• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shocchi@のブログ一覧

2008年09月21日 イイね!

Advox-Sports要りませんか??

Advox-Sports要りませんか??これ、欲しい方いらっしゃいます??
お安くします(定価27万くらいします)。

部品状態全く問題ありません。キズ等なく綺麗です。
好みの問題で外しました(走行約1000km)。

また気持ちが変わるかなぁと思って保管してありましたが、どうやらそんなことはなさそうなので。

決して硬くはありませんが、コーナリング時の安定感はすばらしいです。ただ、自分には合いませんでした。フワフワが好きなので。

小生、大物逝くと失敗ばかりです(>_<)
1.マフラー → にーぼーさんへ
2.タイヤ&ホイール → 追い金3万で交換
3.TREC → 太助さんへ
4.車高調(今回) → ベランダで眠っています

そろそろ、あまりクルマにお金をかけるのをやめようと思います。。。
よろしくお願いします。
Posted at 2008/09/21 18:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月04日 イイね!

車高調の乗り心地について

Advoxに交換してから約2ヶ月、ついに耐え切れずに外してしまいました。

みんカラの多くの車高調のレビューをみると「乗り心地が良くなった」「ゴツゴツ感がなくなった」「純正より柔らかくなった」…といったコメントがほとんどですが、私は決してそうは思いません。
何を基準に皆様がそういったことを書いているのか疑問を感じます。
(中には正直に乗り心地悪化と書いてらっしゃる方もいらっしゃいますが)

私も車高調に交換した直後は「乗り心地がよくなった」と自分に言い聞かせていました。
が、それも限界に達しました。
正直、名古屋市内では乗ってられない。

私が車高調に交換した理由は車高ダウンではなく乗り心地向上でした。
しかし、全く向上しておらず、むしろ毎日の運転が苦痛にすら感じました。上下動は早いし常にリアの突き上げがある感じだし。
窒素を入れたり空気圧をいじったり、いろいろ試しましたが全くダメでした。

確かにロールは減って左右に振られる感じは激減し、中~高速域では安定していてとっても最高です。しかし、そういった状況が運転している中で何割をしめるかというと、ごくわずかで、ほとんどが低~中速域の街乗り運転。

私の運転スタイルには車高調は全く合致しませんでした。

車高調の中でもAdvoxはかなり柔らかいほうだと聞きます。ショップの方も柔らかいと絶賛でした。しかしそれは車高調に乗りなれた方の意見でしょう。

ノーマルアブソーバ+モデリスタダウンサスに戻した瞬間、感激するほど乗り心地が良いと感じました。
おそらく現在車高調をつけている方で、元に戻したときにそう感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。

長々と書きましたが、私はマークXが一番良い乗り心地を与えてくれるのは、ノーマルタイヤ&ノーマル車高であることだと感じています。
所詮純正…といった意見もあるかと思いますが、トヨタの技術部(関連企業)がどれだけの時間と苦労を費やして電子制御サスを開発したかということを考えると、純正のサスをもっと評価してあげるべきだと思います。

今回、流行や前評判などにつられて社外品に浮気してしまったことで、初めて純正の良さがわかりました。
Posted at 2008/09/04 23:32:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月16日 イイね!

故郷での連休終了

故郷での連休終了今夏も北海道へ帰省してきました。

当初はXでフェリーに乗って帰ろうと計画していましたが、この時期のフェリーがものすごく高く、片道で6万くらいになってしまうので諦めました。やはりGWが安くてよいですね!!

いやぁ~今年の北海道の夏は涼しくてよかった♪
昨年は帰省にあわせて猛暑になってしまったので、今年はどうなることかと思いましたが、とても良い気候でした。

今回はレンタカーを借りて道南をドライブしてきました。
借りたのはレガシィB4。ターボではありませんが、現行モデルのレガシィには乗ったことがなかったのでラッキーでした。

感想ですが、BH・BEの時代と乗った感じや質感は同じですね。アクセルの重さやドアの閉まる感じ、パワーウィンドウの開閉の感じなどなど、デザイン意外はほとんど同じだなぁ~と思いました。
マークXに比べるとやはり一回り小さいですね。。。

そしてひとつ気づいてしまったのですが…

写真見てください。
ルーフとサイドパネルの境目がありません(>o<)
未だにクウォーターのところで溶接しているのでしょうか。

時期モデルに期待ですね!!

あっ、アドボックスですが、1000キロくらい距離を走って乗り味が変わってきたような感じです。最初のゴツゴツ感が若干取れた気がします(あくまで感覚ですが…)。
Posted at 2008/08/16 22:52:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月13日 イイね!

リアタワーバーを外すと…

リアタワーバーを外すと…脚を換えて、Frは非常にしなやかで柔らかくて良いのですが、Rrにどうも違和感を感じていました。
起伏が激しい路面では左右に振られる感じが強く、定常走行でも多少跳ねる感じもありました。

そこで、ヴェルティガ前期に標準装着されているリアタワーバーを外してみることに。

すると…

なんだこの乗り心地の良さは~!!!!!
という印象です。

ここまでリアタワーバーが乗り心地に影響しているとは思いませんでした。乗り心地を犠牲にしすぎるがために、後期ベルティガには付いてないんでしょうか…(^_^;

もちろんクイック感という点ではマイナス要素にはなりましたが、それ以上に乗り心地向上のほうが大きいです。
そのうち柔らかすぎると感じるようになったら、またタワーバー装着するかもしれませんが。。。
(次装着するときは、バランスを考えてFrも同時に取り付けると思います)

そもそもAdvoxもノーマルのX(Sパケ)で開発を進めている商品なため、リアタワーバーは外したほうがよいのかもしれませんね。

あ、あとAdvoxの説明書に
『純正ショクアブソーバーキャップは使用しないでください』
と書いてあるんですが、何か理由はあるのでしょうか。
Posted at 2008/07/13 09:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月10日 イイね!

vertigaのグリルが…

vertigaのグリルが…ちょっと変更されています。
横にラインが一本。
なかなか良いですね~♪^^

さっそく欲しくなっちゃいました(^_^;




本日、窒素を入れてみました。
脚を換えてから、波長の大きなうねりに対しては抜群に威力を発揮してくれますが、
細かな波長のうねり(というか凹凸に近い)には若干まだ硬さが残った感じがしました。

これ、解消できないかと…。

少しよくなったかな。。。

ただ、まだ脚を換えてから100kmくらいしか走っていないので、もう少し距離が伸びると落ち着くのかもしれませんね。
Posted at 2008/07/10 22:59:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #RCF ドライカーボンドアミラー クリア塗装済 http://minkara.carview.co.jp/userid/212184/car/2204030/8987452/parts.aspx
何シテル?   02/04 13:14
北海道出身、愛知県在住です。 走高跳で全国入賞の経験あり(高専大会だけど…)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイXの燃費管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/12/15 01:09:15
 
ラリージャパン観戦記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/05 00:06:31
 
レガシィとかいろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/10 00:30:17
 

愛車一覧

アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
細部までじっくり見ても手を抜いたようなところは見当たりません。 値段相当の価値はあると思 ...
レクサス RC F レクサス RC F
子供と嫁が後席に乗れる2ドアを探してました。 TTRSはさすがに家族でドライブに行くには ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヨーロッパ向けに造ってるだけあって、走りはしっかりしてた。 後席も広くて使い勝手はとても ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
トルクがあるのでとても乗りやすいです。直5のサウンドも気持ちいいです。 とても良い車でし ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation