カーナビとしては使い勝手が悪いと、評判がイマイチなDiscoverProですが、私なりに工夫しているナビ使用方法をお伝えしたいと思います(*^^*)
それは、目的地設定の際、マップコードを利用することです!既に、知っていて活用されている方々もいるかもしれませんが、私はこのマップコードを利用し始めて、DiscoverProナビの欠点である目的地設定がスムーズに出来る様になりました(*^^*)
通常、DiscoverProナビで目的地を設定するには、POI(Point of interest)つまり関心のある施設をエリアやカテゴリーから検索することになります。施設名を直接入力することも一応出来ますが、該当する施設がデータベースにない場合は、施設名称をそもそも入力できず、よって目的地設定が出来ませんよね(/ _ ; )
そこである日、ナビ画面アンダーバーメニューの左端にある目的地設定ボタンをタッチすると、サブメニュー内に、住所・電話番号の他に「マップコード」なるものがあることに気づき、どういうものなのか調べてみました(^o^)/

マップコードとは、1997年にデンソーが開発した技術で、地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバーのこと、だと分かりました。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E3%2583%259E%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589
要するに、目的地のマップコードさえ分かれば、ナビの目的地設定がピンポイントで出来るということなんです(^o^)/
どうやったら、マップコードを調べることが出来るのだろう??
普段、使用しているiPhone5の標準マップアプリやグーグルマップで、目的地の施設や建物をタップしても、詳細情報の中にマップコードはありません。住所や電話番号の情報は得られますが、それらをナビ画面でいちいち入力するのは面倒ですし、個別の飲食店や会社等の事業所、あるいは大きな施設を目的地とするケースなら電話番号入力もありですが、現実的には電話番号のない施設も多いですし(^^;;
そこで「マピオン」という地図アプリを利用することで、マップコード情報が簡単に分かることを知りました(^o^)/

先日、妻と名古屋から岐阜県多治見市にあるカフェ「カフェド・ドルチェ」へ車で行く際、目的地設定でマップコードを使用してみました!
ちなみに、カフェド・ドルチェは、東海テレビのスタイルプラスで自家製バウムクーヘンが美味しい店ということで紹介されました(^_^)v
まずは、マピオンで、目的地であるカフェを検索し場所を地図上で特定します。

iマークをタップすると目的地である施設の詳細画面が開きます。各種の情報と写真が掲載されている画面を下へスクロールするとありました!マップコード (^o^)/
"98 420 728"と記載されています!

このマップコードを、ナビ画面の目的地設定メニュー内にあるマップコード欄へ、テンキー入力してOKをタップします。

そうすると、目的地のカフェがピンポイントで設定出来ます(^_^)v
このカフェは、多治見市でも市街から離れた山の中に所在していることが分かります。これで、いつも通り、ナビのルート案内にしたがって目的地まで運転すればいいわけですね!

スマホの地図アプリでマップコードを調べるという手間はかかりますが、慣れてしまうと、煩わしさは全く感じません(^^;;
いつも携帯しているスマホアプリでマップコードを調べさえすれば、あとはナビの目的地設定で、そのコードを入力するだけです*\(^o^)/*
興味を持たれた方は、是非お試し下さい(*^^*)
カフェド・ドルチェのバウムクーヘンは絶品でした!しっとりとしていて、程よい甘さ。それも天然素材だけを使った完全無添加とのこと!
このカフェは、名古屋の中心エリアから車で1時間以上かかる場所にありますが、ドライブがてら普通にアフタヌーンティーで訪れてもいいし、モーニング(名古屋地区で定番の朝食メニュー)やランチもお勧めのお店の様です*\(^o^)/*
カフェ自体が、山中の奥まった所にあるため、夏の避暑地を訪れた気分でした!
Posted at 2014/07/31 22:19:25 | |
トラックバック(0)