• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としボーのブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

Bluetoothスピーカー自作!

Bluetoothスピーカー自作!たまにはHOMEも♪ということで今回は以前作ったBluetoothスピーカーの紹介です。

BOXは300均で売っていたティッシュケースで作りました。
バッフル部だけ頑丈にしたかったのでケースと同じサイズで12mmMDFをカットしてもらい前面に貼り付けました。

基盤などは全て既製品で作っているのでハンダ付けすらほとんどしていません。
購入したのは

・NFJ仕様★50W+50W (ST製TDA7492搭載) デジタルアンプ 完成基板
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/H26S.html

・Peerless PLS-75F24AL05-04 フルレンジスピーカーユニット3インチ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/S0205.html

・Tymphany(Peerless・Vifa) 「830878」 10cm ミニ パッシブラジエーター
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421804

・CSRA64215 Bluetooth 4.2ワイヤレスオーディオレシーバーボード(APT-X)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F154YBZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

・12V 15Aリチウムイオンバッテリ18650充電器PCB BMS保護ボード
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JNTRPHJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

・UR18650ZM2 リチウムイオンバッテリー 円筒形 充電池 3本セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/UR18650A-3P.html

後は電池ケース、LEDオルタネイト押しボタンスイッチ、ボリューム、DCプラグ、アルミ取っ手等細かいものを購入しました。結局全部で1万円ちょっとかかったと思います。
アダプターは12V3Aの物が余ってたんでそれを使ってます。



BOXが5mmと薄いため箱なり防止で基盤を貼り付けない箇所は添え木をしています。
裏面にはパッシブラジエーターの取り付け穴を開け、ネジ部分をストローでカバーしてコンクリを流し込みました。



コンクリを流し込んだ後です。前面に貼り付けたMDFにはスピーカーの内径で穴を開け裏からネジ止めしています。

ティッシュの取り出し口にスイッチとボリュームを取り付けました。



前方左側がBluetoothユニット、真ん中が12V用DCノイズフィルタ、右側がデジタルアンプ、手前真ん中が18650のリチューム電池ケースでその上に保護ボードを貼り付けています。

最初ノイズフィルタは付けてなかったんですが、音を鳴らしてみたら盛大にノイズが載っていました。
調べてみるとBluetoothユニットとデジタルアンプを同じ電源に繋ぐとBlutoothユニットにノイズが載るということがわかりました。
とりあえず車用のDCフィルターをユニット前段に付けてみるとノイズは全くなりました。

BOXの4角にエアコンの防水用パテを敷き詰めました。



保護ボードはこんな感じで電池ケースに貼り付けました。
リチューム電池は18650のSANYOセル2550mAhの物がYAHOOショッピングのロアJAPANというところで3本1,884円で売っているのでそれを使っています。



いきなり完成写真です。アルミの取っ手はいつも行ってるコーナンで適当に選んで付けました。

ならしてみるとかなりの大音量で鳴りました。中域はきれいに鳴るんですが高域は解像度がもうひとつの気がします。
パッシブラジエーターのおかげか低音もそこそこ出ています。
屋外でBGM等を流すのには十分な音質だと思います。

普通に聞く分にはフル充電で6~8時間は使えます。
ただ1万円と考えると既製品とあまり値段差が無いので微妙ですね。


こちらが裏面です。確かに低音はよく出ていますがパッシブラジエーター公表値のf0=30Hzはとても出ているとは思えません。
ですがバランスよくなかなかの鳴りっぷりだと思います。

右下の小さな穴がDCプラグの差込口ですが、充電メーターを付けていないので万充電はカンが頼りです!?

次はお金にいとめを付けずに高音質バージョンを作ってみたいなぁ~♪
Posted at 2020/05/15 00:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | HOMEオーディオ | 日記
2020年05月12日 イイね!

次回購入したいもの

次回購入したいものAliさんで面白そうなAndroidナビがあるんでぜひ試してみたいです。っていうか近々買うと思います。

10.1インチ 1.8hexaコア ROM4g RAM64gで送料込み25,000円弱です。
写真はトヨタ用のパネル付きですがパネル無しもあります。

なんとこのナビ8チャンネルDSP内蔵、4Wayマルチネットワーク対応しています。
TDA7851っていう4chデジタルアンプチップらしいんですが、内部構成が中華にしては豪華な内容なのでぜひ内蔵アンプの音を聞いてみたいです。

AV入・出力+HDMI出力付きですので、TVチューナーもつなげて後部座席に出力できます。
値段も安いんで聴くに耐えれるようならこのまま内蔵アンプを4チャン利用して構成を考え、ダメなようなら外付けUSB-DAC経由で3Wayマルチ組みたいです。



内部も3cmしか無いんでオーディオベイに小型のネットワーク等もインストールできるかもです。



写真を見るかぎりは中華ナビの割にちゃんと音響視点でパーツも選んでいそうで、音も期待出来そうです。


もう1つ候補があってこちらはスペックほぼ同じですがDSPにAK7738(KENWOODの彩速ナビ最上位機種使用DSP)、アンプ部はTDA7803Aという7851の上位チップが使われています。



音質的にはこちらが勝りそうで多分このスペックなら内蔵アンプでもそこそこ鳴りそうです。
ですがこちらは2DINまるまる埋まってしまいます。
それに3Wayマルチには対応してなさそうです。

この機種ならフロント出力を2Wayで分けて、SUB出力はそのまま利用すれば良さげです。

現在どちらにするか悩み中・・・
Posted at 2020/05/12 13:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月14日 イイね!

1万円でつくる ハイコスパ デスクトップオーディオ

1万円でつくる ハイコスパ デスクトップオーディオプチ妄想~ハイコスパデスクトップオーディオ~♪

私はMarkAudioというメーカーのフルレンジスピーカーが大好きです。
ほとんどのユニットがメタルコーンで作られているのですが、メタル臭さがほとんどなく中域も艶っぽく奏でてくれます。

高域も刺さることなく柔らかい音で聞き疲れしません。
低音も大きさの割には質のいい音で鳴ってくれます。



このメーカーから8cmユニットのベーシックモデルが新たに発売されました。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=140798714

MarkAudio CHN519 8cmフルレンジ(ペア)
インピーダンス 4Ω
出力音圧レベル 85.6dB
再生周波数帯域 106Hz~25,000Hz
販売価格 5,991円(税込)

以前本の付録で販売して大反響を呼んだモデルの後継機になります。
下手な2Wayよりよっぽどいい音で鳴ります。



【9M2010L】バッフル径指定 MDF エンクロージャーキット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e412218616

こちらのユニットだと内径70mmなのでオークションの業者さんに箱を内径70mmで作ってもらえば1980円で作れます。(MDF板のカットのみ)

組み立てしてない状態の販売ですが自信のない人は1500円で組み立ても行ってるみたいです。


そしてこのシステムに合うアンプはこれなんかどうでしょうか?

DEARING 5.0 bluetooth ステレオ パワーアンプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084KMTBRY?pf_rd_r=SYJGRZRN008RQFMKG2G8&pf_rd_p=3d322af3-60ce-4778-b834-9b7ade73f617
価格: ¥3,180

★Bluetooth標準規格:Ver. 5.0 + EDR
★電源入力:DC12V-24V
★出力:50Wx2 消費電力:100W
★インターフェイス:AUXジャック、Micro-B USBジャック、DC 12V-24Vジャック

PCやスマホとUSB端子でつなげるほかBluetoothでも再生可能なので、気軽に音楽が楽しめます。
アンプ部もTPA3116D2なので50wx2でそこそこいい音で鳴ってくれると思いますよ。



Belden ベルデン(BELDEN) 8460 3m (890円)
https://www.amazon.co.jp/Belden-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3-BELDEN-8460-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0090X222W/ref=sr_1_27?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=belden&qid=1586876189&s=electronics&sr=1-27
スピーカーケーブルはこれを3m買って半分に切って使うのがいいと思います。

ちなみに私はHOMEでもカーでもこのケーブルしか使っていません。
太くて高ければいいというものではありません。
片側1.5mを超えるときは"8470"の太いほうがいいと思います。

スピーカー端子などつけなくてもこの線をBOX貫通させて、後ろにギボシ等つけても大丈夫です。


1万円ちょっとのシステムですがマニアの人でなければほとんどの人が満足できる音質だと思います。
そこいらで売っている1万円のパワードスピーカーより遥かにいいと思いますよ♪
Posted at 2020/04/14 23:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年04月07日 イイね!

歴代カー おバカオーディオ考察③ プレオ フロントドア ダブルバスレフスピーカー取付偏

歴代カー おバカオーディオ考察③ プレオ フロントドア ダブルバスレフスピーカー取付偏としボーのおバカな妄想を現実化してしまおうというシリーズ第3弾です。

プレオのフロントスピーカーはダッシュボードに10cmなので物足りないものでした。
ドアに穴をあけてバッフルを作るかいっそBOXを作ってしまおう!!ということで・・・

実際どのくらいのBOXがつけられるか内張りの上から図ってみたところ、運転などに支障なく取り付けられそうなぎりぎりの大きさで横幅350、高さ200、奥行き100くらいのBOXなら何とか取り付けられそうです。
ですが板の厚みを15mmで容量を計算するとせいぜい3.5L程度しかなく8cmユニットの適正容量くらいしか大きさが取れません。

そこで得意のおバカ妄想の出番です。
小さな容量で低音を不足なく鳴らすためにはバックロードホーンやダブルバスレフにすればある程度補えるのではと考えました。

いつもの思い立ったら即実行です!!
「ダブルバスレフを作ってドアに張り付けてみよう!!」
ということで容量計算サイトなどをあさって13cmユニットで計算してみましたが、どう考えても半分の容量しかありません。

とりあえず少ない容量で作ってみて低音はリアに16cm程度のウーハーを入れようと考えました。


とりあえず運転に支障の出ない大きさで最大の容量を確保するべく350x200x100の段ボールの箱を作って内張を外して実際大丈夫かフロントドアに張り付けてみました。
これならいけそうだヘッヘッヘ



ということで早速設計図を書いて(もちろん手書きですが何か?)オークションの業者にMDFをカットして送ってもらいました!



写真は片側だけのパーツです。
バッフル部は3cmのスラントを付けるためこのような部品構成になりました。



ドア側部分の板に取り敢えず縦の板を置いてみた所です。
10cmユニットの計算ですしスラント部とユニットの出っ張り部分は容量適当なので正確な設計ではありません。



スラント入れてバッフルを付けるとこのようになります。
後でスラント部には例のごとくセメントを流し込みます。



お〜〜りゃぁ〜〜ーとセメントを流し込んでかたまったら上からパテをモリモリ!



パテが固まったらヤスリとサンドペーパーで削って段差が無くなるまで形を整えます。



ついでに足が当たって怪我しないようにすべての角を削ります。
写真はダクト部分。



次はカラーリングです。最初にプラサフを3回重ね塗り。

次に紫っぽいつや消しの青を4回ほど重ね塗り。スプレー2缶消費しました。。。

1000版耐水サンドペーパーで表面をならしてからつや消し用クリアーを3回重ね塗りして1500番サンドペーパーで磨きました。

そしてSPユニットをセット〜!!
ユニットはHOME用13cmウーハー「SB Acoustics SATORI MW13P-4 」です。



グリルをネジ止めしたらドアに合わせてみてネジ穴を開けれそうな場所を物色します。

BOX上下左右に長い木材の切れ端をネジ止めしBOXを固定してドア鉄板にドリルで穴開け。

ドアにBOXを取り付けたら今度は内張りをカットします。
最初は適当に小さ目の四角にカットし徐々に広げていきました。

聞いてみた感想は?
中域の鳴りは素晴らしいのですが少しBOXが箱なりしてるように聞こえます。

容量3.5㍑の割には低音はまあまあ出てるのですがあまり切れがありません。正直あまり私の好きな音ではありませんでした。
結局100hzあたりでローパスして低音はリアで鳴らそうかな・・・

ん・・・じゃぁBOX要らなくねぇ!?



ちなみにツイーターは純正位置にバッフルを作って取り付けました。
ユニットはこれです。
Peerless XT25TG30-04

このまま普通に純正カバーを付けれます。


今回の教訓は?
「やっぱりスピーカーはドアに直接付けよう!」でした。

チャンチャン・・・
Posted at 2020/04/08 16:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年04月03日 イイね!

歴代カー おバカオーディオ考察② プレオ真空管プリアンプ導入偏

歴代カー おバカオーディオ考察② プレオ真空管プリアンプ導入偏オーディオ好きの私のおバカ妄想っぷりを皆さんに暴露してしまいましょう!
っという自虐ネタコーナー第2弾です。
知識も技術も乏しい妄想好きオーディオ馬鹿のたわごとと笑い飛ばしていただければ幸いです。
だいたいのことは何の根拠も無く思いつきでやっています。

私は中華オーディオが大好きでデジタルアンプや小物など良さげなものがあればすぐ試してみたくなってしまいます。
あるとき真空管プリアンプが安価で売っていたので(5千円以下)試しに購入し、家のPCにつないで聞いてみたらすごくいい音で鳴っていました。

「これを車に繋いだらどんな音がするんかな・・・?」
また良からぬ妄想が頭をよぎります。

一度妄想が始まったら止まらなくなり、仕事中でもプライベートでも色々考えてしまいます。

そして思い立ったら行動のみ!ということで
タブレット→USB-DAC→真空管プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
と繋ごうと思いましたがなにせイメージだけで配線等がなかなか思い浮かびません。

とりあえず図にしてみよう!



ということでまずは配線図を起こしました。
我ながらややこしすぎて図にしてみないと全然わかりません。

ちなみに左下のほうの「TVBOX」なるものはお風呂用ワイヤレスTVの送信側BOXで弁当箱ほどの大きさのものです。



タブレットのHDMI出力から送信機に配線を繋ぎ、助手席のヘッドレストにワイヤレスTVを繋いでやろうという魂胆です。
お風呂で使う気はさらさらありませんでしたが、この使い用途のためにオークションで落札しておきました。HDMI入力x2、RCA入力x2、VGA入力x1を1200x800の解像度でワイヤレスTVに飛ばせます。しかも12VアダプターなのでACC直結で使えてしまいます。

タブレットにはUSBのアナログキャプチャー(IOデータ/アナレコ)を繋いで、そいつに4x4の地デジチューナーをRCAで繋ぎます。
タブレットでTVが見れて録画までできちゃいます。する気は無いですが・・

これでタブレットで4x4地デジ、ナビアプリ、動画、ハイレゾ再生と通常のナビの機能をすべて満たしてくれて、後部座席で同じ画面を楽しめます。


なんとなくイメージがわいてきたところで・・



今度は自宅PCで仮想環境シミュレーションです。
配線図を元に必要部品を購入♪
実際に繋いでみないとちゃんと音が出る気がしません。

音源にまつわるものだけ実際に繋いで音だしして見ました。
かなりいい音で鳴っています。
だんだんおバカ妄想が具体化してきました♪~♪



パワーアンプ(JL AUDIO JL-300/4v3) には2WAY用のネットワークが内蔵されていてMIDとHIGHは繋ぐだけで鳴らせるのですが、
3WAYマルチ構築のためアマゾンでローパスフィルターも買ってみました。
ケースに入れて繋いでみましたがMIDとHIGHにもやがかかったような音に・・・
これは音が悪くて使う気がしませんでした。
何でプリだけカタカナ?なんて細かいことは気にしないように。

ローパスは何か違うものを考えよう・・・


音だし確認終わったところでいざ車載へ!




2DINのスペースには配線図を元にBluetoothユニットやらノイズフィルターやらACCリレーやら所狭しと詰め込みます。

2段目の手前にある黒くて長いやつはUSBハブです。これにUSB-DACとアナログキャプチャーを繋ぎます。それでもあと2口開いているのでUSBメモリーで動画などを見ることもできます。



プリアンプとUSB-DACは上部グローブボックスのフタを取っ払って設置。

実際聞いてみて・・・

ボーカルに艶があってすごくいいです。車のフロントガラスあたりからリップノイズや吐息まで生々しく聞こえてきます。
本来真空管は振動に弱くスタビライザー等付けたりするので車載はどうかと思ったんですが、なかなかどうしてシルキーで上質な音が鳴ってます。

不発のことも多いですが今回の妄想は当たりでした。


まだまだおバカ妄想は続く・・・
Posted at 2020/04/03 22:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アトレーワゴン AndroidナビでTV視聴(LUCAステーション) https://minkara.carview.co.jp/userid/2116833/car/3306738/8202406/note.aspx
何シテル?   04/26 14:44
DIYでカーオーディオを取り付けるのが好きです。 低予算で高音質をモットーとしております。 乏しい技術と知識で何とか皆さんにお世話になりながら、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カロッツェリアMRZ-09取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 18:30:37
[ダイハツ ソニカ] ショックアブソーバー交換 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 20:20:39
リアシート快適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 11:52:20

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
エアウエイブの税金も高くなり、おもちゃ箱のように遊べる車が欲しくて、 今回車検を機に軽ワ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
諸事情によりエアウェイブに乗り換えました。 6万キロ走行の中古車を格安getです。 こ ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
バモスやLifeで散々ターボが壊れた人を見てきたので ホンダのターボは怖くて乗れません。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation