• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motoshi01のブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

【W176】PPTってぶっちゃけどうよ? Part1【Aクラス】

PPTを取り付けてから1週間が過ぎました。

ここで、今のところの感想というか・・・


ぶちゃけPPTってどうよ?


・・・的なレビューをしてみます~(-_-)




【その前に】

オイラはよく「2ちゃんねるのAクラス」のスレッドをチェックしています。
そこでも「PPTはどうなの?」という話題で盛り上がるというか、グズグズになったりしています。数日前もそんなスレがあったのですが・・・

 
○PPTはいいよ~。付けるべき!!
●業者乙w


 
・・・みたいな突っ込みあいになってました。まぁ2ちゃんですからねw

 
その中で
 
●メーカーは高性能で低燃費な車作りに巨額の費用をかけているんだから、そんな物付けただけで達成できるなら当然最初から付けるだろうな。つまり何らかのデメリットが有るわけだ。

というスレがあったのですが、まぁおっしゃる通りです。

そんなことを踏まえた感想として『PPT導入は大きなリスクがありますよ~』ということです。

(1)運転中にぶっ壊れたら・・・アクセルどうなるの?w
(2)PPTのせいで、エンジンがぶっ壊れるかも?
(3)取り付けがバレたら補償が効かなくなるかも!!

などなど・・・。

純正ではないものを付けるので、それなりの『負荷が』どこかに掛かるかもしれません。



【で、PPTの感想は?】

話がそれましたので戻しますw


最初は『ECOモード』を試したのですが、感覚的には通常の『Eモード』に『ほんのり出足アップ』を追加した感じでした。燃費の影響もほとんどないというか、もしかしたらアップしそうな感じです。


それから『SPORTモード』にしてみました。
※『Eモード』『Sモード』は純正のモード。『ECO & SPORTモード』はPPTのモードのことです。


わかりやすく言うと『Eモード』と『Sモード』の間な感じです。ものすごくいいです!!!
出足は機敏になります。それでいて『トロく走りたい気分』の時は、『Eモード』な走りなのです。


『SPORTモード』も-3~+3までの調整ができますが、オイラは0です。
一度、お薦めの+2にしてみたのですが、ちょっとヤンチャになって怖かったのです。


交差点を曲がる時も、ストレスなくスムーズなのがいいです。
※今までは3速とかで曲がっているような、ギアが合ってない感じがちょっと不満でした。


オイラ的、通常『Sモード』の嫌な所は『引っ張りすぎ』な点です。
まぁ、ぶっ飛ばすモードなので当然なんですが・・・


『ここで1速上げて!!』と思っても『ブインブイン言ってそのまま引っ張る』ので、慣れないと扱いが難しいです。燃費も気になります。
※オイラが下手糞なだけなのですがw
 

PPTの『SPORTモード』は・・・
 
 『引っ張りたい時は引っ張るぜ!!でも、アクセル抜けばすぐにおとなしくなるぜ!!』


・・・っていう感じがいいです。扱いやすいのです。 


【まとめ的な】

PPTを導入してもいい方。

(1)出足のトロさがやっぱり気になる。ついつい踏みすぎちゃう方。
(2)『Sモードは扱いづらい。必要ないのでは?』と思う方。
(3)交差点とかで曲がる時にちょっと不満を感じる方。

 



 ・・・こんな方がPPTを導入すると


『もっと早く入れとけばよかったw』

 
 ・・・なんて思うかもしれません(-_-)


 それぐらい『いい感じに動いてくれて、それでいて燃費が悪くならない』のです。
※しかしレスポンスが良くなったからと言って調子に乗って飛ばせば、確実に燃費が落ちるのでご注意ください。要は乗り方です。

 
 オイラの今のところの評価は『買ってよかった(><)高かったけど・・・。』
・・・って感じです。


一つの意見として参考にしてください~。
※あくまでもオイラの感想なので、話半分で聞いてくださいねw
Posted at 2014/06/18 13:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Aクラス(W176) | クルマ
2014年06月14日 イイね!

【W176】サンシェードはお早めに( ´∀`)【Aクラス】

もうとっくに購入済みだったのですが今頃レビューを(´_ゝ`)
ちなみに正式には『サンシェード』ではなく『フロントウインドウスクリーン』です~。
※純正品です。


近頃は暑い日は暑いですね!!
サンシェードを用意していないオーナーさんは、そろそろ欲しくなってくるかと思います。


しかし、純正品のこの商品は・・・

ある程度の覚悟が必要です。
実際の使用風景を撮ってみましたので、ご参考の上お買い上げください('▽')



**********



(1)こいつを広げると・・・デカっ!!('Д')

思った以上の大きさに広がるため、最初は・・・


『えぇぇぇーーー(‘д‘)どうすんのこれ・・・』
・・・って思うかもしれません。


(2)フロントガラス下側に入れ込む感じで。

四角いワイヤーに布張った感じのものなので、本体外周は結構固いのです。
※ちょっと分かり辛い説明ですがw


(3)運転席側の下カドはしっかりと入れ込みます。

ここは、横着せずに手を使って丁寧に。(隙間があると光が漏れるので)


(4)バックミラーの裏側に。

この時にバックミラーを動かしてしまうことが多いです(オイラ談)


(5)助手席側の下カドもしっかりと。

ETCのセンサーとかに気を付けて丁寧に。


(6)最後は日除けで押さえて固定完了~。

まぁ、設置はこんな感じです。慣れれば30秒もかかりません。



お次は面倒なお片付け。



(7)両手でこの2点を持って『ひねり』ます。

※写真はサンシェードは2つに折っている状態です。本体は四角い本体が2枚つながってできています。


『ひねる』のもちょっとコツが必要です。アウトドア用品等でこういった『ひねり収納品』を使ったことがない方は、販売店で教えてもらった方がいいです!!


ちなみに・・・オイラはこういうのが『とても嫌い系』なので悶絶しました(つ∀-)


(8)輪っかが重なった状態に『ひねり』ます。

・・・最初の頃は、ここまで来るのに苦労しました (><)


(9)多少、シワシワですが、お構いなしに袋にGO~

多少のシワでもお気になさらずに(´_ゝ`)


まぁこんな感じです。


【オイラ的、覚悟ポイントまとめ】

●広げるとかなりデカくて、取り回しに難儀する。思わずクラクションを押しちゃうかもw

●入れ込むのに少しだけ度胸がいる?w やさしくでは『入りません』。

●ピラーにキズというか、擦り後が付く場合あり。でも拭くと落ちる程度。
※ガスガスとピラーにぶつけないように注意が必要です。

●助手席側の下カドがちょっと面倒。

●『ひねる』のを力任せでやると・・・本体がぶっ壊れると思いますw

・・・そして最大級の覚悟ポイントは

●毎回毎回、畳んで仕舞うのが面倒になってくる!!!
※通勤の時は写真(1)の状態のまま、リアシートか助手席に放置してますw


ネガティブな点ばかり上げましたが、設置するメリットは言うまでもありません。ナビ(ディスプレイ)の位置的にも、炎天下で放置だとかなりのダメージが予想されます。

扱いはちこっと面倒ですが、
サンシェードは設置しましょぉぉぉ~( ´∀`)



**********


ちなみに・・・

腕毛がちょっと濃いですが・・・('Д')ゴクリ
写真の腕時計は『メルコレ2014春夏号』の新製品です。お値段の割に(安い!)ちょっと素敵ですw
※まぁ、腕時計初心者の感想ですが・・・。
Posted at 2014/06/14 23:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aクラス(W176) | クルマ
2014年06月10日 イイね!

【W176】PPTを付けてみたー!!(取付編)【Aクラス】

まったくもって、お久しぶりんこの『みんカラ』でございます(´_ゝ`)
仕事が微妙に忙しくてブログを忘れておりました。


本当は・・・

『行ってきました!! Mercede-Benz Connection』とか

『純正サンシェードレビュー』

『MBコレクションで時計を買ってみたw』

・・・などなど、色々とあったのですが(つ∀-)


**********


みんカラ復帰の1発目は、欲しくて欲しくてしょうがなかった

PPT(Plug-in Power Throttle)の取付編をいってみます~。

気になる方は参考にしてみてください~♪


【Aクラスの不満点】


納車されて4か月が過ぎ、この時点で走行距離が2900kmほど。
・・・思ったより乗っていない感じですが、通勤が片道5kmなのですよ。

最近は慣らしも終わったので、積極的に回しております。
122馬力しかないけど・・・回すと速いんですよね('Д')ゴクリ・・・。
はっきり言って、これぐらいのパワーで十分と思っております。

・・・A45・・・('Д')・・・おそロシア・・・。

そんな中、やはり唯一の不満点は『モッサリ感』。
これも、Aクラスの運転に慣れてくるとアクセルワークである程度カバーできます。
・・・しかし・・・まぁ・・・トロいはトロいんです(´Д`)

ということで、比較的というか『かなり好評で有名』なPPTを取り付けてみました!!


*********


【取付編いってみよ~!!】


(1)届きました~♪

どこで仕入れたのは『あえて』言いませんが・・・取り扱ってくださってありがとうございます。



(2)開封の儀




(3)ドアを開けっ放しにして10分ほど待つ。
 この間に説明書を読んでおきましょう~( ´∀`)



(4)ハンドルの下側から配線を通します。

取り付ける前に『どうやって配線を・・・』と思っていたのですが、結構簡単でした。
ハンドル調整レバーを解除して、ハンドルを一番引く&一番上にすると、レバーの下に隙間ができます。そこにPPTのカプラー部分(2個ある)を通してください。ある程度入っていったら、ブレーキの上から引っ張り出すことが可能です。
※カプラー2個を通すので、通す途中で引っかかる可能性があります。無理に押し込まないで様子を見つつ慎重に行ってください。

うまく通すことができればカバー(内装)を外したりしないで取付が可能となります。



(5)アクセルペダルを外します。

○正面に見えるボルト1本を外します。
○アクセル本体をつかんで上にスライドさせる→取り外し可能となる。
※ボルトを外しただけでは引き抜けません。必ず上にスライドさせて下さい。



(6)アクセルに付いている配線(カプラー)を外します。




(7)PPTを接続。

外したアクセルと配線の間にPPTを接続する感じです。とても簡単です。



(8)アクセル本体をボルトで止めます。
取り外しの逆の動作です。上から下にスライドさせてハメ込んだ後にボルト〆です。
※狭くて作業しにくいですが、慎重に頑張ってください。



(9)コントローラーをどこに設置するか決める。
余り気味の配線はハンドル下の隙間内に納めます。
コントローラーは?・・・この辺はお好みで。



(10)場所が決まったら付属のマジックテープを取り付けます。

ナイスな付属品です。結構綺麗にコントローラーが設置できます。



(11)完了(≧▽≦)




(12)ちょっと試乗~♪ (ECOモード+2)


・・・感想として・・・('Д')ゴクリ


なんじゃいこりゃ!!!

軽いんですけど~~~(*゚∀゚)



簡単に説明すると・・・


今までは『MAX4人乗っけて運転してたのか?』と錯覚してしまうほど、取付後は軽すぎる走り。


・・・分かりづらい('Д')


まぁ良くも悪くも出足が『国産車っぽいwww』。


**********


取り付けたばかりの感想として。


もし、PPTを付けようかどうかを悩んでいる方に一言。


悩むのはもったいないので、取付するなら・・・・



※もういい加減飽きたので自主規制。


とは言え、ちょっとだけ『動きがおかしい?』って感じる点もチラホラあるので、今度は【PPTって実際どうよ?編】でレビューしたいと思います。


今回、PPTの購入と取付サポートをしていただいたT様、本当にありがとうございました。結局本体34000円+税のみでPPTが導入できました m(_ _)m 感謝感謝です~



('Д')おまけ~


GLAがお店に来たのでチェック!!!





思った以上にカッコよかった(つ∀-)


Aクラスを買う時にGLAがあったら、本気で悩んでただろうな~(*゚∀゚)
Posted at 2014/06/10 23:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aクラス(W176) | クルマ

プロフィール

「【C205】TVキャンセラー&デイライトチューン【W205】 http://cvw.jp/b/2125099/41707453/
何シテル?   07/10 22:42
Aクラスでメルセデスデビューをしてからそろそろ5年。 大きな壁(奥様)を超えていよいよCクラスにステップアップ。 国産大好きっ子がメルセデスに乗ってどう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
89 10111213 14
151617 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

メルセデス・ベンツ(純正) シリコンワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 14:47:31

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ)
フェイスリフト前の処分セール(6/30まで)に特攻して、かなりお得に購入しました。 ・・ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
40歳超え貧乏人が色々悩みつつもメルセデス・デビュー。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation