• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月23日

渥美半島ぐる輪サイクリング レポ編

ようやく動画編集完了!、ということで日曜日のレポ編です。

当日は5時頃に家を出発するも、浜松市から田原市は意外と近いもので、6時頃には現地着してしまいました。
受付開始は7時から・・・、まだ早いので、少し車内でボーっとしてからボチボチ会場へ向かいました。



受付場所近くに自転車を置いて早々、どーらくさんとオフではお初なきむたこさんと合流しました。
せっかくなんで今日は一緒に走りましょう!ということで受付を済まし、スタートまでぺちゃくちゃおしゃべり。

走るだけじゃなく、こういう時間も楽しいね、なんて思っていた矢先、しゃがんだ拍子にシューズからブチっと音が・・・

ベルトの根元がブチッと折れてしまいました・・・(汗)
(写真は帰宅後にちゃんと撮影)


このままの状態でも甲のベルクロがあるので走れますが、やはり足首のホールドが・・・というところできむたこさんからバンドをお借りすることができ、大変助かりました。ありがとうございました。

※本日、シューズはショップへ預けてきました。
他のシューズで同じような前例があったらしく、メーカーへ修理できるか確認を取ってもらうことになりました。
ちなみに、グローブ発注ミスの件で行きたくないショップでしたが、近場でボントレガーの取扱いもこのショップしか無いので仕方なく行ったのですが、店長さんが私の事を覚えていたようで謝罪をいただきました(発注ミスしたのは従業員)。ひとまずこの件はこれで水に流します。顔を覚えていただけでもエライ!

話はぐる輪へ戻り・・・、スタートとなりましたので隊列へ並びます。
この時に、タマゴヤさん、モイスチャーさん、まこちさんシケインさんと合流。
はじめまして、よろしくです~ということでご一緒させていただくことになり、総勢7名での走行になりました。

スタート後は蔵王山の北~東をぐるっと周るように走ってウォーミングアップ!
その後、最初のチェックポイントである蔵王山頂上へ向けて登坂開始します。

心拍は安定の180オーバー(爆)でしたが、急な勾配変化も無いし、30-12に交換したスプロケットのおかげもあって問題なく登頂。
登った先は絶景でした。







その後は蔵王山を下った後、衣笠山を登るコース。
距離は短かったものの、蔵王山よりも勾配はきつく感じました。

ここで山岳地帯は終了し、太平洋ロングビーチを目指して南下します。ただ、この際に両脚のふくらはぎが攣ってしまい、脚終了~(泣)
なんとか脚は回復したものの、行程は約60km程も残っています・・・。先行き不安ですが、とにかくペダルを回します・・・、くるくるくる~とトルクをかけないように慎重に、インターバルがかかると一瞬で再発する状態(汗)

次のチェックポイント、あかばねロコステーションへ到着し、お昼休憩となりました。
ここで忘れていたツゥラン補給(笑)



休憩後は一路、伊良湖岬を目指します。





伊良湖クリスタルポルテでは、モイスチャーさんのスシエボ&タマゴヤさんのRIS9を試乗させていただきました。
次に投入予定のパーツ確認もできたことだし、大変参考になりました。
というか、スシエボ軽すぎ・・・w

その後は北海岸沿いをゴール地点へ向けて進みます。

ジェラート屋さんで補給をし・・・



最後のチェックポイントではメロンの配給・・・
ちなみに私はアレルギーで果物は食べられません(笑)



ということで駆け足レポでしたが、ゴール!
(詳しくは車載動画を見てくださいw)



くじは・・・



ハズレw



豚汁は美味かったっす!





今回は、みんカラを通じてたくさんの人と走ることができました。
ぼっち練が多い私はこういう機会でもないと中々人と走ることができませんので、純粋にすごく楽しめました。
ご一緒していただいた皆さん、本当にありがとうございました。



ブログ一覧 | 自転車 | 趣味
Posted at 2014/10/23 19:45:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2014年10月23日 20:48
動画編集お疲れ様でした。
どちらも僕の後ろ姿が載ってたのでビックリ。(笑

こうやって動画として残るとそのときの情景が思い出せていいですね♪

また魔瑠さんと一緒に走れるときがあったらよろしくでーす。ヽ(´▽`)/
コメントへの返答
2014年10月24日 21:39
おつありです~

なんだかんだでどーらくさんの後ろになることが多かったので、登場率は高めですw
基本的に走行中の写真撮影は難しいので、車載カメラは非常に役立ってくれていますね!

今シーズンはもう終わりに近いので、イベント事では来年のぐる浜が次回になるのでしょうかね?
2014年10月23日 22:04
編集お疲れ様です。

動画を観ていると当日の様子が鮮明に思い出されますね♪
ってか、動画だと凄く速く走っているようにみえますね。
50km/h巡行は確実な勢いです。w

この勢いで走っていたら脚も攣るだろうなぁ。
私の実力ではこんな危険な電車に乗らなくて正解でした~。www
コメントへの返答
2014年10月24日 21:44
おつありです~

広角で撮影しているので、実際の速さよりも速く見えていると思います。
実際は30~40km/hですからw

私の足攣りは完全に蔵王山のせいですw
中盤以降のトレインは、申し訳ないですが付き位置で走らせてもらったので、後続車両は意外と楽でしたw
2014年10月23日 22:47
動画綺麗に撮れてますね~
私も映ってた♪

最期まで堪能いたしましたm(--)m


コメントへの返答
2014年10月24日 21:45
撮影時間とUPの関係で画質をかなり落としてますので、実際はもっときれいですよ~

中盤はまこちさんの後ろを走っていたので、登場率高めですw
2014年10月23日 22:51
私も映ってました~(*´ω`*)

せっかくの限定カラーですから
修理出来るといいですね!

朗報お待ちしております!
コメントへの返答
2014年10月24日 21:47
後半は私が遅れがちだったのでアレですが、前半はいっぱい映ってますよ~

またUPしますが、修理不可でした・・・(泣)
まぁ少しオチもありますがw
2014年10月23日 23:37
編集&当日はお疲れ様でした!
カッコイイ動画、すべて観ました!

謎アタック&歩道の小学生撃墜アタックともアップしていただき、ありがとうございます(笑)
実際にもですが、動画でもそれぞれライディングフォームやケイデンスの違いを見比べるのも面白いですよね^^

スシエボくらいフレームが軽いと、パッと乗っただけでも違いがハッキリ分かりますね!
追い込んでいくと・・・「ただ軽いだけ」のフレームが自分の体重や乗り方にフィットするかどうかも分かってきますね~
次期マシンはカーボンフレームでしょうから、その辺も参考に・・・(゚∀゚)

またご一緒しましょう!
コメントへの返答
2014年10月24日 21:53
お疲れ様でした~

モイスチャーさんが撮影していたので、私は後ろへ回って撮影していました、と言い訳してみますw
自分のフォームは誰かが撮影しないと見れませんからね。そういう点で私が撮影したものが役立っていればいいのですが・・・

試乗させていただいた目的はまったく別ですが、スシエボといいRIS9といい、乗った瞬間にニヤニヤしてしまうフレームですたw

プロフィール

「チューブレスはじめました。」
何シテル?   12/12 23:11
はじめまして。 静岡県在住の魔瑠と申します。 東海地区のサーキット(特にスパ西浦)を中心に走っており、もちろんタイムも重要ですが、楽しく技術を向上させること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正オプション フォグランプ取付その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 23:06:01
ウィンターグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/24 23:15:36

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2015年3月、アルファロメオ 147 GTAに乗り換えました。 私が中学生の頃から父 ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
エブリィワゴンを義母が乗ることになった為、新たに嫁さんの車としてH23.5月に納車されま ...
その他 トレック その他 トレック
2013年モデル、シマノ105組み完成車です。 引越しで自転車通勤距離が伸びた為、クロ ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
ヤマハR1-Z 学生時代に購入し、モータースポーツにのめりこむきっかけになったバイクです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation