2007年12月07日
昨日、12月6日(木)は二級建築士合格発表日でした。
結果は合格!
うん!いい響き~。
よかった。本当によかった。2年もかかってしまったけど。
中には、勉強もそこそこであっさり合格と言う人もいるだろうね。
自分は、凡人ですので、それなりに勉強しましたよ。休んだ日もあったけど・・・。
たかが二級って言う人も居るだろうね~。
でも、「そんなの関係ねぇ!」流行に乗ってみました。
取ったんだからいーの!!嬉しいんだから!!
たまには、車ネタから離れ、ブログらしい事を書いてみようかな(^_^)
【二級建築士奮闘記】 ※長文です!お暇であれば読んでって下さい。
建築士試験は2段階に分かれております。
まずは、「学科」を合格してから「設計製図」の試験を受けます。
それは去年のことです・・・・。
あれは4月から学科の勉強をはじめました。
自分は第一段階の「学科」を無事合格し、第二段階の「設計製図」を受験しました。
課題は忘れもしない「地域に開かれた絵本作家の記念館(RC造)」
必死にやりました。頑張りました。休みは必ず図面描きました。
試験の出来栄えは・・・。「文句無し!!」 時間も余ってしまいました。
発表前に「多分大丈夫だと思います。」って周りに言ってましたし(>_<)
インターネットでは確認せず、ハガキが来るのを待ってました。
開けてビックリ!! 不合格 じゃないですか!!!
正直、ショックでした。何を間違ったか検討も付きませんでしたので。
もちろん、どこが間違っていたかなんて教えてくれません。
まぁ、落ち込んでいてもしょうがないので・・・。
今年(平成19年度)も受ける事にしました。
ちなみに、学科を一度合格すると、その後2年は学科が免除されますので、
今年は「設計製図」だけ頑張ればいいのです。
試験前にはあらかじめテーマと構造が発表されます。
今年のテーマは「住宅地に建つ喫茶店併用住宅(木造)」でした。
ここでまた、自分は絶望しました。木造って・・・。
そうなんです、木造は細かく書く物が多いのです。矩計図なんかこれだけで約1時間はかかります。
制限時間は4時間30分これは、どんな難題が出ようと、変更される事はありません。
条件を満たすように間取りを考え、図面を書く、言葉で書くと短いですが、
1時間ずぅーっと考えてもまとまらない事だってあるんです。
仕事が休みの日は、毎回、図面描きました。今年受かってやるぞ!って。
そんなこんなで9月に試験当日を迎えました。
製図版を抱えて試験会場に乗り込みます!
きっと受かってやる!って「キットカット」食べました(#^.^#)
さあ、「始め!」の声が響きわたり4時間30分の戦いが始まりました。
試験問題のテーマは知っていますから驚く事はないんですが、
条件を読んで行く内に・・・。「条件多いよな・・・」
さあ、条件を満たすように間取りを考えます。・・・・・・・・・・?????
「おさまらな~い!」 敷地から建物がはみ出ちゃう・・・。
あんまり間取りにこだわると図面が完成しない。
そうそう。図面は全部書かないと意味が無いのです。空白の図面があれば
それは即失格です。
そんなこんなで、制限時間はあっという間に過ぎ、なんとか間取りを完成させ、
要求図面も書き上げました。時間が余るなんてとんでもない!
木造の恐ろしさを改めて体感し・・・。試験終了。
ふてくされました。「あんな問題誰ができるんじゃ!」
描き忘れた物もいっぱいありました。
今年は落ちたと思いました・・・。
試験の事なんかすっかり忘れた日々が続きましたが、12月6日が来てしまいました。
それにしても12月発表って遅い気がします。まぁ、採点する人も大変なのでしょう。
って事で、昨日もインターネットで確認したけど、
念の為今日、ポストのハガキを確認してからブログに書くことにしました。
間違いではなかったですが(>_<)
いろんな人に報告したけれど、会社にはまだ内緒です。。。教えた人もいるけど。
終わり
いや~。こんなに長く書いてしまいました。
最後まで読んでくれた方はありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2007/12/08 00:08:19 | |
トラックバック(0) | 日記