とみぞれが入り乱れる最悪の天気だったので、フロントドアのデッドニングしかできませんでした。

KAN☆さんいわく「できる気がせーへんわ」でした(笑´∀`)





こちらは完成写真です。

最初にビニールシートをはがしてブチル取ですがNぼーのブチルは強敵です。
あんなに苦労するとは思いませんでした。
800ccのブレーキクリーナー2本使いました。(T∇T)

施工は極一般的な裏鉄板にリアルトシルト、サービスホールに鉛シートを張った後オトナシート全張りです。

スピーカー裏にはディフージョンを張って今回はその周りに1cm厚のエジプトシーラーを張りました。
前車のアトレーでは若干音が固く感じたので少し柔らかめにするのが狙いです。


今後もしフロントドアデッドニングする方のためにドア2枚分の最適量を書いておくと

リアルシルト4枚(お金に余裕があれば5~6枚)
鉛シート5枚(5枚は結構ギリギリです。初心者は6枚用意すること!)
オトナシート2箱(貧乏施工なら1箱でも可)

後はディフージョンやエジプトシーラーがあればなお可です。
しかしNぼの鉄板はほんとにペラペラです。 
奥の鉄板にはほぼ全面にリアルトシルトを張り巡らしました。



今回のNぼは新車で10年乗るつもりで買ったので、取り付けには一切の妥協はしないと決めていました。

ウーハーボックス用の21mm厚MDFも業者でカットを頼んでいた物が届いているのですが、この4連休で作れそうにありません。


明日はバッ直、フロントスピーカー取付等する予定です。
Posted at 2014/04/06 22:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #アトレーワゴン AndroidナビでTV視聴(LUCAステーション) https://minkara.carview.co.jp/userid/2116833/car/3306738/8202406/note.aspx
何シテル?   04/26 14:44
DIYでカーオーディオを取り付けるのが好きです。 低予算で高音質をモットーとしております。 乏しい技術と知識で何とか皆さんにお世話になりながら、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カロッツェリアMRZ-09取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 18:30:37
[ダイハツ ソニカ] ショックアブソーバー交換 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 20:20:39
リアシート快適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 11:52:20

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
エアウエイブの税金も高くなり、おもちゃ箱のように遊べる車が欲しくて、 今回車検を機に軽ワ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
諸事情によりエアウェイブに乗り換えました。 6万キロ走行の中古車を格安getです。 こ ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
バモスやLifeで散々ターボが壊れた人を見てきたので ホンダのターボは怖くて乗れません。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation