• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

missbrandnewdayのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

DiscoverProナビの目的地設定(^o^)/

カーナビとしては使い勝手が悪いと、評判がイマイチなDiscoverProですが、私なりに工夫しているナビ使用方法をお伝えしたいと思います(*^^*)
それは、目的地設定の際、マップコードを利用することです!既に、知っていて活用されている方々もいるかもしれませんが、私はこのマップコードを利用し始めて、DiscoverProナビの欠点である目的地設定がスムーズに出来る様になりました(*^^*)

通常、DiscoverProナビで目的地を設定するには、POI(Point of interest)つまり関心のある施設をエリアやカテゴリーから検索することになります。施設名を直接入力することも一応出来ますが、該当する施設がデータベースにない場合は、施設名称をそもそも入力できず、よって目的地設定が出来ませんよね(/ _ ; )
そこである日、ナビ画面アンダーバーメニューの左端にある目的地設定ボタンをタッチすると、サブメニュー内に、住所・電話番号の他に「マップコード」なるものがあることに気づき、どういうものなのか調べてみました(^o^)/

マップコードとは、1997年にデンソーが開発した技術で、地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバーのこと、だと分かりました。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E3%2583%259E%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589

要するに、目的地のマップコードさえ分かれば、ナビの目的地設定がピンポイントで出来るということなんです(^o^)/

どうやったら、マップコードを調べることが出来るのだろう??
普段、使用しているiPhone5の標準マップアプリやグーグルマップで、目的地の施設や建物をタップしても、詳細情報の中にマップコードはありません。住所や電話番号の情報は得られますが、それらをナビ画面でいちいち入力するのは面倒ですし、個別の飲食店や会社等の事業所、あるいは大きな施設を目的地とするケースなら電話番号入力もありですが、現実的には電話番号のない施設も多いですし(^^;;

そこで「マピオン」という地図アプリを利用することで、マップコード情報が簡単に分かることを知りました(^o^)/

先日、妻と名古屋から岐阜県多治見市にあるカフェ「カフェド・ドルチェ」へ車で行く際、目的地設定でマップコードを使用してみました!
ちなみに、カフェド・ドルチェは、東海テレビのスタイルプラスで自家製バウムクーヘンが美味しい店ということで紹介されました(^_^)v
まずは、マピオンで、目的地であるカフェを検索し場所を地図上で特定します。

iマークをタップすると目的地である施設の詳細画面が開きます。各種の情報と写真が掲載されている画面を下へスクロールするとありました!マップコード (^o^)/
"98 420 728"と記載されています!

このマップコードを、ナビ画面の目的地設定メニュー内にあるマップコード欄へ、テンキー入力してOKをタップします。

そうすると、目的地のカフェがピンポイントで設定出来ます(^_^)v
このカフェは、多治見市でも市街から離れた山の中に所在していることが分かります。これで、いつも通り、ナビのルート案内にしたがって目的地まで運転すればいいわけですね!

スマホの地図アプリでマップコードを調べるという手間はかかりますが、慣れてしまうと、煩わしさは全く感じません(^^;;
いつも携帯しているスマホアプリでマップコードを調べさえすれば、あとはナビの目的地設定で、そのコードを入力するだけです*\(^o^)/*
興味を持たれた方は、是非お試し下さい(*^^*)


カフェド・ドルチェのバウムクーヘンは絶品でした!しっとりとしていて、程よい甘さ。それも天然素材だけを使った完全無添加とのこと!
このカフェは、名古屋の中心エリアから車で1時間以上かかる場所にありますが、ドライブがてら普通にアフタヌーンティーで訪れてもいいし、モーニング(名古屋地区で定番の朝食メニュー)やランチもお勧めのお店の様です*\(^o^)/*
カフェ自体が、山中の奥まった所にあるため、夏の避暑地を訪れた気分でした!




Posted at 2014/07/31 22:19:25 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年07月24日 イイね!

フロントバンパーの修理が完了!

ディーラー入庫中の接触トラブルで、フロントバンパー左側にこすり傷がついてしましたが、無事に塗装修理が完了しましたのでお伝えします(^o^)/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2128229/blog/33592646/
約10日間に及んだ代車生活が終わり、ようやく愛車が戻ってきました(*^^*)

今回は、ディーラー担当者の過失により発生したトラブルでありましたが、原因と状況説明を丁寧かつ真摯にしてもらい、バンパーの補修・塗装方法を事前に伝えて頂きましたので、納得・安心してバンパーの塗装作業をお願いしました。
接触箇所の面積はそれ程大きくはないものの、完璧に直してもらうため、当初はフロントバンパーの交換も選択肢にありましたが、バンパーの歪みはほとんどなく、傷も深くないことから、修理期間を考慮し、バンパー全体を塗装し直して、フェンダーとボンネットと合わせをすることとなりました(^_^)v
専門塗装業者における作業工程写真を頂きましたので、バンパー一本を塗装し直したことが確認できます。

なんとも細かいことですが、ヘッドライトウォッシャーカバーも取り外し、再塗装を実施したとのこと。

手を抜こうと考えれば、傷の周辺のみを下地処理をし部分塗装を行った上で、クリア塗装でバンパー全体との色違いをぼかすという手法もありますが、自費修理ではない以上、今回はその様な手抜き塗装修理は、当然行っていませんでした(^o^)/

修理完了後の愛車を、自分自身で確認しましたが、綺麗に直して頂いたことが分かります!


私から、特にディーラーへ要望はしていませんでしたが、営業担当と店長さんから重ねて丁寧にお詫びの言葉を頂いた上、何かサービスもしくはオプション品をご提供したいとの申し出を頂きました(*^^*)
お言葉に甘えて、延長保証サービスか、ディーラーオプションで欲しいものを選んで、後日返答をするつもりです(^^;;

今回この様なトラブルが発生したことは残念でしたが、ディーラーの真摯で丁寧な対応に納得することが出来ましたので、今後も信頼関係を維持してディーラーとお付き合いをしていこうと思います*\(^o^)/*





Posted at 2014/07/24 20:56:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年07月23日 イイね!

キセノンランプを無事交換(^o^)/


交換したばかりのフィリップス製6000Kキセノンバーナーが、イグナイター不良により片方が点灯しなくなったというトラブルを先日お伝えしましたが、eBayの海外販売業者へ初期不良クレームを伝えたところ、快く代替品を発送してくれました(*^^*)
日曜日の夜に、メールで初期不良を伝えて、土曜日の昼には新しいランプが自宅に届きましたので、1週間もかからない迅速な対応です(^o^)/
到着した梱包ケースに貼付されているラベルを見ると、発送元が欧州のブルガリアでした!

フィリップスの純正キセノンランプで2年保証(ホントかなあ?)が付いているため、今回は安心してeBayで購入しましたが、やはり海外業者とのクレーム交渉は、メールだけとはいえ結構面倒ですね(^^;;
ちゃんと返答が来るかどうかが不安でしたが、幸いにも良い業者だったため、丁寧で迅速な対応をしてくれたので助かりました。
まあ、日本でまともに購入するより、はるかに安く購入出来たので、ある意味、冒険みたいな取引プロセスを楽しみました(^o^)/
ディーラーへ、新しいキセノンランプを持ち込み、再度取付をしてもらいました。複数のみん友の方々は、DIYでキセノンヘッドライトのバーナー交換に成功されていますが、今回私は全てディーラー任せでした(^^;;
ディーラーで装着後、自分自身で何度も点灯テストを繰り返しましたが、今度は問題なさそうです。点灯直後はやや紫色っぽく光りますが、数秒後バーナーが安定すると、綺麗な純ホワイト色に変わります。
他のメーカーのものと比べていませんが、フィリップス製6000Kは、混じり気のないホワイト発色です(^o^)/


また、すでにお伝えしたとおり、今回のキセノンランプの交換依頼で、ディーラーに入庫していた間、メカニック担当が誤って、私の車のフロントバンパーに擦り傷をつけてしまうという事態がありましたが、その傷の塗装補修も無事完了しておりました(^o^)/
この件は、あらためてブログにアップしたいと思います。



Posted at 2014/07/23 23:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年07月16日 イイね!

またしても代車生活へ(^^;;

交換して2週間も経たずに、Philips製キセノン6000Kバーナーが初期不良のため、片側ヘッドライトが点灯しないトラブルが発生したことをお伝えしたばかりですが、悪い時には悪いことが重なるものですねぇ(^^;;
実は、ヘッドライト点灯不良の原因調査のため、一時的にディーラー入庫していたmissbrandnewday号が、サービス担当の不注意で、バンパーをぶつけるという不始末を起こしていました(/ _ ; )

昨晩、ディーラー敷地内での車両移動中、別の車のリアバンパーと接触した様です。

こすり傷の具合は写真の通りです(^^;;



遠目でみれば、それほど目立つキズではないですが、ヘッドライトウォッシャーカバーも接触で痛んでおり、意外と接触箇所の面積は上下・左右に大きいことが分かります。

ディーラーの営業担当とサービス担当からは、丁寧なお詫びと事情説明があり「しっかりと修理・塗装をさせて頂きます。何卒、ご了解頂けますでしょうか。重ねてお詫び申し上げます」と平身低頭な対応でしたので、私もあえて腹を立てることなく状況と対応を承諾し、修理のため車を引き続き預けることとなりました(*^^*)

サービスの責任者が不在であったため、後日、修理スケジュールの連絡と合わせてあらためてお詫びをするとのことでしたが、何かお詫びのサービスや商品を提供して貰えないかなあ・・・と考えています!
あまり図々しいことを要望するつもりはないのですが、ディーラーオプションにある
純正アルミペダルかフットレストを付けて貰えたらと考えています(*^^*)
結構、図々しいかも???

という訳で、またしばらく代車生活となりました(^^;;
今回、ディーラーが用意してくれた車種はポロです(^o^)/

実用上は、このポロで十分なのですが、実家に戻り高齢の親を乗せる機会があることを踏まえ、後席が広く乗り心地が良いゴルフ6もしくはバリアントを要望したところ、直ぐに用意出来る車両はポロとUPしかないとのことで、ポロを借りることに(*^^*)

ディーラー担当が、代車の準備をしている間、点灯不良に陥ったキセノンバーナーと同じくPhilips製の純正品バーナーを比べてみました。

バーナーの台座部分がイグナイターのようですが、見た目では不具合は全く分かりませんね(^^;;
キセノンガスが充満するガラス管の表面と内部は無傷ですから。
写真左が今回交換を試みた6000Kバーナーで、セラミックチューブがブルーになっているので、純正バーナーと区別がつきます。
今回、キセノンバーナーの交換を無難にディーラーへ依頼したことは賢明でしたが、この様な事態になってしまい本当に残念です(^^;;
まあ、今回はディーラーの真摯な対応に免じて前向きに捉えようと思います(*^^*)





Posted at 2014/07/16 20:09:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年07月13日 イイね!

キセノンヘッドライト不調(^^;;

先日、ヘッドライトをフィリップス製6000Kキセノンバーナーへ交換したばかりですが、早くも不具合が発生してしまいました(^^;;
https://minkara.carview.co.jp/userid/2128229/car/1628599/2826598/note.aspx
右側ヘッドライトが点灯しなくなったんです(T ^ T)

実は、バーナー交換後まもなくして、前兆はありました。いつも私は、ライトスイッチをAutoポジションのままにしているのですが、リモコンキーでドアロック解除する度に、夜間や薄暗い屋内駐車場では、ヘッドライトが5秒程度自動点灯する(いわゆるリービングホーム?)のですが、右側ライトのみ点灯が遅れたり、点灯しないケースが頻発していたのです!
幸いにして、エンジンを始動して夜間走行する時は、両側のヘッドライトは点灯していたので、しばらく様子を見ていましたが、本日の午後、近所のショッピングモール屋内パーキング内にて、ヘッドライトが自動点灯した際、いよいよ右側ライトが点灯せず、球切れ警告灯が点いてしまいました(^^;;


この6000Kキセノンバーナーは、ディーラーにて交換してもらいましたので、早速、ディーラーサービス担当へ連絡して対応を依頼しました!
有り難いことにことに、即日の入庫受け入れと代車を用意してもらうことになりました(^o^)/
おそらく、新品のフィリップス製バーナーで交換して間もないことから、バーナー自体の球切れではなく、バラストの不具合か接触不良が原因なのではと予想していますが、ディーラー保証で全てカバー出来れはいいのですが。
いずれにしても、今回は自分自身でHIDバーナーの交換をしていなかったため、結果的にディーラーへ対応を全て委ね易かった(まあクレームですね!?)ことは確かです(*^^*)
Posted at 2014/07/13 19:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まりありん
お返事有り難うございます(^o^)/
Rは4輪駆動で走行安定性は抜群だと思いますが、燃費や静粛性ではHLに軍配があがるのですね。でも、それぞれ強みと特徴のあるゴルフ7を2台所有されているのは羨ましいです(*^^*)」
何シテル?   08/08 16:58
名古屋市に住む、missbrandnewdayです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Golf7 VCDSによる設定- 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/05 01:22:29
Lachesis Elektronik HBA ハイビームアシスト設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:21:23
Lachesis Elektronik 保安基準適合ストップランプ4灯化GTI版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:15:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフに乗っています。2013年12月に納車されました。1.2Lのコ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation