• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月08日

カンパニョーロ ユーラス ハブ&フリーボディ分解メンテ

今日は休みでしたが、あいにくの雨。
自転車乗るのも車弄りもパーなので、フリーボディがダメになったユーラス君のメンテナンスを行いました。



フリーボディのスプリングを交換するだけですが、せっかくなので分解メンテをします。
今回、パーツクリーナーとして使用したのはこちら。



SPIN(スピン)という日本のケミカルメーカーの商品です。
洗浄力が高いという謳い文句と、何より液体のパーツクリーナーで洗浄液の再使用が可能という経済性に惹かれました。

ハブに使用するグリスは、モーガンブルーというベルギーのメーカーの商品です。



※ついでにチェーンオイルも購入しましたが、使用してからインプレします。

カンパのハブメンテにはカンパのグリスLB-100を使用するのがベストなのですが、残念ながら廃盤となり各所で在庫の取り合い状態となっています。
(カンパはその代替グリスを販売予定とのこと)
ということで、それに替わる何か良いグリスはないか?というわけで、モーガンブルーのカンパグリスを購入しました。

※シマノのデュラグリスも持っていますが、カンパのハブには硬すぎて使用できないそうです。

グリス界の最高傑作と言われる、ピーナッツバターのようなカンパグリス(現在では入手不可能)を模したグリスということでカンパグリスと言うそうです。
カンパグリスと同様に、しっかりとした潤滑力を保持しながら回転の妨げにならないような粘度、ということのようですが、その使用感は果たして・・・



それではメンテナンスをしていきます。

まずは、フリーボディのロックナット&カラーを外します。
(ロックナットは逆ネジの為、シャフトをアーレンキーで保持しながらスパナで外しました)





そうすると、フリーボディが外れます。



ここからは反フリー側の作業です。
ハブシャフトを固定しているナットを5mmのアーレンキーで外します。



続いて、玉押しを固定している部品をロックしているネジを、こちらもアーレンキーで外します。




次にカラーを外します(抜くだけ)。



この時点でシャフトが抜けるようになります。



その後、玉押し、防水シール、ベアリング+リテーナーを外します。







まだハブ内にはボールレースが残っていますが、外せるのはここまで。



各パーツを先ほどのパーツクリーナーで洗浄します。
一番左の容器は、本来はマニキュアの除光液を入れておくもの。コットンを押し当ててプッシュすると適量が排出されるという優れモノ。
ウエス等に染み込ませる時に重宝します(妻が使用しているのを見てヒントを得ました。100均で売ってます)。



ある程度グリスは拭き取ってから洗浄液に投入しましたが、それでもこれだけ汚れているということでしょうね・・・
鮮やかなピンク色の液体だったのに(汗)





使用後の洗浄剤は茶こしでゴミを除いて保管しておきます。



キレイになったパーツ達。
その後、グリスアップをしながら外した手順と逆で組み付けていきます。



グリスの注入には注射器を使用します。
(これも100均のコスメコーナーに売ってます)



フリーボディに補修用のスプリングを装着しました。
あの細いスプリングが爪を起こす役目を担っていますので、劣化もそうだし、グリスの詰めすぎでも爪が起きなくなるそうです。



ハブ側のスプラインにはグリスを塗布しておきます。



フリーのグリス量をどうするか悩みました。
爆音ラチェットが欲しくてカンパのホイールを買ったようなものなので、グリスは少なめにしておきます。
多ければ良いというものではないし、少なくてもダメなので、この辺はしばらく乗ってみて様子見とします。



というわけで、ホイール復活しました!



フリーが壊れてから後で気付いた事ですが、スプリングがダメになったという兆候が2つあります。

1.ラチェット音が静かになる
爪が起きていないので、爪とスプラインが擦れあうカチャカチャというラチェット音が小さくなる~無くなるという傾向があります。
私の場合、カンパなのに無音になりました・・・
ハブの当たりが付いて静かになったのかなぁ?と思ってましたがw

2.クランクが共回りする
スタンド等でリアタイヤを浮かせた状態でクランクを回すと、クランクが静止せずに少し共回りします。
グリス詰めすぎでも発生するようなので、一概にスプリングの破損とはいえませんが、どちらにしろ爪の状態が良くないのは確かなので、要メンテナスです。

さて、せっかくグリス類を購入したので、また時間のあるときに他のホイールもメンテナンスしてみようと思いますw
ブログ一覧 | 自転車 | 趣味
Posted at 2015/04/08 19:47:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダイハツ キャストのストップランプ
パパンダさん

ハワイアンカフェラニカイさんモーニ ...
2.0Sさん

入⑦。
.ξさん

春浅し今日からデシャを任されん
CSDJPさん

肋間神経痛が手強くて何も出来ないです
SELFSERVICEさん

シロごめん 田植え4日目 ゴルフク ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2015年4月8日 20:48
復活おめでとございます。
僕もその際には、このブログを教科書にさせてもらいますねw
コメントへの返答
2015年4月9日 21:05
ありがとうございます。

もしわからなかったら連絡くださいw
とりあえず、カンパのパーツリストから展開図をDLしておくと理解が早いですよ〜
2015年4月8日 22:52
おお、こういう手順でメンテするんですね!参考になります!

残念というか幸いというか、ウチのゾンダはちょっと前にOHに出したばかりで、ショップにお任せで作業を目にする事がなかったので^^;

この手順を覚えてしまえば、CULT化もイケちゃいますね~
コメントへの返答
2015年4月9日 21:10
まぁ、外側から順に外していくだけですがw

CULT化する場合は、今回は外さなかった(
外せなかった)ボールレースを外す必要と、それを外すためだけの専用工具が必要になります(汗)

ショップに任せたほうが確実ですね。
私は構造を知りたかったので、DIYしてみました。
2015年4月8日 23:33
グリスの詰めすぎもダメなんですね。

自分は購入後しばらくグリスを減らして爆音仕様にしていましたが、メンテ不足と思われるのが嫌で、その後グリスを詰めて音を消してしまいました。

そろそろメンテナンスの時期なので、適切にグリスアップしたいと思います(^_^;)
コメントへの返答
2015年4月9日 21:13
爪のところに詰まって起きなくなるようですよ(グリス詰めすぎ)。

ベル代わりのカンパハブとはよく言ったもので、とりあえず爆音にしておきました。
この音とグリス量のバランスはノウハウが要る部分だと思いますので、試行錯誤してみようと思います。

プロフィール

「チューブレスはじめました。」
何シテル?   12/12 23:11
はじめまして。 静岡県在住の魔瑠と申します。 東海地区のサーキット(特にスパ西浦)を中心に走っており、もちろんタイムも重要ですが、楽しく技術を向上させること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

純正オプション フォグランプ取付その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 23:06:01
ウィンターグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/24 23:15:36

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2015年3月、アルファロメオ 147 GTAに乗り換えました。 私が中学生の頃から父 ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
エブリィワゴンを義母が乗ることになった為、新たに嫁さんの車としてH23.5月に納車されま ...
その他 トレック その他 トレック
2013年モデル、シマノ105組み完成車です。 引越しで自転車通勤距離が伸びた為、クロ ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
ヤマハR1-Z 学生時代に購入し、モータースポーツにのめりこむきっかけになったバイクです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation