私のチンクも納車して1ヶ月が経ちました。
早いものです^^
納車した時一通りの操作説明を聞きましたが、やっていく内に慣れるだろうと聞き流していたりディーラーの担当者がよく分からず曖昧なところもあったので、最近はマニュアル片手に少しづつお勉強もしてますよw
よく分かっていなかった事の一番はセンターメーターの見方・操作です。
チンクのメーターは色々な情報が詰め込まれていて、なんかゴチャゴチャ見難いです^^;(それもそのうち慣れるでしょうがw)
で、不思議というか理解できないのが、
何故時刻表示を一番目立たせているか?
ですww
速度とか回転数といったもっと重要だと思う情報が逆に見難いのですよね^^;
デザイン重視の結果かな?
私としては元MT乗りとして回転数を見易くしてほしかったです。
と言っても別にレブメーターつけようとまでは考えませんがw
走行距離や燃費もセンターメーターで確認できるのですが、操作の仕方や表示の意味もよく分からず乗ってたので、この1ヶ月の走行距離とか燃費は正確には分かりませんでした^^;
ワイパーレバーの先についているボタンで表示を切り替えていくのですが、項目が多いのですよねw
走行可能距離、走行距離、平均時速、平均燃費、運転時間等々・・・。
しかもメインとサブ(AとBで表示)もあったりで、とどめは英語表記^^;
マニュアル読んでやっと理解できました。
今ではちゃんと分かりますよ(多分w)
データのリセットの仕方をディーラーの担当者が分からなかったので、それもマニュアルで覚えましたw
表示切替のボタンを長押しするだけだったのですね^^;
でも、最後にオーディオ表示に戻すのが別の場所のMENUボタンの長押しってことがまだ慣れてないです。
そんなこんなですが、少しづつチンクを理解していくのが楽しく思えているのでした^^
ブログ一覧 |
FIAT500 | クルマ
Posted at
2014/03/01 13:56:54