• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro-zoのブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

怪しく光るマジョーラカラーのリール復活

一年半前、三年程使ったエギング用リール14エメラルダスMXに
不快な巻きゴリ感がでてきたので自分でバラしてメンテナンスをしようと思い
構造をよく理解しないで軽いのりでやってたらある部品を潰してしまった。
その影響で内部の心臓部であるメインシャフトをポッキリ(汗)。
メインシャフトは部品として購入できないらしく
メーカーメンテナンス対応とのこと。
とりあえず釣具屋経由でメンテナンスとして見積もりを出してもらうことにし
出て来た金額は約¥13,000!マジか!
型は古いけど怪しく光るマジョーラカラーがお気に入りのリール
これなら同じものを数千円足してネットで買った方がええわと思い
同じものを購入。
壊れたリールはスプール、ハンドルを予備として使うことにしました。
最近になって全く使ってないしこのまま使わないのも惜しいので
壊れた部品を取り替えてきちんとリールとして使うことを思い立つ。
ネットで部品取りとして安く中古リールが出てないか調べたところ
一昨日ヤフオクで発見!最低入札金額¥3,500からスタート。
若干のゴリ感はあるけどメンテナンスすれば使えるとのことなので
十数年ぶりのオークションに参加。
不人気商品なのか参加者は私一人、最低入札金額+送料¥4,300で落札。
本日午前商品受取にいたりました。
勢いそのまま移植作業開始、落札商品と私のリールを見比べ
落札商品ベースでいくことに決定。
今度はリールの展開図を見ながら慎重に作業を進め
それぞれの綺麗な部品を組合せてゴリ感とギア類のガタつきを無くすべく
組んではバラしをひたすら繰り返し作業時間約7時間なんとか終了。
ちなみにこのリール、シャフト回りに磁性オイルマグシールドを使っていましたが
バラしたことでノーマグシールド仕様に。
そのせいか気持ち巻き心地が軽くなったような・・・
組上ったリールは不快なゴリ感はほぼ解消、新しく添加したグリスが馴染めば
滑らかな巻き心地になるのではと予想。
ちょっと高額なリールもバラしてしまえばどうってことはない。
ただしこのリールの件では、思い込みと軽いノリでやるのではなく
最初から部品展開図を見て慎重にやればよかったと反省。
ところで、リールが一つ復活したのはいいけどこれに使う専用ロッドがない。
さてどうしたものか・・・
alt



Posted at 2019/10/20 21:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月17日 イイね!

本日の釣果

雨の合間をGHMに調査に
中潮 満潮0002 曇り時々雨
700 一杯
200〜300 二杯
調査の度に少しずつ型はあがってます。
次の満月にはでるかも。
Posted at 2019/10/19 09:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月13日 イイね!

本日の釣果

大潮 満潮2221時 風若干強し
2030時から調査に
GHM 600一杯 300一杯 200二杯 150一杯
TMG 400一杯
KOG 0杯
TYM 200一杯
TOL 0杯
2330時終了
GHMで初の600クラス
やっぱり満月のGHMはいいね。
Posted at 2019/10/14 00:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

アノ人からのリクエストなので調査報告

台風影響前に1800時から調査に。
ニューロッド・リール登場
ロッドのティップ、SMTではなくMEGATOPでした
中潮 2131満潮 風が徐々に強

ランガン順に
GHM 200前後を二杯 ※潮位低いけど雰囲気あり
SKK前 0杯 ※若者にライン絡まれました
TMG 400一杯 350一杯(アノ人がDAIWAのおかげで!釣上げ成功) 200一杯
    ※予想外の釣果 10月いっぱいまで?
KOG前 0杯 ※引き潮に入ってしまうと厳しい?
TOL前 0杯 ※珍しく誰もいない 引き潮に入ると不人気場所?
130R 0杯 ※引き潮でも潮位はあるが風の影響もあり厳しい
2300時 風が強いので終了

この秋一番のお持ち帰り釣果
型も上がり出したし12月初めまでキロアップ目指して。
※ちなみに今週始めTOL前で500〜1000位のが上がった様子
Posted at 2019/10/12 11:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月28日 イイね!

発電機トラブルあれこれ

我が家には十年程前に亡くなった親父が使っていた発電機があります。
主に深夜、海で魚の漁りのための照明電源として使ってました。
なので外部のねじ類は錆だらけ。
私も親父が亡くなってからその発電機を電源の引けないところの
生け垣を電気バリカンで使用する時に使っています。
ここ数ヶ月その発電機にいろいろ不具合がありまして
まずは夏前のコイルスターターの紐切れ。
自分で交換しようと思いバラしにはいると、あるところのねじが超頑固錆で
どうにもならないので、紐交換として某農機具屋に出すことに。
まあプロだからなんとかしてくれるかと思ったら数日後、発電機が戻ってきたけど
なんともなってない!まじか!しかも請求料金1万円!
そこそこばらしてたから作業形跡があればわかるんだけど・・・(呆)
このまま不動発電機として置いとくのはもったいないし使えないとやっぱ不便。
問題は、あるねじが錆ではずれないから紐交換するためのスターターに
たどりつけないこと。
で、その錆ねじを外すためにネットでいろいろ調べ道具を購入。
 超浸透オイルスプレー ワコーズラスペネ
 コールドスプレー
 インパクトドライバー
 ねじ外し用ペンチ ザウルス
そして、コイルスターターASSY(紐交換より作業簡単 ※ただし割高)
道具が揃ったところで作業開始。
いろいろ四苦八苦しながら数時間かけて錆びねじを外し
ボディ分解→コイルスターター取外し取付け→ボディ組立→終了
私の作業時間は考慮せず結局自分で修理するのにかかった費用1万数千円。
あの1万は無駄だったな。ま、授業料として考えよう。
次のトラブルは夏前に、生け垣の電気バリカン使用後暫く放置してたので
今週始め久々にオイル交換プラスオイル添加剤(モリブデン)をいれることに。
添加剤は全オイル量の20%以下ということで
適当にオイルと添加剤を入れていざ始動。
エンジンはかかるけどすぐ止まる。何度やってもその繰り返し。
そのうち発電機下から漏れたガソリンが・・・
まじか!エアクリーナーカバーを外し燃料コックを捻るとポタポタ漏れる液体が。
たどっていくと燃料ポンプにたどり着きどうやらこいつが原因のよう。
ネットで調べると燃料ポンプが売ってたのでポチリ。
本日到着で即交換作業に。
エンジン中央にあったコイルスターターと違い比較的外部についてる部品なので
わりとすんなり交換終了。
で、エンジン始動とコイルスターターを引くがエンジンがかかってまたすぐ停止。
何度やっても修理前と同じ症状。
これは燃料ポンプ以外にも原因があるのか?あとはキャブレターか?と思い
とりあえずネットでいろいろ原因を調べるとある内容に目が止まる。
エンジンオイル量が適正でないと安全装置がはたらいて
始動できないことがありますと。
たしかにオイル警告ランプがあるし、試しにそこを見ながらエンジン始動すると
なんと!警告ランプが光るではないか!
これが原因だったのか!とオイルをちょい足しして再始動。
見事エンジンがかかり安定した運転を維持。
安っぽい発電機なのにわりとちゃんとしてるんだなと改めて感心。
これでまた使えるようになったと安心しました。
今まで、とかくエンジンもののトラブルは業者頼りだったのですが
あの件から簡単な仕組みのエンジンものは自分で直す努力をしようと思うように。
ネットでいろんな部品も手に入る今日、やる気と時間とお金と自己責任で
わりとなんとかなる。
でも一番は、どんなものでも日頃のメンテナンスが重要かな。

alt
Posted at 2019/09/28 18:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「春(夏)イカ釣果まとめ http://cvw.jp/b/2121244/47852669/
何シテル?   07/21 19:20
天気と潮がよければ気分次第で 釣れても釣れなくても釣りに行く。 hiro-zoです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

hiro-zoさんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 14:26:53

愛車一覧

日産 デュアリス 日産 デュアリス
日産 デュアリスに乗っています。
日産 シルビア 悦楽 (日産 シルビア)
あのデザインと最新メカで再販を!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation