• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mamumaのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

A8初回点検と室内の異音

A8初回点検と室内の異音皆さん、こんにちは。三連休最後の日となりましたが、楽しい連休を過ごしたと思います。私は、初回点検とブレーキの鳴きを整備するためお世話になっているアウディ調布へA8の引き渡しを受けに行ってきました。

まぁ、初回点検なので特に詳細に点検を受けたとは思いませんし、不具合があった訳ではないのですが、ブレーキの鳴きが主体となり昨日から預けての整備となりました。ブレーキの鳴きについては、整備手帳に記録しましたので、そちらをご覧ください。

昨日のブログで、室内音(異音)について記しますとしましたので、それについて書きたいと思います。
一般的な国産車と比較したらアウディ車は、室内からの異音は少ない、又はないに等しいと思います。でも、アウディも車という「製品」ですので、経年劣化からくる異音が皆無ということはないと思います。

異音といっても様々で、「ガタガタ」、「キシキシ」、「ゴトゴト」、「ミシミシ」等々いろいろあると思います。そして異音が発生する路面状況や走行速度も様々ですよね。

なので、ディーラーも嫌なクレームのひとつだと思っています。
このことを担当のHさんと話していたら、アウディ社では最近の研修で、車内に4名の整備士の方を乗せて、携帯電話を隠して異音が発生している部分を当てる、ということをしているそうです。

さすがにプロの整備士の方でも、皆がみな違う箇所を指すそうなのですが、そのときの正解の場所は、なんとエンジンルームだったそうです。

特にアウディの場合、アルミフレームを使用している車種もありますので、振動がアルミフレームを伝わり、発生箇所の特定を難しくするみたいですね。

単に車を販売するだけではなく、そういうクレーム対策のための研修をするアウディ社に信頼度が益々増えました。

あっ、そうそう自分のA8もMMI付近から異音がするということを伝えて、様子を見てもらいましたが、分からなかったという結果でした。

コンソールボックスや小物入れ等に物が入っていたり、上述した事案も考え合わせると、もしかしたらトランクルーム内の音が運転席付近に伝わっているかもしれないですね。


Posted at 2014/03/23 17:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | A8 | 日記
2014年03月22日 イイね!

皆様、改めましてmamumaです(^ ^)/

皆様、改めましてmamumaです(^ ^)/みんカラに登録してから、いつかはブログをアップしないといけないかなと思いつつ、時間が経ってしまいました。皆さん、お手柔らかにお願いします。

始めにタイトルの話題からで恐縮ですが、「氣象萬千(きしょうばんせん)」って何だ?と思われたと思います。意味は、千変万化する気象と風景の変化はすばらしい、ということなんです。(宋・岳陽樓記の一節です)←本は持ってませんw

なんだ、アウディと関係ないじゃんと思うかも知れませんが、私には大いにあるんです。アウディに乗ってドライブしていると、いろいろな気象状況で見る風景に趣があると思うのです。もちろん快晴の青い空の下で見る景色が一番ですが、雨や雪が降っているときの景色も良いものですし、そのときにしか見れない景色だと思うのです。みんカラの皆さんと共に好きな車(アウディ)に乗って、素晴らしい景色を見ることを楽しみましょうという思いを込めてブログタイトルを銘じました。

豪雨や降雪、強風のときでも安心して運転できるアウディでドライブしていると、何時間でも運転が楽しくて時間を忘れてしまいます。今までに最高26時間という自己最高記録があります(さすがに疲れましたが・・・by A4)。

閑話休題

今日、A8の初回点検とブレーキの鳴き等を整備するため、日頃からお世話になっているアウディ調布へ行きました。1日間だけA8を預けての修理となります。
代車は、以前乗っていた懐かしのA4でした。

(ミッションの違い)
ミッションはSトロニックなので踏み始めがガツンとくる感覚を忘れていました。A8のトルコンATに慣れていましたけど、すぐに右足の感覚が戻ってきました。
右足の親指を丸めたり伸ばしてアクセルを調節する感覚です。A4で渋滞中の発進停止の連続でガクガクして辛いということありませんか?それは、停車状態からの踏み始めのアクセルワークが大雑把なことが起因しているかもしれませんよ。

(足回りの違い)
A8のリアサスとの違いがはっきり分かります。A4の方がガンと来て収束が少し遅い感じです。
この前2月に借りたA6だと、そんなに違いが分からなかったのですが、A4だと如実に違いが分かります(車両総重量も影響しているのか)。
A8で高速道路を走行していると結構ダンパーが効いているなと感じます。ドライブセレクトは、オートの設定です。初めからガチャガチャ設定を変えると分からなくなるので、今はオート設定に固定して観察中です。

A6では、一般道ではエフィシェンシー、高速道路ではオートに設定と決めていました。高速道路でエフィシェンシーに設定していると、法定速度で好ましくない挙動が現れますので「怖っ」となるのことを嫌いました。

でも、A6は良い車でしたよ。
新品のスタッドレスタイヤを装着して慣らしを終わらせたあとに中央自動車道上り線の上野原〜小仏TN区間の連続下りカーブで気持ち良く走行(最高速度−100km/h)しているときに、生まれて初めて覆面PC野郎に捕獲されたのもA6でしたので、良い思い出です(震え声)
でも、測定不能な速度で走行してやったたので、通行帯違反のみの違反行為となり免許取り消しには至りませんでした(ざまぁみろ深く反省してます)。※ たまに自我を忘れるときがありますので、ご了承ください。

サスペンションの味付けは、各社違いがあるかと思いますが、ハイエンドカーのサスペンションとはこうだ、という明確な味付けは難しいのではと思います。
BMWやMBには乗ったことがありませんが、インプレッションを読む限りMBが良いみたいですね。車体がどのような角度や姿勢でも、変化を感じることが少ないと言われています(車体のセンターにズレが出にくいのか)。
価格相応と言ってしまえば簡単ですが、ステップアップしてくると車体の違いが掴み易いです。

なんだか初めから長文になってしまいました(汗)
次回は、気になる室内音(異音)について記したいと思います。


Posted at 2014/03/22 20:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | A8 | 日記

プロフィール

「洗車場なう。手洗い洗車ですが、自分では洗いませんw この後、ガス入れて準備完了(^ー^)ノ」
何シテル?   01/17 10:22
マムマ(mamuma)です。高度経済成長時代期生まれです。みんカラ諸先輩の皆さんには、ご不便やご迷惑をかけることもあるかと思いますが、ご指導ご教授をよろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アウディ A8 アウディ A8
アウディ A8 3.0TQR FSI に乗っています。 平成26年(2014年)2月2日 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
投稿者がアウディ車に初めて出会い、信頼するに値すると思った車です。 アウディ車に乗って ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
初回車検を3箇月残し、約63,000kmをともにドライブを楽しんだA4を下取りとし、A6 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation