• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月29日

いざという時のために

いざという時のために 昨日は横浜防災フェアへ行って来ました。
地元の町内で、防災チームへ入った事と、自分が所属している
NPO団体の活動での勉強を兼ねて。


昨日もそうでしたが、炎天下での行動は、汗ダクでやっぱり熱中症
が怖いです。屋内でも同じですが。。。


自分、消防にて「応急手当普及員」という“普通救命講習会の
レベルとしての講習会をしても良いですよ“という資格を取って、
自分の団体はもちろん、地元のスポーツクラブでの講習会をさせて
頂いてます。



Wikiより
応急手当普及員


この認定を持っている、救ちゃんの講習会は
まだ記憶に新しいところですねw


来月には、また地元のスポーツクラブから依頼を頂きまして 講習会開催、
翌月には町内の講習会を控え、トークと内容の復習兼ねて、部屋で壁に
向かって喋りの練習開始ww


うちの団体は、消防での普通救命の内容+解剖生理といって 体のしくみに
関する勉強も取り入れてました(現在は中断)。


季節に応じた事例なども話しますが、夏場は熱中症 冬は火傷
正月は異物除去(餅をのどにつかえた!!)など、季節にあった
話題を話します。夏場はやはり「熱中症」の話題がメインになります。


熱中症とは、熱に中る(あたる)と言う意味です。
熱中症でも、体内で水分が欠乏しているのか塩分が欠乏しているのか
なんて事は自分でも分からないので、両方を補う必要・・って事で、
スポーツドリンクや、最近聞いたのは“牛乳”も良いそうです。


また、熱中症の予兆として、「こむら返し」もあるそうです。
今どき、こんな表現使うか?って思いつつ、所謂 ふくらはぎが
攣るって言う事ですね。


人間の体って、自分の掻いた汗が蒸発する時の気化熱で
体温コントロールしていたりと、本当凄いな~って
思います。


「今日の最高気温は・・」って天気予報で言っていますが、
日本では、地表から1.5mが基準になっているそうで、、、、
って言う事は、それより地表に近い=背の低い子供や、特に赤ちゃん
が感じる体感温度は、大人より遥かに高いって事で要注意です。


講師勉強会で聞いた講和の中で、「ベビーカーは、赤ちゃんの
変化に気付き易い、“対面式”が良い」と教わりました。


ママさん向けの講習会では、危険予知として ↑こういった話などをします。


他には、止血法(血を止める話)や、フォトギャラにもチラッと書き
ましたが、AEDを使った心肺蘇生法が何と言ってもメイン。


先日亡くなられたサッカー選手の件では、「AEDがあれば・・」
的な報道もありましたが、AEDがあっても心臓の波形次第では
使えないですし、心肺蘇生法が出来ないと威力を発揮し切れず、
時間の経過次第ではどんどん救命率が下がります。


魔法の箱じゃないんだよ”って事で。


心肺蘇生法(=CPRと言います)は、難しそうに聞こえますが
自信が無かったら人工呼吸は省略して良いって言う位に簡略化・
手を出し易い方向へ行っています。
昔は、脈拍の確認!もありましたが、医療従事者では無い市民の
立場としては、それも省略されています。


っと、ダラダラまた書いてしまいましたが・・
防災訓練などが頻繁に行われるこの時期、
もし興味・機会があればお近くの消防署などで是非受講をおすすめします☆


ブログ一覧 | きゅうきゅう・しょうぼう | 日記
Posted at 2011/08/29 20:50:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

愛車ランキング
TAKU1223さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2011年8月29日 21:36
救命講習から2年が経ちますね・・!

なんというか、上手く言えないですけど・・、
最近の私の友人の話では無いですが、ちょっとした行動でも命を救える事ってあるんですね。
改めて考えさせられました・・(^.^)

何かしらの出来事で、毎日何人もの人が命を落としている事を考えると、
本当に嫌になります。
コメントへの返答
2011年8月29日 23:10
ちゃっきーくん、受講してくれたね☆

いやほんと、全然難しい事じゃないからね(^.^)

身内の「もしも」の時には、他人に対してより
慌てたり、動けなかったりするらしいけど
後の後悔先に立たずで!

たった一度の人生、楽しく悔いの無い
様に行きましょーー!!
2011年8月29日 21:36
浜さんがうちの近所だったらな~(^^)
コメントへの返答
2011年8月29日 23:12
ぱぱさん、それ 自分も思いますよ!!

同世代として話が通じる・分かり合える
部分が強いし(笑)

近かったら、ちょこちょこ会ってる
気がします(*≧m≦*)ププッ
2011年8月30日 13:03
ここ最近AEDに関するニュースや話題をよく目にするようになってますね。
やはりそれだけ、救急車が到着するまでの処置と言うか対処が重要なんですかね…。

いざと言う時に「何もできなかった」ってのは、言い方変えれば、自分の身に何かあった時に「何もしてもらえなかった」と考えると、それなりの勉強や講習を受けておく価値は十分にあると思いました!
コメントへの返答
2011年8月30日 19:13
ろびちゃん、ども!(^-^)

AEDは、かなり普及してきたよね。
なんだけど、119通報から救急車が来るまでの空白の平均7~8分台に、何もしなければ、助かる確率はどんどん下がるわけで。


AEDは、心臓が痙攣している心室細動(しんしつさいどう)の状態で使える機械で、AEDが手元に届くまでと、救急隊に引き継ぐまでは、心肺蘇生法で繋ぐしかないんだよね。


身内にもしもの事があったら、逆に焦ってしまうと思うけど、何か一つでも身に付けておけば、それが役立つ可能性もあるからね。


講習会は堅苦しく無いので、是非復習兼ねて受講をおすすめします(^O^)
2011年8月30日 19:52
タメになるブロクありがとうございます!(^^)¥

是非、こちらに遠征して講習会してほしいなあ・・・(^^;なんてね
コメントへの返答
2011年8月30日 21:13
いえいえ~(^O^)
ただのヲタクです(爆)

仕事の講習会と違って
眠くならない講習会でおすすめです(笑)

そうですね♪
遠征で出張講習会とか
出来たら良いですね☆☆☆

2011年8月30日 20:44
S.A.C救命講習会から2年以上経つんですねぇ。。。

どうりで年取るわけだ(爆)

おいらは去年、3回目の講習を会社で受けました。

うちの会社で講習をやる理由は、救急車を呼ぶほどでないと、消防署サイドが判断した場合、代わりにうちの会社の車が呼ばれるのです。

子供が熱出したとか、お年寄りや、夜中の交通機関がない時間帯に足代わりに救急車を呼ぶ方がいるそうで、いちいち出動してたら本当に必要としてる方に行けなくなってしまうから、そういうシステムが出来ました。

そのときに万が一体調が急変した場合などの為に救命講習を受けるようにってことになりました。

一応、消防庁とうちの会社で提携してるらしいです。

正直、最初は面倒と思ってた講習も、覚えておけば必ず役にたつ時があるなと思うようになりました。

ただ、実際にそういう場面に遭遇した時に、きちんと出来るかどうかの不安は常にありますけど(^^;

もう、慣れるしかないですね。 何度も講習受けて。

ちなみに、おいらは実際に救急車の代わりに呼ばれたことはまだないですw
コメントへの返答
2011年8月30日 21:25
もう2年経つんですね~!(^-^)
オフで開催出来た事は良かったです☆

定期的に受講してますね!

分かった!サポートc○bですね♪
東京消防庁との連携で、良いシステムだと
思います。
本当、未だにタクシー感覚で119する
常識知らずが居るそうで(汗)

習った事を生かす事が無いのが一番
ですが、出先で具合の悪い人に
出くわす機会がちょくちょくあり。。。。

ぱん。さんなら、ソフトだし安心すると
思いますよ♪一度深呼吸してから対応
すると意外と落ち着いて行動出来ます(^-^)

勿論、自信が無ければ”勇気ある撤退”
も念頭に☆
2011年9月2日 12:31
こん○○は・・・。

近親者かどうかはともかく、身近にいる人、身近にいた人がピンチのときに、助けられる可能性がある・・・。

これって、素晴らしいことですね。 (*^_^*)

以前、簡易の講習会を受けた際、消防署の人が言ってました。

助けるのは、119番通報で駆けつけた消防署の職員ではありません、今倒れている人の目の前にいるアナタなんです。 と・・・。

それだけ、生死において、初期対応が重要なんだとも言ってました。 (^_^)
コメントへの返答
2011年9月2日 19:49
Cajuさん、こんばんは!

そうですね、幸い出くわしたのは、身内でない方ばかりでした。。その分、落ち着こう!と言う感覚が出ました。

自分も、同じ様な事を 救急隊員さんから言われましたよ(^-^)

「私が町で倒れたら、助けてくれるのは、あなた方かも知れません」と(^-^)

第一応答者・・バイスタンダーと言います。この、ファーストレスポンダーが居る・居ないで、予後が左右されると言っても過言じゃないと思います。


うちの団体は、この ファースト・レスポンダー・チーム =F.R.Tの熱い男達がイベントで救護活動して居ます(^-^)

応援宜しくお願いします(笑)

プロフィール

「みきょちゃん、ここで書いてたら 休眠にあらず(笑) 了解しました(*≧∀≦*)」
何シテル?   04/13 21:16
生まれは横浜。 そして、第二の故郷の鎌倉が大好きです。 2008.1.1 beansから改名しました。 これからは、車よりマイホームを弄りたいなぁ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

河津桜とKQ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/21 04:59:38
R399にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/12 12:42:09
af imp 
カテゴリ:VW
2008/04/04 08:30:25
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
まずは、乗ってビックリの剛性感!! 塊り感のあるデザイン ドッシリした走り味に満足して ...
その他 その他 その他 その他
現在レストア中 古くは、ロードマンに乗ってました(爆)
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
広さは良かったのですが・・ この車のキャラは、ユーロとはかけ離れてて、目指す路線では無 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
免許取得して、初の愛車。新車で購入! セナ・プロ時代のHONDAファンで、 指名買いでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation