
週なか後半の下り峠の木曜日は、会社は有給休暇でお休みにして、オーラ号で峠越えのドライブへ行って来ました。
大まかなコースとしては、関越道から上信越道へ、信州中野ICから国道292号で志賀高原、渋峠を越えて群馬へ戻るコースです。
今日はお天気は下り坂の予報でしたが、雨になったら仕方無しと言うことで出発しました。
上信越道に入って時点では曇り空
横川SAで小休止&ワンコタイム
ここで荻野屋の売買が開くのを待って、晩御飯用で峠の釜めしをゲット👍
続いては佐久平PAで、トイレ休暇
続いては東部湯の丸SAで、ワンコタイム
浅間山は雲の中で見えませんでした。
松代SAにも立ち寄って、時間調整&ワンコタイム
そして、小布施のハイウェイオアシスでまたまた小休止。
お天気は薄曇りで、北信五岳も見えていました。
さて、ここからが本日の本題。
オーラでの山岳路の峠越えですが、そのアプローチにある、道の駅 北信州 やまのうちへ。
こちらで、ちょいと早めのランチタイム
天ざる蕎麦を頂きました。
道の駅のお蕎麦としては、サクサク揚げたての天婦羅、腰のあるお蕎麦、美味しく頂きました。👍😎
ここからは、国道292号で志賀高原を目指してスタートです。
オーラ号も電欠することなく、快調に山道を登って行きましたが、お天気が徐々に下り坂へ。
横手山ドライブインについたら、半分雲の中状態へ。
それでも、時折、雲が流れて、景色が見える時も有りました。
ドライブインの看板の前で。
ここから群馬側への下り道は小雨&霧のコンディションでした。
国道292号は草津白根山の火山警戒レベルが上がり、現在は万座三叉路から先の草津方面は通行止
仕方無しと、万座ハイウェイで、国道144号へ下りて、帰路につきましたが、途中にある八ッ場ダムが水不足で貯水量が22%位で、普段は見られない水没した、旧吾妻線のトンネルが見えるとのニュースで見たので、道の駅 八ッ場ふるさと館へ寄り道しました。
確かに、旧吾妻線のトンネルも見えていました。
ここからは雨降りの中、無事、帰宅しました。約330㎞のドライブでした。😃🐕
Posted at 2025/09/04 20:25:59 | |
トラックバック(0) |
MyCAR | 日記