念願のカーテシランプ取り付けその② カーテシランプ配線編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★★★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
念願のカーテシランプ取り付けその① カーテシランプ作成編のつづきです。
eくるまライフ.comのLEDフットライトがすでに付いているので、電源取り出しカプラーが付いてます。
電源取り出しカプラーの
黄線:常時電源
赤線:アクセサリー電源
黒線:アース
青線:ドアオープン時「0V]出力
橙線:イルミネーション電源
となっているので
青線にLEDテープの+線を、黒線にLEDテープの-線をつければいいと思ってましたが、点きませんでした。
ここでしばらく悩みますw
eくるまライフのフットライト連動にすれば、配線は簡単なのですが、私はドアオープン時だけ点灯するのにこだわりました。
何故かというと、LEDは内部ですごく熱をもつので点灯しっぱなしだと内部のハンダが溶けて、消灯すればハンダが固まる・・・これの繰り返しでLEDの点灯不良がおこるらしいです(みんから先輩に教えてもらいました)、安い大陸性のは特に顕著なので、安物でも長持ちさせるため、ドアオープン時だけにして、極力熱を持たせないようにしたかったからです。
2
で、いろいろ調べたら、
LEDテープの+線を常時電源(黄線)に、LEDテープの-線をドアオープン時にアースとなる青線に繋げばいいとわかりました。
繋げると、点きました^^v
でも、ドアを閉めても消えません(T T)
何故?ここでまた悩みます
ご存知の方はん?合ってるよね?と思ってると思いますが
後でわかるのですが、実はこの配線で正解なんです。
3
消えないので、今度はルームランプならドア連動になっているのでルームランプからならうまくいくだろうと考えました
左上:配線を電源取り出しカプラーまで通すためフロントランプを取って配線ガイドを通します
左下:センターランプを外し配線ガイドを通します
右上:配線を通せました
右下:ここで点灯テストをしてみます
車についているルームランプの線は、2本あります、黄色がドアオープン時に通電する線、茶色が常時電源線、ルームランプを止めているネジがアースになっていました。
点灯テストの結果点きました^^v
念のためドアを閉めました・・・消えません;;点いたままです
何故???
しばらく悩みましたがふと思いつきました
ドアを閉めたときにわずかに光量が落ちました
そういえば、フットライトの電源取り出しカプラーに配線したときもわずかに光量が落ちました
∩`・◇・) !!
もしかしてドアを閉めてしばらくしてから消えるんでは?
当たりでした
車のエンジン起動しているときは、ドアを閉めると2~3秒でじわ~と消えました
車のエンジンを起動していないときはドアを閉めると15秒くらいでじわ~と消えました
この少しの時間を待たなかったのが原因でしたw
4
そうと解れば、後は線を這わせるだけです
せっかくルームランプまで配線しましたが、もとにもどして、電源取り出しカプラーから配線しなおしです、、、ヤレヤレ
LEDの+側に常時電源(黄色)を
LEDの-側にはドアオープン時だけアースになる線(青色)を
つなげばOKです。
電源カプラーのない人は
ルームランプからとればOKです
ルームランプの茶色線が常時電源、黄色線がドアオープン時アースになる線です
ダブルギボシを使って分岐させます
①電源カプラーの黄線へ
②電源カプラーの青線へ
③助手席側LEDの+線へ
⑤助手席側LEDの-線へ
④運転席側LEDの+線へ
⑥運転席側LEDの-線へ
助手席、運転席共に前席、後席用LEDがあるので、さらにダブルギボシで分岐させます
5
本当はドアと車体の間のジャバラの中に通せばいいんですが、私には無理そうなので、いつもどおり簡易配線ですw
ウエザーストリップをめくって、雨水進入対策のため、線を垂直に固定してテープで止めます
6
いつもどおり白の防水テープで、目立たないように貼ります
7
運転席側ドアの下からの写真です。
見えないところは超テキトーですw
4ドアともこんな感じです。
後ろのドアはジャバラホースの中に配線を通せそうな感じなので、今度暇なときに挑戦してみるつもりです。
前のドアは無理ですね;;
8
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク