• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドリゲス9669のブログ一覧

2015年11月17日 イイね!

酷道ラリー 国道157号温見峠

少し前になりますが、岐阜県観光しながら3泊4日の酷道ラリーに行ってきました
まずは国道157号に向かいます

国道121号大峠を経由して福島県の日中ダムへ寄り道
天端より記念撮影(о´∀`о)



国道252号を使い、新潟県へ
新潟からは国道117号を使い長野県へ
1日目は長野県の道の駅木曽ならかわ で車中泊

2日目は国道19号を使い、岐阜県を目指します
前々から行きたかった道の駅日本昭和村へ
木造校舎や遊具があり、万華鏡作りなどの体験教室、桑畑、茶畑等もある昭和な道の駅になっております(* ̄∇ ̄)
併設されている温泉に入りリフレッシュ\(^o^)/



次は某ゲーセンへ、車を買える位お金を溶かしたガンダムカードビルダー(GCB)をプレイに( ¯∀¯ )
オンラインも終了しており現在もプレイできるゲーセンはごくわずか、ジオン残党のごとくプレイしてまいりました(^-^ゞ



次は多目的ダムでは最大の貯水量を誇る徳山ダムへ







徳山ダムへ起こしの際は事前に道の駅藤橋の徳山民族資料収蔵庫、増山たづ子さんの写真集を見てから行くのがおすすめです
別の視点からダムと言う巨大構造物を知る事ができると思います

2日目は道の駅うすずみ桜の里ねお で車中泊
時間がなくてうすずみ桜が見れんかった~( ノД`)

翌日、早朝から出発します



※国道157号
北陸経済圏と東海経済圏を最短距離で結ぶ。しかし、福井・岐阜県境の温見峠を越える福井県大野市下若生子(しもわかご)(真名川ダム)から岐阜県本巣市根尾能郷までの区間は冬期閉鎖となり、そのうち大野市熊河(くまのこ)から本巣市根尾能郷までの区間は、乗用車でもすれ違い困難な狭路が続いている所謂「酷道」であり、その機能を発揮しているとは言えず実際に岐阜市と金沢市を行き来するのには郡上市や砺波市へ迂回する東海北陸自動車道などを利用するのがメインである。(wikipediaより抜粋)

酷道部分に突入します(* ゚∀゚)

入口にはこんな警告が・・・
大型車で突入した猛者が居たのでしょう~( ̄▽ ̄)

157名物、落ちたら死ぬ((( ;゚Д゚)))

お地蔵様?道祖神?

ここの崩落が原因で7年間通行止めだったようです

狭い(歓喜)

これは良い切り通し!

温見峠へ到着

峠を下って行きます



157名物、温見ストレート



国道157号を抜け国道47号へ
道の駅名宝でハムを買う(゚∀゚)

道の駅アルプ飛騨古川でドレッシングを買う(゚∀゚)


酷道471号へ続く








Posted at 2015/11/27 22:23:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年07月02日 イイね!

国内唯一!現役本格的ダート国道458号

国内唯一!現役本格的ダート国道458号6月29日 酷道好きにはお馴染みの、国道458号を走ってきました

国道458号
大蔵村と寒河江市の境界をなす十部一峠とその前後の20キロメートルほどは、現在の国道では珍しい未舗装区間(正確には舗装部分と未舗装部分と舗装が剥がれて荒れた部分が交互に現れる)。冬期は通行止め。しばしば土砂崩れなどで通行止めになることもあり、酷道としてマニアの間では有名となっている。東京方面から大蔵村の肘折温泉へは舟形町から向かうのが無難。
大江町左沢から山辺町山辺に至る区間には、住宅街の合間を通る隘路がたびたび現れる。(wikipediaより抜粋)

道路状況が良いと思われる開通直後と、離合回数が少なくて済む平日を狙って出発!

R112号R458重複部分より右折し幸生方面へ
長い戦いが始まります

この手作り感が堪らない(*´∀`)
「せん」から「す」へ

※国道です(^_^;)







山奥ですがここには幸生銅山、永松銅山がありました
人口は3000人を越えていたとか

クラブ!?
ゴーゴーダンスでも踊っていたのだろうかw

峠へ到着

永松林道は通行禁止

ダートキタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!

終わった(´・ω・`)ショボーン

通行止めの原因はここかな?

※国道です(笑)

ダートまたキタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!

大きめの砂防ダムもありました
既にお腹一杯なようです

待避所はあるものの肘折温泉側の道幅は狭め

酷道部分は終了
直進が温泉です

ここらは国道347号鍋越峠方面へダムCP取りへ
漆沢ダム



次は二ッ石ダムへ
凄いタイヤ跡(;´Д`)

きっとダム好きの人達が夜な夜な語らいあっているのでしょうね(゚∀゚)
今度行ってみようかしら~

ダムへ到着

ダム湖の中に駐車場!?
ダムオフするならここがイイ!(゚∀゚)

石堂沢ダムに向かうも、激☆藪のため退散

この先はオカルト話の多い県道262号田代峠の山形側
改良工事は中断しているようです
山形側に抜けられますが、ほぼ林道レベルの道なのでUターン!

お腹も減ったので、塩竃のラーメン屋へ
なんと言うボリューム!(゚∀゚)ウマシ

帰りはオタチュを巡って、色々物色
100円だったので買ってみました\(^o^)/




久し振りに開通した国道458号
相変わらすダート部が多いものの、整備された直後のためかフラットで走りやすかったですよ~♪
貴重なダート国道、皆さんも走ってみませんか!












Posted at 2015/07/02 21:28:19 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年06月07日 イイね!

八幡平アスピーテラインからの八戸川内大規模林道

八幡平アスピーテラインからの八戸川内大規模林道6月5日 一日休みが取れたので、前々から走りたかった八幡平アスピーテラインへ

八幡平アスピーテラインとは?
岩手県道・秋田県道23号大更八幡平線(いわてけんどう・あきたけんどう23ごう おおぶけはちまんたいせん)は、岩手県八幡平市から秋田県鹿角市に至る主要地方道である。

概要
十和田八幡平国立公園を岩手県側から秋田県側に、東から西へ横断する。県境は標高約1600 mの八幡平頂上付近を通り、冬期は11月から4月までの長期にわたって通行止めとなり、通行止め期間の前後は夜間通行止めの措置がとられる。

また、八幡平の両県側の麓の当県道沿線に国立公園のビジターセンターが設置されている。

八幡平市緑ガ丘から国道341号交点にかけては、愛称を八幡平アスピーテラインと呼び、絶景道路として有名である。かつては有料道路であったが、1992年(平成4年)4月1日に無料開放された。(wikipediaより抜粋)

寄り道、玉山ダム








秋田側から突入









開通直後は雪の回廊が楽しめます




松尾鉱山廃墟へ寄り道













絶景だったアスピーテラインを抜け、道の駅三田貝分校で休憩
山間部の僻地によく見られた分校をイメージして作られているようです

ギリギリセーフ⊂( ・ω・)⊃

ずっとBGMに童謡がかかってました(笑)
ええなぁ~この道の駅、すっかりお気に入りです(*´∀`)

おっさんホイホイな道の駅を離れ、次の目的地 八戸川内大規模林道へ

八戸川内大規模林道
ツーリングマップルを見ると「全長100㎞の舗装林道」との事
さすがに長過ぎるので、ハイライト部の画像のみ











道には少し枯れ木や石が落ちているものの、全線舗装されており走りやすい道でした
しかし、長い・・・とにかく長い・・・

大規模林道を抜け、ローカル国道、県道を攻め帰路につきました


岩手県の道は驚くほど改良が進んでいる印象でした
交通量の少ない国道、県道でも快走路が増えツーリングにもってこいかも知れませんね
次は開通直後のアスピーテラインを狙ってトライしたいと思います



Posted at 2015/06/07 12:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年05月31日 イイね!

八久和ダムへ

八久和ダムへ山形県ダムCPのラスボス、八久和ダムへ行って来ました

結果から言います!
CPゲット出来ず!!・・・



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \




(´・ω・`)ショボーン
往復分の5時間と、180㎞分のガソリンを返して~( ;∀;)

以下ブログ編集を放棄した(したい)自分に代わって、美しい八久和ダムの画像でお楽しみ下さい

八久和ダム湖

ダム湖より見る八久和ダム

ダム本体

拡大

放水中





八久和林道より撮影

八久和林道1

八久和林道2


八久和林道は地図上では現役として描かれていますが、実際は強烈廃道となっております
マニアの方以外は、鱒淵林道経由でダムまでお越し下さい

しばらく充電して、やる気が出たらCPゲットにまた挑戦する予定です(`・ω・´)




Posted at 2015/06/01 18:58:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年05月27日 イイね!

秘境駅へ行こう!(岩手県JR山田線)

秘境駅へ行こう!(岩手県JR山田線)山田線・・・岩手県盛岡市にある盛岡駅から同県宮古市の宮古駅を経由し同県釜石市にある釜石駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である(wikipediaより抜粋)

宮古~釜石間は東日本大震災の影響で現在も不通になっています

そんな山田線には秘境駅と呼ばれる駅が存在します
24日(日)、その秘境駅を訪ねて来ました

国道455号より青看板に従い、県道204号に入ります
この11㎞が遠かった(笑)


路面は舗装されていません

緑のセンターラインw
車の底がブラッシングされそうです(๑¯ω¯๑)
盛岡市の県道だよね?(笑)

県庁所在地の県道だよね?(´・ω・`)

分岐が登場
右が県道、左が林道
林道側は舗装されています(笑)
自分は右へ~♪

林道以下の県道を走り続け、ホントにこんなところに駅なんてあんの?と不安になっていると・・・レールとトンネルを発見(゚∀゚)!

鉄道と車道は完全立体交差済み(笑)

途中トンネルのような物を発見し、侵入してみる

水路用のトンネル?
ここで引き返しました

県道に戻りしばらく進むとようやく案内が

駅前通り

大志田駅に到着!

勿論無人駅

ホーム正面は緑の壁

下りは始発が終電、上りは始発と終電のみ


住民の方がいらっしゃいました

先程の分岐まで戻り、林道側に進み次の駅に向かいます
舗装道路なのでさっきよりは楽

浅岸駅に到着!



国道106号へ抜け、道の駅区堺で休憩

帰りは国道340号へ

酷道ラリー

立丸峠


その他、酷道険道を堪能しながら帰路に着きました
次は国道340号を走破しつつ、八戸川内大規模林道を攻めてみたいと思います





Posted at 2015/05/28 07:38:26 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@さちゅん@MA37S さん さちゅんさんは関東ですか?混雑しそうですがどうかお気を付けて。
私は暑がりなので、夏は北方をふらふらしてる事が多いのです笑」
何シテル?   08/13 06:45
生粋の山形人! 酷道、険道、死道だ~い好き(*´∀`) 林道はもっと好き! 山菜採りは少し好き(親父に強制的に連れて行かれますw)(´・ω・`) 道と山...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2024-´25 年越し緑化旅 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 12:52:06
コアーズインターナショナル 盗難防止ワイヤーロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 12:17:39
ライセンスランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 06:37:38

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
皆様のお陰で祝100イイネ!突破! 本当にありがとうございますm(__)m ついに200 ...
輸入車その他 折りたたみ自転車 輸入車その他 折りたたみ自転車
Cyrusher社製のXF590 折り畳み式原動機付自転車(電動式定格出力500W) 折 ...
トヨタ タウンエーストラック トヨタ タウンエーストラック
山菜採り&お仕事用 4WDのAT車です ロングタイプが欲しかったのですが、現行にはライン ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
雨の日の仕事用&家族用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation