• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yossy!s@Eliのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

ガレージオフ ~ナイトロンサス取付編~

ガレージオフ ~ナイトロンサス取付編~みなさん、ボーナスシーズンですね
コツコツと働くサラリーマンにとって最大のおこずかいチャンス!

奥とのボーナス交渉に勝利した当方、さっそくヤフオクでエリのパーツを探していると
なんと!お値打ちにナイトロンサスが出品されてるじゃないですか
さらにチャンス!ということで落札できちゃったんですよ(^○^)

ですが、取付となると車高調取付によるアライメントの変化を考えると
やはりショップへ持ち込むのが正当な考えですが
中部蓮乗り仲間さんには何人か自身で取付をやっておられる方いますので
相談してみますと、Wannabe-STIGさんが
じゃあ、我が家でガレージオフがてら取付しますか、と快く声出し頂き
さらに、ひでき@エリーゼさん、YOSHI@愛知さん、オレエリさんとお手伝い頂けるとの事で
取付オフやってきました

今回、落札したナイトロンサス

バネはは2セットもついてほぼ半値のちょ~!お値打ちの商品でした
見た目もめっちゃ綺麗~


それでは
素の状態の車高をホイールアーチまで測定


フロント 約615mm
リア   約655mm
特にフロントのタイヤとフェンダーにかなり隙があるんで見栄えもイマイチだったんですよ



先ずは左リアサスからバラします



純正ビルシュタインと今回投入するナイトロン

バネも赤と青のヘルパーも付いてマイエリにちょうど良いカラーです
フロント 7.59kg
リア   9.82kg
のバネ固さを取付します

YOSHIさんのアドバイスでピロボール部にモリブデングリスを塗っておいた方が良いですと
持ってきてもらってました、ありがたい
流石!経験者


車高リングの高さを測っておきます



ここで、Wannabe師匠から提案
ストローク長を事前に測っておいて取付後の伸び側、縮み側の余長を確認しようという事で
シリンダー部にタイラップを巻き最上端に付けておきます


この状態でサスを仮取付
一旦、タイヤを付け車高を見ます
これがいきなりイイ感じに少し下がりまして、これで行こう!という事で
タイヤを外し先ほどのタイラップの位置を見ます


このタイラップの位置がタイヤ接地した時のストローク中立位置です
ほぼ下1/3の位置でした

さてサスを本締付けする際に1G締めと、ウチラ界隈で呼ばれている方法をやります
車重による加重が取付ボルトに掛かった状態で締めるという方法です
その為に先ほどのタイラップの位置までジャッキでサスアームを押し上げた状態にし締付けます



お次は左フロントサス
こちらはアッパーサスブラケットも交換し(ひできさんにヘルプしました~、ありがとう)


イイ感じです~!

ここでエリーゼあるある
インナーフェンダーに出来るタイヤの擦り後が当方のエリにも発覚しまして


Wannbeさんがステンテープの絆創膏を貼ってくれました(^○^)


ハブボルトにもかじり防止にスレッドコンパウンドを練ってもらい



で、フロントタイヤを付けた所でお昼休みです~、( ^^) _旦~~



近くのカフェへ移動~


Wannabeさん、YOSHI@愛知さん、オレエリさん注文のオムカレー(ちょっと食べ跡あり~)

ひできさん、当方はメンチカツ定食でしたが画像は失念 (^_^;)



で、
さくっと戻って、左同様に右側取付




ちょっくら試乗に行ってきま~す






戻って来た~


どうです、めっちゃイイ感じに下がったでしょう!(^○^)


フロント 約590mm(25mmダウン)
リア   約645mm(10mmダウン)

バネは固くなってるのにコツコツとした小さな突上げが無くなり
乗り心地も良く、踏んばりもイイ感じです

ただハンドリングフィールは切り始めがダルな感じがあって
Wannabeさんに相談すると、車高が下がったことによるトーアウトのせいでしょうと

ここから、Wannabe師匠の簡易アライメント測定です

床面の水平をとるために、まな板の上にのったマイエリ
スチールアングルをFrタイヤの前後に這わせ



師匠がゴソゴソとタイヤの左右同じ位置を測定
同様にリアの測り、やはりフロントが5mm程のトーアウト
自分的にはサーキット主体よりはストリート主体なので(なんせ通勤車両ですから)
フロントは切り始めから反応が良い方が良いのでトーインに調整します

タイロッド調整ナットは90度回しで2mm移動とのYOSHIさんからのアドバイス
左右240度回しでトーイン約5mm?狙いということで
事前に初期に赤マーク


タイロッドエンドのロックナットは結構固くモンキーをサスアームに固定し緩めます(左側ですが)


タイロッド調整ナットを回して



調整完了です



帰宅途中での堤防沿い道路では、切り始めもイイ感じにクイックに反応してくれ
めっちゃ楽しい~!(^○^)
Wannabe師匠、流石です!


自分一人ではきっと完成してません
マイエリの部品取付ですが、みなさん一緒になって楽しんでもらえて
天気も良く、きっと皆さんツーリングにも行きたかったろうに
お付き合い頂き、本当にありがとうございました

技術指導:Wannabe-STIG
作業指導:ひでき@エリーゼ
ナイトロンアドバイザー:YOSHI@愛知
アシスタント:オレエリ
PHOTO by ひでき@エリーゼ

おいしい思いをした人:Yossy!s@Eli (^○^)

以上
Posted at 2016/06/26 23:04:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自分化 | 日記
2014年05月05日 イイね!

レーダー探知機取付〜バックモニター接続

過去ログに成りますが
相変わらずEliの後方視界の悪さに苦労しています
そこでレーダー探知機に外部画像入力が可能機種があるといことで
此れをAmazonでポチりました



セルスターのGPSレーダー探知機です
最近のレー探はいろんな機能を併せ持ってるようで
OBDⅡ情報の表示や外部モニターの接続に合わせて
ドラレコまで付けれるようでビックリです

で合わせて購入したのが此れです

外部モニター接続用ケーブル


バックモニター用カメラ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AFRMC18/ref=oh_details_o00_s01_i00?ie=UTF8&psc=1


これ画像送受信機です
モニター画像用ケーブルを室内側に取り込む作業が煩わしかったので
それ程、高価な物でも無かったので試しに買ってみました
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HMM5MM/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

バックモニター用カメラはこんな感じで


画像発信機とカメラ電源はバックランプから取出し

画像受信機側はAC電源をアクセサリーソケット分割して確保

受信機から外部モニター接続用ケーブルを介してレー探に繋ぎました

結果こんな感じ










キター❗️、見事、マイEli後方直下が映し出されました
モニター画像が表示されるまで約2秒弱のタイムラグが有ります
また、OBD画像に復帰する際に一瞬、砂の嵐に成りますが
まずまずでしょうか
(後に市街走行時に稀に何かの電波を受信し砂の嵐になります)

市販ナビばりの高反応、高機能では有りませんが
これでバック駐車がさらに安全に成りました
Posted at 2014/05/05 15:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自分化 | 日記
2014年04月27日 イイね!

Eli内装青色化

以前、はちみつ@ボーイさんのブログを見て、
良い!って思い自分もやって見ました


事前に素の内装を撮り逃したんで変化後のインパクトが少ないかも

ネットでポチッとやったカッティングシート
青いスウェード調とカーボン調の2種
他のみんカラさんブログで見つけたバイアステープなるものを使いました




ちょっとインサイドハンドル部がちょっと苦労してて手作り感が有りますが
まあまあ満足のいく結果です


シフトブーツとPKBレバーブーツはヤフオクの某サイトで
青レザーに赤ステッチで作成依頼しました
コンソールはカーボン調シートで


カーボン調シートの貼り付けにはちょっと苦労して
近くで見ると粗だらけなんですが

全体としては満足のいく結果に出来ました。
あとは、はちみつ@ボーイさんの様に
シートとステアリングもやってみたいな
Posted at 2014/04/27 18:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自分化 | 日記
2014年03月23日 イイね!

インパネアッパーの見栄え向上?

以前のオーナーさんがインパネアッパー上にポータブルナビを設置していたのですが
当方、あまりインパネ上には設置したく無いんで外したら吸盤跡が残っていました


見栄えが悪いので以前からの友人(みん友:Pika777)さんから
スウェード調のカッティングシートをもらったので施工して見ました

養生テープで型紙を採ってハサミでカッティング
ドライヤーで炙りながらふすま張り用のヘラでシワを伸ばしながら貼り付け


若干見切りがズレていますが
上手く出来た.........と思っていたんですが



2日目、天気が良く熱で先端がグー状態に剥がれてきました
特にスプレーノリなどを使わなかったのが原因です

そこで、


万能セメダインの耐熱用を使用して再施工


一旦、剥がれた時に若干縮んだために
見切り部分がさらにズレ、接着剤もハミ出していますが
運転席からの眺めは向上されたので(自己満ですが)
まあ、良しとしましょか


Posted at 2014/03/23 23:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分化 | クルマ

プロフィール

「@八咫烏@NM 先日のFromSevenではお久しぶりにお会いできて楽しかったです
また来年も何処かでお会いできればよろしくお願いします」
何シテル?   12/31 23:52
Yossy!s@Eliです。よろしくお願いします。 子育てもひと段落で蓮乗りになったオヤジです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

C63-AMGさんのロータス 2_ELEVEN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:36:42
ASTRO PRODUCTS ショートヘッド ロング ヘックスレンチセット (9本組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 22:54:02
Yossy!s@Eliさんのロータス エリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 16:14:20

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼに乗っています。 ちょっと派手?にESSEX LOTUSを イメージし ...
フィアット デュカト みかん箱号 (フィアット デュカト)
縁あって購入しました リタイアした後に 日本一周車中泊の旅をしたくて デュカト先輩の方々 ...
トヨタ スプリンタートレノ トレノ (トヨタ スプリンタートレノ)
2台目のマイカー 最も行動範囲が広かった車です 北は摩周湖から南は神戸まで (今だに神戸 ...
スズキ フロンテクーペ カウンタック (スズキ フロンテクーペ)
一番最初のマイカーです ある意味、車趣味の原点で 自分的にはエリーゼに通じる所があります ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation