• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomchのブログ一覧

2016年08月01日 イイね!

果てしない大空と広い大地のその中で。


旅の記録。

8月1日(月)旭川で迎える朝 6:30。
朝から節操のない食欲。
こちらのホテル、
パンは焼き立て。




8:38 チェックアウト。

R237 富良野国道から
R452 美瑛国道へ入り、
丘のまち美瑛へ向かう。




波のようにうねる波状丘陵。

そこに広がる農地に、
様々な花々や作物の畑が連なり、
まるでパッチワークのような
美景を織りなす町。

その景色の中を通る道を
パッチワークの路
と言うのだが、
観光用の道、
と言う訳ではなく、
普通の道である。

とは言え、
道を走れば数多くの、
北海道らしい美しい風景、
果てしない大空と広い大地に
出会う事ができる。




























12:18 展望花畑 四季彩の丘。




ランチはこちらの施設のレストラン、
フロックスホールで。

しかし、有名な観光地。
爆買いで有名な大陸人たちが、
大挙して訪れて混み合っていたので、
先に花々を見ながら練り歩き、
時間をずらしてのランチとなった。

フロックスホールのスープカレー 1,100円。

以前、テレビで見て、食べてみたかった逸品。
でっかい野菜がゴロゴロ。
ほろほろ崩れる骨付きチキンも入っている。
旨味たっぷりな
カレースープのボリュームが半端ない。




これは、うまかった。

いつになるかわからないが、
あるかどうかもわからないが、
いつか、また訪れたなら、
是非、再食したい。
そう思わせる逸品だった。

さて、外ではまた雨が…。
あまり天気がよろしくない。

13:57 四季彩の丘を後にする。
この後、牧場へ行く予定だったが、
降雨のため中止。

かんのファームへ。
花畑の観光農園。
遅咲きのラベンダー香る丘。









止みかけた小雨模様。

雨雫。
花散歩。

美しい色と香りに癒される。




最後に
道シリーズ。

ジェットコースターの路。




丘の中を走る直線道路。
起伏に沿って上下にうねる。

その様がまるで
ジェットコースターのよう。
というわけだ。




実際、走ると結構爽快。




牧場行きを中止したので
若干時間が余り気味。

宿へ向かう前に
峠に行ってみた。

16:00 深山峠。




ところが、
行く途中でまた雨が降り始めてしまい、
最早おとなしく宿へと向かった。

美馬牛駅近く。

「びばうし」と読む。
ちいさな駅。




宿泊はリバティユースホステル。
ユースホステルと言うのは
初めて泊まったけれど、
なかなか快適。

ベッドが2段ベッドで、
子供は物珍しくて大喜び。
上段に登ってご満悦である。




荷解きをして一休みして、
ランドリーで洗濯。
ベッドの間に
洗濯紐を張り巡らせて部屋干しした。

陽も暮れた頃、夕食へと出かける。
周辺には何もないので、
セレナを駆って20分。

美瑛駅。




駅周辺はコンビニなどもあり、
賑やか、
と言う感じではないけれど
普通に街中。

向かったのは、
地元で人気らしい
地産地消のレストラン。
ファミリーレストランだいまる。




美瑛豚かつ丼セット。900円。

醤油らーめんと
小かつ丼のセット。
と言う事だったのだが、
やってきたのは
見た目普通のかつ丼。




どちらもウマかったが、
いやいや、これはボリューミー。
いわゆる、小ではないかつ丼て
いったいどんななのだろう…。

ネットのクーポン券があったので、
美瑛牛乳ソフトクリーム付。

無料クーポンだったので、
小さい器で来るのかと思ったら、
普通にコーンのソフトクリームが来た。

メニューを見たら300円。
牛乳の味がしっかりわかる、
美味しいソフトクリームだった。

何だかとても得した気分。
安いし、ボリュームあるし、うまいし、
いいぞ。
ファミリーレストランだいまる。



美瑛の夜。

夜も更けた頃、
風呂上りに
ふと、宿の外へ出てみると、
夜空の晴れ間に、
星が瞬いていた。

あ、流れ星…。

星が多すぎ。
東京じゃ見えない星が、
たくさん見えているのだろう。

星座がわからず、
あれこれ星をつないで
見ている内に、
何処からともなく
ふわりと霞がかかり、
星空はまた
雲に隠れてしまったのだった。

夜空ノムコウには…。




.

Posted at 2016/08/29 01:02:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2016年07月31日 イイね!

果てしない大空と広い大地のその中で。


旅の記録。

7月31日(日)フェリーで迎える朝。

朝 5:00頃、照明が点き、
間もなく到着の旨、
船内放送が流れる。

フェリーには展望風呂もあって、
朝風呂にも入れる。

いいねぇ。

5:15 航行する朝の海を眺めつつ風呂に浸かる。

船の揺れがあるので、ゆらゆらと揺れるのだが、
向く方向を変えると安定する。




5:50 車両デッキへ。
下船時は搭乗者全員、車に同乗する。
暫し車内で下船待ち…。




6:30 北の大地へ上陸。
いよいよ…。

はい。
苫小牧港は…

霧の中。

「何にも見えねぇ!」




気を取り直して
先ずは朝食を。

日曜の朝7:00。
それでも早くから営業している、
ありがたい所が港近くにある。




ホッキ貝水揚げ日本一。
という苫小牧港。

場内に何店か店が連なっているのだが、
ここはやっぱり朝っぱらでも海鮮で。




朝から寿司屋だよ。
しあわせ丼と言う名の海鮮丼。
1,400円。

4品目選んで、
朝からボリュームたっぷり。
真ん中のがホッキ貝。




あ…あまい。
う…うまい。
ホッキ貝ってこんなに甘いのか。
衝撃の美味ですわ。

丼に味噌汁、
それに何故か温泉卵
が付いてこの値段。

満足したのは言うまでもなく。

子供は朝は少食なので、
マグロとサーモン握り一貫づつ。
と思ったら大将、いくら軍艦の大サービス。

満足したのは言うまでもなく。

8:00 港を後にする。
さすが北海道な広くて真直ぐな道を走り、
沼ノ端西ICから日高道へ入る。
8:23 苫小牧東JCTから道央道へ合流し、
札幌方面へ。

8:45 輪厚PAで休憩。
時計が札幌っぽい?




9:40 三笠ICから一般道へ下り、
県道を経てR12へと向かう。

目的はこの道。




直線道路日本一。
29.2kmの間、一度もカーブしない道。




ただ、走ってみると、
まっすぐな道って、
要するに単調なんだ…。

ひたすらまっすぐな道を、
ただひたすらにひた走る。
都内じゃあり得ないのが北海道にはある。

10:10 道の駅ハウスヤルビ奈井江。




暫し休憩して、北竜町へ。

11:11 北竜町ひまわりの里。

いちめんのひまわり。
黄色い太陽の下で、
黄色い畑の中を歩く。
ひまわり散歩。

ひまわりソフトを食べる。300円。
ひまわりの種を粉末にして練り込んであるらしい。
香ばしくて美味。







12:11 ひまわりの里 発。

12:36 深川西ICから再び道央道。

13:10 旭川北ICで降りる。

旭川市街を通り抜け、
お目当ては…

旭山動物園。




ところが、
動物園までもう少し、
と言うところで雨が…。
着いた途端に滝の様などしゃ降り!

・・・( ̄▽ ̄;)

車の中で待つ事しばし。
何事もなかったかのように
雨が上がった。

13:30 GO!




旭山動物園には
「もぐもぐタイム」というイベントがあり、
当日、スケジュールが公開されるので、
入場したらまずそれをチェック。
「もぐもぐタイム」というのは
その名称から想像できる通り、
動物たちのごはんタイム。
動物ごとにスケジュールされているので、
見たい動物の時間をチェックしておく。

その前に、
人間たちも
もぐもぐタイム。




有名なのは
ホッキョクグマのもぐもぐタイム。
餌を求めて
ざっぶぅ~んと水槽に飛込む
シロクマは迫力満点。
子供たちは優先的に水槽まん前、
かぶりつき。




迫力のホッキョクグマの後は
あざらしに会いにゆきます。




温泉ですか?
みたいな表情のあざらし。

次はペンギン。
目がコワい。




せっかくの動物園だったが、
雨にタタられ、
少々、お疲れモード。
17:00 動物園を後にした。

旭川市街へと戻り、
早めの夕食。

旭川、
と、言えば、

「旭川らーめん」




旭川らーめん、
と言えば醤油らーめん、
を思い浮かべるが、
この店には味噌・塩などもある。
が、やっぱりココは、
醤油らーめんで。

チャーシューメン(醤油)900円。
(プラス餃子一人前 390円)




ごちそうさま。

と言う訳で、
後半、天気に恵まれなかったが、
何とか無事終了。

北海道1泊目。
旭川スーパーホテル。
天然温泉、朝食バイキング付。





ルームナンバー707.




いわゆる
ビジネスホテル
なんだけれども、結構過ごしやすく快適。
疲れもあってか、
いつの間にやら爆睡。

知らぬ内に
夜は更けて行くのだった。





.
Posted at 2016/08/28 00:27:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 日記
2016年07月30日 イイね!

果てしない大空と広い大地のその中で。


旅の記録。

2016年7月30日(土)朝6時。

数年ぶりの長距離行。
まずは圏央道から
東北道方面へと向かう。

7:24 菖蒲PAにて朝食。

「菖蒲のごはん屋さん」。
海鮮かき揚そば。
580円。

前回寄った時は
確か「ガンジャらーめん」だったか。

8:00過ぎるとベーカリーなんかもある。




08:09 菖蒲PA出発。

久喜白岡JCTから東北道へ入る。
交通量は多いものの渋滞もなく。

09:54 那須高原SAにて休憩。
10:10 出発。




11:30 国見SA立寄、休憩。
11:53 発。




12:22 菅生PA。
「伊達」なデザインコンセプトらしい。




昼食。杜の牛たん。
1,480円。




施設の軒先にツバメの巣。
ぎゅう~ぎゅう。




13:32 菅生PA出発。

14:54 前沢SA。

とうとう岩手県。
15:08 発。


16:16 岩手山SA。
休憩。

SAからは
岩手山は臨めない感じだったが、
いずれにしても
岩手山、雲に隠れて見えず。
16:26 発。




安代JCTから八戸道へと入り、
17:14 折爪SA着。

端の方に遊具があって暫し子供遊ぶ。

ミニストップで何故かおやつ買い。
甘いものが食べたくなったそう。
17:44 発。




18:01 八戸ICから一般道へ。
八戸港へ向かう。

18:21 コスモ下長給油所にて給油。

1日の走行距離685km。

久々のロングドライブ。
過去、1日の最長距離は、
瀬戸大橋、或いは青森港まで
およそ700km超だったか。





18:42 八戸フェリーターミナル。

川崎近海汽船シルバーフェリー乗船手続き。




乗船手続き後、
スーパー銭湯極楽湯八戸店へ。
19:20 着。

450円と安いのだが、そこに落とし穴。
ボディソープやシャンプーなどの備付がない。

周りを見ると、地元らしき人々が多く、
皆アメニティの入った籠を持っている。

あまり時間がなかったので、
隣の人に1プッシュ分けてもらった。
旅は道連れ世は情けとは斯く言うものか。
地元の方の厚意に感謝。

露天にテレビがあったりするものの、
スーパー銭湯。
そうか、銭湯なのか。
石鹸・シャンプーは持参なのである。

20:30 極楽湯を出て、
埠頭へ戻る途中のローソンで
夕食を調達。

20:55 フェリーターミナルへ舞い戻る。
21:00 から乗船開始。




乗船する車の列で暫し待機する。
遅れたので結構うしろの方。

同乗者は先に徒歩で乗船。
運転者のみ車で乗船する。
車の搭乗は乗船開始から暫く掛かる。
実際に乗船できたのは21:30過ぎだった。

GO!




乗船後、フェリーデッキから埠頭を臨む。




フェリーエントランス。




暫くして先に乗船した家族と合流。




軽食の自販機などあり、
電子レンジも備付られていて、
自由に使える。




コンビニ弁当、
レンジでチンして遅い夕食。

深夜に
ジャンキーなんである。




22:00 苫小牧行 シルバーエイト出航。

窓の外を港の明かりが流れて行き、
やがて、真っ暗になった。

寝床は2等室。
廊下の両側に20人づつの部屋がある。




以前はバラバラに
カーペットに雑魚寝だったが、
今回のフェリーは
区画が区切られていて場所指定。

各区画にマットが備付られているので、
自分で敷く仕様になっている。

寝ている時に隣と顔を合わせないように(?)
小さい衝立が付いている。

こちらは普通の2等室。
この他に同仕様で女性だけの
「レディースルーム」というのがある。




さて、ここでハプニング。

自分の指定区画に行くと、
何と熟睡したおばちゃんが、
隣の区画にはみ出して占有…。

おいおい…(爆)

爆睡しているので仕方なく乗務員に相談。

熟睡おばちゃんはやはり厄介だと思ったのか、
すぐに空き区画の部屋に案内された。

が~らがら…。

空いてる所、何処でもいいって。
と言う訳で
いじけたおっさん、
端っこにひとり寝床を確保。




エンジン音が予想外に眠りを妨げる。

うつらうつらと
寝た様な寝てないような…。

午前2時頃、
携帯バッテリーがエンプティ。

エントランスの充電スペースで
小一時間寝ぼけ眼で充電中。

ゆらゆら揺れる船の上、
夜は朦朧と更けて行く…。


.

Posted at 2016/08/24 22:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅の記録 | 旅行/地域
2016年07月17日 イイね!

壊れゆく日用雑貨

照らす陽射しも日増しに強く、
梅雨明けせずとも最早季節は夏模様。

「夏休み」の声が聞こえて来るこの時期に、
また散りゆくもの・・・。

我が家で唯一のデジカメが故障の様子。

SDカード装着しても、
何度差し直しても、

「カードがありません」

と、繰り返すだけのコンデジさん。

エアダスターで吹いてもみたが、
相変わらずの連れない素振り。

振り返ってみれば、
このコンデジも9年選手。

あんな日も、
こんな日も、
いろんな思い出、
記録してきてくれたのだよね。

よく活躍してくれたよね。
そろそろ、引退の頃合いなのかも。

今年は明けからテレビの故障に始まり、
何かと壊れゆきます。

しかし、、、
それはさておき、
これから活躍の季節と言うのに、
これは、困った。

スマホのカメラはあるけれど、
バッテリーの持ちの不安や、
連続使用で熱くなって機能停止、
なんて事がよくあるので、
デジカメ程には使えない。

うーん。
何かと支払い、あるのだけれど、
重なってしまうけれど、
背に腹は代えられない。

えい。

と言うわけで、コンデジ調達。

9年振りの代替わり。
今時コンデジ事情が皆目不明なので、
まずはネットで下調べ。

隔世の感。

数万拠出すれば、デジイチも視野に入る時代になってる模様。
しかし、コンデジも「高級コンデジ」
なんていうカテゴリーがあって、
価格帯も重なっている。
更にはミラーレス一眼とか、
いろいろあるもんだ。
こんな風に調べていると、
まずい。
イイのが欲しくなってしまう人のサガ。

が、イケないイケない。

そんな予算はないので、
低価格コンデジがせいぜい。

本格的な趣味があるわけでもなし、
スマホカメラの延長でよいのだよ。

と、自分に言い聞かせ、
欲しがる悪魔のささやき押し込めた。

それに、

「カメラなんて写ればいいじゃん」

て言うレベルのツレの言う事にゃあ逆らえない。
運良くテレビ調達時のポイントがあったので、
何とか数千円で調達できそう。
と言う事で話を通し、
代替機調達のコンセンサスを得る。

型落ち?の機種なので、
在庫もなかなかないようなのだが、
運良く価格com調べ最安価格、
な近くの家電量販店に在庫が○

と、昨夜、そこまで調べて、
今日の朝一買ってきた。





さて、何にしても、
新しいものが入ってくると、
少なからず気分高揚。
・・・単純。

取説見ながら、実機触って、
へぇ~?へぇ~!へぇ~!!

今までWi-Fi 機能なんて
付いていなかったのだけれど、
どうやら昨今、デフォルトらしい。
スマホでリモートできるのは便利かも。

その他、まぁ~、ホント、
9年の歳月は大きな進化をもたらしたものだよ。

と言う事で
これで一先ず、夏休み、心置きなく・・・。







Posted at 2016/07/18 00:50:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月04日 イイね!

メンテプロパックルーティンとC27

先週末。
メンテプロパックルーティン。
エンジンオイル交換。
他、異常なし。

待ち時間に
来月発表と噂のC27話を聞いた。
覚えていることつらつらと。
非公開とのことで画は上げらず。

HS外観、C26の丸い印象と比べると
エッジがきいてたり直線だったりと
かなりシャープな印象。
Vラインが強調された
イメージ表現がされていた。
全体的に個人的には好み。

内観、メーター周り、
C26の曲線が影を潜めて
直線的な印象。
ただ、これを見ても、
C26のメーターパネルが
古くさい感じがしないのはさすが。

フロントグリルイルミのオプションがあるようです。

Riderのフォグがブラックホールみたいになっていて変わっていた。

全長が伸びて荷物スペースが広くなるらしい。

また変わったことになっているのが、
バックドアが分割する絵があった。
ステップワゴンの様な縦ではない。
ガバーっと開けた時に荷物が落ちない?

オートパイロットの第一段階搭載。

2列目シート、両側共横スライド可動式。
内側に寄せた状態で
3列目を跳ね上げてある時に
後ろにドーンとスライドできるらしい。
ついでになんと3列目も
スライド可能ならしいが、
具体的な仕組みは不明。

スライドドア、下に足を差し入れると、
オートオープン。
両手塞がっててもOKってことらしい。

パーキングアシストも記載されていた。
駐車スペースに横付けすると
後は自動運転で入れてくれるそう。

最初はガソリン車のみ。
後発でハイブリッドではなく、
充電用ガソリンエンジンを積んだEVが登場するらしい。

なかなかイイね!な進化だとおもいましたよ。

すぐには買い替えないけど、
この系統ならまたセレナもいいな
と思いました。

※個人的感想です。







Posted at 2016/07/04 19:16:33 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「C28 e-Power AUTECH」
何シテル?   02/15 15:48
主に備忘録として記録。 気の向くまま気ままに 日頃の徒然連々と。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

助手席・スライドドアにウェルカムライトそ~ちゃく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/04 09:39:45
スライドドアステップ 裏側にLEDイルミ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 09:43:58
ステップイルミ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 09:43:16

愛車一覧

日産 セレナ C28 e-POWER AUTECH (日産 セレナ)
2024/2/3 (土) 大安吉日 契約 2024/3/7 ディーラー到着 2024/3 ...
日産 セレナハイブリッド C26 HSG S-HYBRID ASP (日産 セレナハイブリッド)
2013/12ビッグマイナーチェンジ。 2014/1/12試乗・見積 1/18 見積・ ...
日産 ノート 日産NOTE 15RX (日産 ノート)
キビキビ走ります。 お世話になりました。 2014年2月22日 お別れ(/_;)/~~
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン GTS25t type M (5F) 今は無き武蔵村山工場で製造されたス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation