• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としボーのブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

簡単Bluetoothスピーカー

簡単Bluetoothスピーカー前回BTスピーカーを作りましたがもう少し高音質な物を作りたくなったので今回は既製品を使って作ってみました。



今回使ったエンクロージャーはこれ。
定価は2万円だそうでなるほど箱はしっかりしています。



すべてのユニットを外して、取り付けるユニットが若干大きかったので穴を半径5mmだけ広げました。



BTアンプはこれを使いました。
そのままではミニコンポ程度の音質でしたが、コンデンサーを変えたら激変しました。

解像度が上がり、しっとりした上品な音質に変わります。
SBCのみですがBT5.0なので遅延も気にならず音質も悪くないです。



コンデンサーは470μFx5→日本ケミコンLXZ 35v1000μFx5に変更。

680μFならキレイに並ぶはずですが見えない所に付けるのであえて1000にしました。
470μFならふたも閉まると思います。



ダクト代わりにツイーターを外した穴はそのままに基盤のボリュームをそこから出しています。

ボリュームツマミを付けたままでもサランネットを取り付けられました。


アンプ基盤にこちらのメス端子を付けてアンプはBOXにクルーガンで取り付け、電源端子はドリルで穴を開けて取り付けます。



取り付けたユニットはこれ。
メルカリで6千円で購入しました。

こちらのユニットをネジどめしSPケーブル(Belden8460)でアンプと繋げば出来上がりです。


こちらのバッテリーをUSB-DC変換ケーブルで繋げばバッテリー駆動で屋外等でも使用できます。
12V1.5Aなので少し出力が弱いかなと思いましたが、BGMに聞く程度なら十分な音量で再生できました。

試しに部屋で時間を測って結構大きい音量で再生してみましたが、
10時間経って寝る時間になってもまだまだ切れそうに無かったので止めてしまいました。



今回も材料費に1万円強かかってしまいましたが、低音もそこそこ出ていて高音質なBTスピーカーが出来たと思います。

アンプとSPの間にSP端子を経由して背面に取り付けてあるので、電源を繋がずにそのまま背面にアンプを繋げばセンタースピーカーとして使用できるようにしてあります。

今は朝6時になればAlexaが自動でこちらのSPに接続してragikoでFM802を再生するようにしています。

Wifiコンセントに12Vアダプターを付けてこのSPに繋げているので電源も6時に自動でONになり、「Alexa行ってきます」と言えばOFFになります。
Posted at 2021/05/22 09:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月14日 イイね!

ADDZEST APA4200フルチューン

ADDZEST APA4200フルチューン噂のADDZEST APA4200のジャンク品がメルカリで¥3,500-で出ていたのでおもわずポチってしまいました。

早速音出ししてみましたが2ch出るが4ch出ない状態でした。
音質は悪くも無く良くも無く普通です。

一度フルチューンしたらどんな音がするか興味が湧いてきたので取り敢えずバラしてみました。



見てみると電源基盤のコンデンサからはかなり液漏れが進んでいました。

自分ではあまりどんな部品を使えばいいか分からないので「ふぇあさん」という方が詳しくアップされてた物をほぼ全パクリさせていただきました。




電源は一次側にニッケミKZN(電源平滑用ケミコンの最上位品10000μF16Vを2発、二次側は4700μF35Vを4発オークションで購入して取り付け。全くの全パクリです。

オリジナルより1.5倍くらいの容量になってると思います。



アンプ基盤ヒートシンク周りの狭いところのコンデンサーはELNAシルミックⅡ、カップリングは東信工業UTSJ、その他離れケミコンはニチコンKZに変更しました。

オペアンプは入力側にOP42出力側にOPA627を2個づつ交換。オペアンプまわりのセラコンはWIMA FKPに交換。
これもほぼ全パクリです。

ふぇあさんがおっしゃっていた重要部分の抵抗はすべてタクマンとDALEに変更。

予防策にすべてのトランジスタも新品交換2SA1048-Yを10本程と2SC2458-BLを互換品の2SC1815-BLに20本ほど交換。



仮組みして音出ししましたがどうしても4ch中3chしか音が出ません!?

何度も何度もハンダを見直したり配線図とにらめっこしながら間違い部分を探しますが全く原因がわかりません。

最後にテスターをRCA端子に突っ込んで裏面のハンダ部分に当ててみたら、信号が来ていません!?なんじゃぁ?!

試しにRCAの裏のハンダを取ってみると何とRCA端子の基盤取り付け部+側が基盤の所で折れていてつながっていません。

ちょうど基盤部分で切れているので表から見ても裏から見ても見えません!!ハンダを剥がして始めてわかりました。
まさかそんな落とし穴があったとは!!!?

この原因を突き止めるのに2週間くらいかかりました(泣)

しょうがないので写真の青い配線のように基盤表のRCA端子から裏の接点までバイパスしました。



コンデンサー50個くらい、抵抗30本くらい、トランジスタ30個くらい交換してオマケに落とし穴まであってメチャクチャ疲れました。

この日は疲れたのでエージングにラジオを小音量でかけっぱなしで寝ました。



12時間程エージングして早速視聴です。
思ったより音が良かったので今回はメインスピーカーに繋いで聞きました。

PC→USB DAC(LavaudioDS600)→APA4200→Klipsch RF35です。


いつも必ず視聴するアルバム。
ボーカルチェックにはこれが一番いいです。

和楽器バンドの前形で琴、尺八、ピアノとボーカルのみの「華風月」雅なバンドです。
ボーカル艶っツヤです!!
まるで歌っている場所が目に浮かぶほど空気感まで伝わってきます。

高域もシルキーで高級感が有ります。解像度も有りながら柔らかい優しい音です。
尺八の音がメチャクチャリアル。



続いてこれを聞きました。
まるで耳元で囁いてるように歌ってくれます。
ボーカルがメチャクチャいい(≧∇≦)b

弦楽器もリアルに再現してくれます。



続いてこれ
ノラさんのボーカルをしっとり聞かせてくれます。
沢山音が重なっても潰れる事なく音の分離もなかなかいいです。

低音も量はそこそこですが歯切れよくしっかり出てる感じです。


apa4200ノーマルではそこそこの音でしたがフルチューンした音は素晴らしいですね。

私の現在所持しているアンプで一番いい音鳴ってます。
定価10万以上する、JL AUDIO 300/4v3よりずっといいです。

この前修理したSANSUI A-α77より良い音してますよ。
Posted at 2021/05/14 08:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月11日 イイね!

ジャンクアンプ買ってみました!

ジャンクアンプ買ってみました!一度ジャンクアンプを修理してみたくなったので試しに買ってみました。
アンプ修理は全くのど素人ですがなんとかググり情報だけで頑張ってみます

機種はSANSUI a-α77というもので何でもミニコンポサイズですが本格的な音がするそうです。

蓋を開けて中を見てみるとこのサイズに巨大なトランスが押し込んであり結構本格的な作りです。
メルカリで送料込¥5.000-で買いましたが状態は電源入るのみ確認でした。

早速音を鳴らしてみると電源が入り音もなりましたがプツプツ途切れます。
ボリュームを回すと盛大にガリガリ君も出てきました。
ネットで色々ググってみるとどうやらリレーの汚れかセレクターの接点汚れのどちらかっぽいというのがわかりました。

ということでバラしてみてまずリレーのお掃除から始めてみました。



リレーはライン入力基盤に付いていて6箇所ハンダを取ったら簡単に外れました。

ケースは壊すしか外す方法が無くラジオペンチで徐々に割って外しました。



ケースを外して中を見たら何と全く汚れてません!?
原因はこれじゃ無いんじゃ?!と思いましたが念の為アルコールと接点復活剤でお掃除して割れたケースをテープで留めて本体に戻して再度音出しです。

。。。。ブツゥ、ブツゥ。。。。

治ってません。。




それならば接点不良でしょう、、ということでフロントパネルを外してボリューム、セレクター、バス、トレブル、バランスとすべての装置を外してお掃除です。

右側に見えている大きい2つのツマミがセレクターで下の3つが左からバランス、バス、トレブルです。



まずは簡単そうな下の3つからやってみました。
基盤からハンダを取って外したら裏に留まってる金具をラジオペンチで外して簡単に外れました。

アルコールと接点復活剤を綿棒に塗ってお掃除したら綿棒が真っ黒です!?

作業に夢中になりすぎてセレクターは写真を撮り忘れました。




続いてメインボリュームをバラしてお掃除です。

リモコン対応の電子ボリューム(で合ってるかな?)なので部品がこんなにややこしいです。
ちなみにリモコンは付いてませんでした。

これも盛大に綿棒が汚れました。



せっかくバラしたんでオペアンプも例の赤い奴に替えておきました。
NFJで売ってるお高い奴です。

SANSUIマニアの人には音の系統が変わると怒られそうですが、私は人生初SANSUIなのでわかりません(笑)


ついでにパネルとツマミ類は漂白剤に少しつけて食器用洗剤で軽く磨きました。

傷もほとんど無くメチャクチャキレイです♡
20年前の機種とは思えません。前オーナーはとても大事に使ってたみたいですね。




全てのお掃除が終わったので全部組み直して音出しです。
普通にキレイな音で鳴ってます。
ガリも全くありません。

何か簡単に治りすぎて拍子抜けしました。
もっと色々苦労する予定だったんですが。。。ものの2〜3時間で治ってしまいました。
20年前とまだ比較的新しいものだったのであまり傷んで無かったみたいです。

中低域に厚みがあり押出感が有りますが高域は爽やかで私の好きな音です。
ボーカルも適度に厚みがあり艶も少し有ります。

De○onやπ鬼○の10万円程度の音はしてるんじゃないでしょうか?

十分良い音ですが欲を言えばこれにシルキーな高域と澄んだ空気感、ボーカルにもう少し艶があれば言う事無いです。

次はコンデンサーをモリモリ全交換してチューンアップしてみます。
Posted at 2021/05/12 01:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月05日 イイね!

作業台作りました。

作業台作りました。いつもコタツでアンプやらPCやらいじってましたが、食事の度に片付けねばならず不便だったので簡易作業台を作りました。

といってもアルミラックにベニヤの台と背面にパンチングボードを取り付けただけのかんたんな物です。

台板はラックより30cm飛び出すように穴を開けてインシュロックで固定しました。




四角はこのようにポールのサイズに切り込みが入っています。

板はコーナンでサイズを言ってカットしてもらいました。
アプリを入れればタダでカットしてもらえます。



明るく作業性を良くする為1,100lmのLED電灯を取り付けました。(コーナンで2,000円で購入)



サイド左側にはスイッチ付きの電源タップをインシュロックで取り付けました。

これでハンダや電灯をスイッチで入切りできます。





明るく作業もやりやすくなり大満足です!!

後はサイドにもパンチングボードを取り付けて工具をいっぱいぶら下げようと思います。
Posted at 2021/05/05 13:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月23日 イイね!

格安BT付DAC購入




最近引越し等で何かと忙しくほとんどみんカラも見てない状態でした。

ようやく一段落したので戻ってまいりました。

Amazonで良さげなUSB-DACが格安で売ってたので購入してみました。



lavaudio ds600です。

·DACにESSのハイグレードチップ「ES9038Q2M」をデュアル搭載。
·Bluetoothに「CSR8675」搭載、BT5.0でLDACとAptx-HD対応
·USBデコードに「XMOS XU208」を搭載しPCM(32ビット/ 768kHz)とDSD512に対応
·リモコン付
電源は5VのUSB


このスペックでお値段¥25,988-で¥8,000-offチケット付き!!
支払額¥17,988-で購入できました。
(今は7千円offみたいです)

見た目もオールアルミ製で高級感があります。
多分このスペックなら他の中華製品は安くて3万くらいだと思いますのでかなりお買い得だと思います。



早速分解しようとしましたが見えるところにネジが1本もありません。
おそらくゴム足の下だろうと思ったら案の定隠しネジ4本ありました。

それを外して基盤の固定ネジ2本外すと基盤が外れます。



基盤を見てみるとコンデンサーもELNAとニチコン(FineGoldかな?)だし部品も妥協なく作ってありそう

オペアンプはJRCのNJM5532が入力段に2つ、出力段に1つついていて出力段は交換可能になってます。

早速鉄板のOPA627AUに交換してみます。




とりあえず自宅の音楽用PCに繋いで聞いてみました。(右側はアイソレータ)

音楽PCはIBMのThinkCenter-tinyです。このPCは小型デスクトップですが電源がACアダプターなのでUSB-DACにノイズ混入をかなり防げます。

モニターは付けないので操作は他のPCやスマホからリモートで行います。


スピーカーはオークションで¥980-で落札したBOXに「markaudio alpair7v3」を付けた物。箱は40年くらい前の物らしいです。

肝心な音質ですがかなりいいです。
Burr-Brown PCM1794A搭載機器と比べても甲乙付け難く全く遜色ありません。

この機器の気に入った点としてBT接続の音質が優れていること。
正直USB接続の再生とほぼ変わりません。
音量もほぼ一緒でPCとスマホで同じ曲を同時再生してリモコン片手に聴き比べましたがほとんど差がありませんでした。

DACとBTレシーバー買うより便利で安くて場所も取らないまさに一石三鳥!?

しばらくエージングも兼ねて聴きこんでから現在の車載機器と交換する予定


https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08MXB3T55?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image
Posted at 2021/04/23 17:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アトレーワゴン AndroidナビでTV視聴(LUCAステーション) https://minkara.carview.co.jp/userid/2116833/car/3306738/8202406/note.aspx
何シテル?   04/26 14:44
DIYでカーオーディオを取り付けるのが好きです。 低予算で高音質をモットーとしております。 乏しい技術と知識で何とか皆さんにお世話になりながら、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カロッツェリアMRZ-09取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 18:30:37
[ダイハツ ソニカ] ショックアブソーバー交換 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 20:20:39
リアシート快適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 11:52:20

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
エアウエイブの税金も高くなり、おもちゃ箱のように遊べる車が欲しくて、 今回車検を機に軽ワ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
諸事情によりエアウェイブに乗り換えました。 6万キロ走行の中古車を格安getです。 こ ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
バモスやLifeで散々ターボが壊れた人を見てきたので ホンダのターボは怖くて乗れません。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation