• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

架け橋屋のブログ一覧

2015年03月03日 イイね!

カーナビはどこまでUSB接続を認証するのか?

常々、i pad mini(128GB)の容量不足に悩まされています。

そこで思いついたのは、大抵は助手席グローブボックスにあるとは思いますが、ナビ背後から引っ張っているUSBポートの有効活用。

よくナビのオプションパーツでi pod用ケーブルなどが用意されていますが、アップル純正ケーブルでも認証します。

本題は、外付けHDDやポータブルBlu-Ray プレーヤーは認証するのかな?と考えてます。

この位のコンパクトタイプならグローブボックスに入れられるはず。


《Blu-Ray プレーヤー》



《外付けHD》



USBハブを使って複数繋げてみたり・・・

ちなみにマツダコネクトはどこまで認証するのかな?

今後もマツダコネクトが続くようだと、私にとっては車買い替えの一番の足枷です。

拡張性が無いのは困ります。

オーディオの拡張性を考えるとHDMI入力の有無がナビを買い替え時の決め手になりつつあります。

実はメーカーによる実演で90プレミとbit play HDでHDMI経由だと上二つの動作は目にしました。

将来的には、bit play HDを付けようと考えてます。

Blu-RayならHDMIで繋げたい所ですがUSBでも認証するのかな?とただの好奇心ですw

DVDでまったく不便はないのです(爆)

ただ外付けHDDは認証してくれると助かります!


社外ナビは年式やメーカーによって違うと思いますが、三菱のサウンドナビだとHDMI接続ですがオプションでBlu-Ray プレーヤーを用意してるので下地はあると思うんです。


まず自分の車はwav.すら対応してない古いナビなのでさらに困ったwww
Posted at 2015/03/03 13:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月18日 イイね!

オルタネーターの発電量

オーディオ強化の為、オルタネーターの容量アップしたいなと常々考えていました。

いくらバッテリーの容量UPしてもオルタネーターがついてこないとな~

BLFFWのバッテリーはQ-85のアイドリングストップ用に限られますが、CCAの数値が高いものに変えたとき少なからず影響あると考えました。

そもそも。アクセラ(BLFFW)に積んでるオルタネーターの発電量はいくらなんだろう?と、思い調べてみましたw


BK型   90A

BL5FW 100A

BLEFW 110A

BLFFW 150A



なんと!!!

もともとかなり高い数値ではないですか!?

うれしい発見です!!!

どおりでアクセラに寒冷地仕様が無いわけだ。

音圧系のオーディオシステムではないですが、オルタネーターの容量が大きいことは低音が多い曲を聴いてる時良い影響があるでしょう♪


と、思い込んでみます(笑)
Posted at 2015/02/18 10:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

ピレリタイヤを愛車でモニターするチャンス!!


■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:スバル/フォレスター/2014年
 
■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ヨコハマ ジオランダー・エスユーブイ /225/60R17 99H
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ヨコハマ ジオランダー・エスユーブイ /225/60R17 99H
 (例:ピレリ/P ZERO/225/35R20 90Y)

■Q3:お持ちのスタッドレスタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。

 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ダンロップ/ウインターMAXX/225/60R17 99Q
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ダンロップ/ウインターMAXX/225/60R17 99Q
 (例:ピレリ/WINTER SOTTOZERO/255/35R20 97V XL)

■Q4:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)

  4、SCORPION VERDE 3、Cinturato P1 

(純正サイズが無い場合、215/60R17でも可)

■Q5:これまでにピレリタイヤを装着したことがありますか。

  ・ありません

■Q6:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
 その時のピレリタイヤの性能に関する印象はどのようなものでしたか。

■Q7:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。

  ・量販店の広告商品に掲載されてるイメージ

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。

    ・約2000km

■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
 
  ・通勤

■Q10:休日の主な過ごし方をお答え下さい。
 
 買い物(地方なので移動手段は車になります)

■Q11:差支えなければ、ご年齢をお答え下さい。(任意項目)

30歳

※この記事はピレリタイヤ体感モニターを募集について書いています。
Posted at 2015/02/02 12:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年01月25日 イイね!

スピーカーケーブル

土日にいつものSABでBLAMの一番高いスピーカー付いてるデモカーとbit play HDの展示イベントがありましたので見に行ってみました。

本当にこれさえあればなんでも出来ちゃう位の多機能にビックリしちゃいましたね!

音源データの容量を確保するだけの機材じゃないんですね(笑)

メーカーの方と最近流行りのハイレゾについて話てみると、ちょっとショックな事実?をこっそり教えられまして・・・

ホームオーディオも含めてハイレゾ音源がちゃんと再生できてるかどこかの音響メーカーが測定してみたそうです。

スピーカーに音源データが到達した時点での測定らしいです。

ホームオーディオ含めてフルデジシステムでもロスが起きてるそうなんです(^ー^;A

どこでって?

スピーカーケーブルですって(爆)

RCAケーブルが無いFULL DAシステムの場合です。

カーオーディオではイタリアのフルデジシステムや最近発売したドイツのDSPの計測結果をこっそり教えて貰いましたが・・・

もし事実なら公には出来ない数値ですね。

ハイレゾ音源は、ヘッド~スピーカーの間でアナログに切り替わった瞬間に劣化が始まってしまうんですね(>_<)

なので出来るだけ劣化させない為には、スピーカーケーブルは7NやPC-Triple Cがお薦めだとアドバイス頂きました。

現在使ってるケーブルが5Nなのでどうしよう?

個人的にテク○カは使いたくないので、
M&MかSAECのケーブルに変えようかな?

サエクのSPC-650ならメーター1800円だからまだ手が出せる・・・

M&Mは無理!

そういえばデモカーのケーブルはM&Mのフラッグシップをこれでもか!って位使ってましたね(笑)

10万円のRCAケーブルなんかめっちゃ固くて太いのね!Σ(×_×;)!

発売当時、タダで貸し出すよ~と言われても、自分で取り付け出来ないし、私のアクセラはRCAケーブル使ってないから丁重にお断りさせて頂きましたが、ちょっと後ろ髪引かれました(笑)

ガチでハイレゾするにはケーブル全般も選ばなきゃいけないって勉強になった週末でした。

Posted at 2015/01/26 00:01:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月19日 イイね!

バッテリーについて考えてみる

みん友の党員さんとバッテリーが弱ってるから交換かなって話になりまして、最近ブログネタがまったく無かったのでネタにさせてもらいました(爆)ネタにしちゃダメなら携帯にメールください



オーディオに嵌っていくとバッテリー(電流)も気になり始めたりする沼人がいるんですが・・・

比較的多く名前が挙がるのが

《リッケン》



《オプティマ》



《オデッセィ》



《キネティック》



以上の4つが名前が真っ先に浮かびます(アクマデモコジンテキニデスヨ)



ちなみに私のアクセラに使っているのはコレ

《GSユアサ》



あと有名なのはこれもありましたね!

《カオス》






商品紹介はコレ位にして・・・

やっと本題です(爆)



バッテリーって高性能(容量が大きい)になるにつれて重量が重くなっていく傾向がありますよね?

そこで最近気になる商品を見つけましたw

PRO-TECTAの《Warrior(ウォリアー)》というリチウムイオンバッテリーです。




性能比較表はメーカーHPに掲載されてますので、下にURLを張らせて頂きました。
気になる方は確認してみてください。



個人的な予測なのですが《Warrior(ウォリアー)》6万円のバッテリーと《ブリッツ》が出してる『Lithium-ion Battery Spec Li-Fe』30ahで11万円のバッテリーは同じ商品じゃないかな?




重量の比較ですが、GSユアサのQ-85タイプ   17.0kg

             
             パナのカオスプロ        18.0kg

             ウォリアー             4.5kg

カオスと比べると
その差なんと脅威の13.5kg!!!



ネットからひっぱって来た不確かなデータですが、34スカイラインの純正ボンネットが約20kgで某有名ショップ作成のドライカーボンボンネット(30万円位)が約6kgです。

重量差は約14kgですから、バッテリーをウォリアーに変えるのとあまり変わらないですねw

もちろん、熱抜きウンヌンの話は抜きにしてフロントがかなり軽量になれば、ますます気持ちよくzoom-zoom出来そうですねw

あとは高い電圧で安定するようなのでプラグや電装品にいい働きをするらしいですw

もちろんオーディオにもね♪



話がひっちゃかめっちゃかになってしまったので、

伝えたい事を纏めると・・・






党員さんにはウォリアーのバッテリーがお薦めですよ(爆)


このバッテリーのセールストークの一部を引用すると

BMSを搭載したリチウム系のバッテリーで、バッテリー自体が安定化電源であり巨大なキャパシターのような特性を持っています。

⇒カーオーディオにとってお勧めのバッテリー
Posted at 2015/01/19 15:28:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

架け橋屋です。よろしくお願いします。 見た目ノーマル中身は・・・ 納車直後にカロでフル5.1システムを構築。これが最高だと思ってたら、フロント3WAYに出会...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU学習? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/19 07:59:40
インナードアパネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/22 17:07:05
HIDを交換してみよう その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 16:56:40

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
外装はいじらず目立たずでいこうと思います。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 オーディオメインになってます ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation