• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

missbrandnewdayのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

DiscoverPro地図データ更新完了(^o^)/

ようやくDiscoverProの地図データの更新が完了しました(^o^)/
作業に、のべ2日間かかったことになりますが、一連の作業はほぼ問題なく進みましたので、手順を以下に整理します。

まず、金曜日にVW公式サイトから地図データをダウンロードし、そのデータを解凍したものをSDカードへコピーをしました。
詳しいサイト情報は、他の方のブログを参照頂きたいのですが、膨大な地図データの解凍作業が上手く行かないと、後に実施するDiscoverProのデータ更新過程でのエラー問題に関係するかもしれません。
私は、7-zip形式に対応した圧縮ファイル解凍プログラムとして、VWサイトで推奨された「ダウンロードマネージャー」を、そのまま利用しました(*^^*)
圧縮されたデータデータのダウンロードで約1時間、その圧縮データを解凍しSDカードへコピーするのに1時間弱かかりました(^^;;
我が家の場合、ネットの通信回線速度は、あまり速くなく(一応、ひかり回線ですが)、実測で30〜40MB/bpsです。より良い通信環境なら、もっと短時間でデータダウンロードとSDカードへのコピーは十分可能です(*^^*)
Alan Smitheeさんのネット環境とPCは、本当に爆速でしたから・・・(^^;;

尚、使用するSDカードは16GBで必要十分です!私は、手持ちの格安カード(IO-DATA製)を使用しましたが、何の問題もなく使えました(^o^)/


翌日の土曜日に、早速、SDカードをゴルフ7グローブボックスないのスロットへ挿入します(^o^)/
特にDiscoverProの操作はしていませんが、電源オン後、画面に「更新データがあります」というメッセージが出ていてOKをタッチすると、システム情報の画面へ進みました。


画面下にある Update software をタッチします。
すると、更新可能なデータ情報タイトルが画面に表示されます。Nextボタンをタッチします。

Updateが始まりました(^o^)/
先行されてデータ更新されたみなさんのご指摘通り、ここからが時間かかるんてますね!
私の場合は、普段通り、SDカード内の音楽(スロット1に音楽ファイルの入ったカードを挿入、スロット2に更新地図データカードを挿入)やラジオを聞きながら運転しました。更新作業は、運転中バックグラウンドで行われており、普段通りナビ機能操作・音楽鑑賞はできました(^o^)/


土曜日の夜、自宅マンションへ帰宅した時に、データ更新状況を確認すると、進捗はまだ42%でした。

明けて日曜日に、少し遠出で買い物に出掛けることになり、目的地まで1時間程運転をしました(*^^*)
データ更新状況を確認すると、進捗86%まで進んでいました(^o^)/

想定よりは、データ更新に時間はかからない様です!買い物を済ませて、自宅へ戻る途中に、あらためて更新状況を確認すると、進捗99%でした(^_^)v

5分後くらい経つと、更新作業終了し成功したとのメッセージが出ました(^o^)/


自宅駐車場にて、OKボタンをタッチし、ダウンロード終了とシステム再起動のメッセージを確認し、Nowボタンをタッチします!

画面が消え電源がオフになり、しばらくすると、DiscoverProが再起動しました。
地図データが間違いなく更新されたかどうかを確認します。

最新地図データである2014/05版へ更新されていました*\(^o^)/*

圧縮された地図データをダウンロードし、漏れなく解凍したファイルデータをSDカードへコピーするのに手間がかかりましたが、あとは気負わず、のんびり運転しながら、DiscoverPro本体のデータ更新作業を進めれば、特に難しいことはないと思います(^o^)/
尚、DiscoverPro本体のデータ更新作業は、トータルで2.5〜3時間かかりますが、一度に行う必要はなく、細切れに実施しても大丈夫でした(^_^)v









Posted at 2014/07/06 20:38:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年07月01日 イイね!

ブラックだけど、オレンジup!


ドア周りのきしみ音再発のため、再々度、ディーラー入庫をすることになり、代車としてup!を借りることになりました(^o^)/

以前借りた2ドア限定車のwhite up!ではなく、今回は4ドア限定車のOrange up!でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2128229/blog/32974905/
でも、ボディーカラーはディープブラックパールエフェクトつまり黒です。どこがオレンジなの?とサービス担当につっこんだところ「運転席に座れば分かりますよ!」との返答。

なーるほど・・・ダッシュパッドが鮮やかなオレンジ色でした(^^)/
妻なら、オレンジ色のボディーが可愛くて絶対いい!!と言いそうですが、私が街中を運転するなら、外装はブラックで内装のみオレンジ加飾の方が、恥ずかしくなくて良さそうです(^_^)v
ちなみに、限定車のOrange up!は、ボディーカラー別に、ホットオレンジメタリックが650台、ディープブラックパールエフェクトが200台、リフレックスシルバーメタリックが150台の合計1000台が用意されたとのことですが、代車として用意されたということは、1000台は完売さておらず、在庫はまだあるかもしれませんね(^^;;

さて内装ですが、レザーステアリングにもオレンジ色のステッチがはいっており、その他専用のup!ドアシルプレートやブラックアウトされたドアミラーなど、特別仕様デザインがいくつか施されていました(*^^*)
結構嬉しいのは、リア3面に、UVカット機能付きのダークティンテッドガラスが装備れていたことですね(^_^)v
私が一番気に入ったのは、専用16インチアルミホイールです。デザインはダブルの6本スポークですが、部分的にポリッシュされており、VWマークのセンターキャップが、ゴルフや他のモデルとは違い、シルバーで一回り大きいのがクールでかっこいいです(^o^)/

up!は日本で発売開始されてから1年9か月程で、まだ2年は経っていませんが、これまでに2回も特別仕様車が発表されており、すでに細かな仕様変更や機能改善・改良が実施されているようです。
一番の改良点は、かねてより不満の多かったASGトランスミッションだということが、乗り出した瞬間に分かりました。

以前のブログでも書きましたが、シングルクラッチのロボティックMTであるが故、変速時のショック(特に1速から2速への変速)がどうしても大きくギクシャクしたのですが、Orange up!は、ある程度のアクセルワークは必要なものの、変速が比較的スムーズになり、改良がなされていることが、はっきり分かりました(^o^)/
実際、変速プログラムのアップデートはされていて、ASG自体への調整も実施されていると、担当者は言っていました。

学生時代から、ほぼMT車のみを乗り継いできた私にとって、きびきび元気よく走るup!を代車で数日間乗れることは楽しい限りです。前回借りた2ドアwhite up!と同じく、ボディー剛性はしっかりしており、国産コンパクトカーの比ではありません。乗り心地も悪くなく、道路の凹凸の角を的確に丸めるいなし方には驚きです。ゴルフ以上の上級車種の様に、しっとりとした乗り心地ではありませんが、不快な突き上げ感はなく、車格の割に大径の16インチアルミホイールもしっかり履きこなしている様です(^_^)v
しっかりとした接地感と適度な重さのハンドリングは運転好きにはたまらないと思います!

使い勝手を考えれば、ゴルフ6や現行ポロを代車で借りれた方が、より便利ですが、時々、up!の様なベーシックコンパクトカーを運転する機会があると、車本来の走る・曲がる・止まるといった基本性能の大切さを再認識できて嬉しいです(*^^*)
冷静に、自分のゴルフ7と比べると、ACCや大画面ナビがないといった快適機能はありませんが、シートはup!の方が、背もたれと座面の大きさや、サイドサポートの具合が私の体格にはしっかりフィットして良いです。

しかもシートヒーター付きで冬は快適そのもの!
ゴルフ7のシートも疲れにくくて悪くないのですが、やや大柄で、特に座面が縦方向に長過ぎるためシート座面の先が時々ふくらはぎに当たり、不快な感じがします。
4ドアup!の後席に大人2人が座るのは、背もたれが立っていることもあり、長時間は辛いですが、荷物置き場と割り切れば使い勝手はいいでしょう。
up!ユーザーは50歳代以上のシニア層が多いとよく聞きますが、それも頷けますね。私も年老いたら、up!が運転しやすくていいなあ・・・とあらためて実感しています*\(^o^)/*
Posted at 2014/07/01 18:53:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月19日 イイね!

2015年モデル(^o^)/


先日、ディーラー担当者とゴルフ7の2015年モデルについて話をしていたところ、既に周知のキーレスエントリー(プッシュスタート)はHLのみにオプション設定されるとのことですが、その他にも、エンジン出力が小幅にアップするそうです!(◎_◎;)
詳細については、販売店レベルでは情報がない様でしたので、自身でVWドイツ本国のサイトを覗いてみました(^_^)v
http://www.volkswagen.de/de/models/golf_7/brochure/catalogue.html
詳細なスペック資料である"Technik und Preise"がPDFファイルになっていて、ドイツ語をGoogle翻訳で英訳出来なかったため、HL/CL/TLそれぞれのエンジン・トランスミッション組み合わせ表を眺めただけですが、1.2TSIと1.4TSIがそれぞれ出力アップして、105ps-->110psおよび、140ps-->150psとなっていました!
また驚いたのは、各グレードで様々なエンジンとミッションの組み合わせが可能な事ですね(^o^)/
TDIディーゼルはもちろん、4Motionも選択出来るなんて、このバリエーションの多さは、さすがドイツ本国ならではということでしょう。
個人的に興味深いのは、1.4TSIエンジンでもACT(気筒休止システム)有りと無しがある事です。日本仕様HLはACT有りのみですが、本国は無しも選択でき、その場合の出力が150psと125psの2種類あります。おそらく、同じ1.4TSIエンジンでもECU設定で出力を区別しているのでしょう。
日本では、いずれ1.4TSIのACT無し125psエンジンが、CLに搭載されるのではと私個人は予想しています(^^;;
何故なら、アウディA3のベースグレードがこのエンジンを搭載しているからですが、もしそうなれば、リアサスペンションも現在のトーションビーム式からマルチリンクへ変更になるはずですね(^o^)/
エンジンとリアサスの格上げが、年次改定で採用されれば、現行7CL乗りの私としては、少し悔しい気持ちはありますが、いずれにしても、2015年モデルの発表はとても関心があります(^o^)/

話は変わりますが、現行の7バリアントCLに標準装着されているアルミホイールが変わっていますね!販売店の展示車で気づきました(^_^)v

スタイリッシュな5本スポークタイプに変更されています(^o^)/
従来のハッチバックCLと共通のアルミホイールと比べて、どちらが良いかは好みの問題ですが、私は5本スポークデザインの方がスポーティかつ力強いイメージがあり好きです!また、スポークが少ない方が、洗車時に洗いやすいと思いますので(^^;;
因みに、販売店いわく7バリアントは販売が芳しくない様です。消費税増税の影響だけではないと思われ、仕様変更や装備充実で、テコ入れをせざるを得ないのでしょう。
Posted at 2014/06/19 18:23:55 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年06月10日 イイね!

ドア周りからのきしみ音(続報)

先日、ドア周りからのきしみ音についてブログにてお伝えしましたが、みん友のオレスターさんはじめ同じ症状に悩んでおられる方、今のところきしみ音はしない(あるいは、音はしても気にならない)という方を含め、様々なコメントを頂きました(^o^)/
ドア周りからのきしみ音の具合は、個体差があるでしょうし、走行距離が延びるにしたがってあたりが付けば、きしみ音はある程度おさまるのでは?と当初は様子見をしておりましたが、やはりきしみ音は、耳障りで不快であるため、根本的な対処を求めて、再びディーラーへ入庫をしました。
今回は半日クルマを預け、代車としてゴルフ6バリアントTLをお借りしました(^_^)v
比較のため、ゴルフ6バリアントをスロープのある立体パーキングへ入れてみたり、大きな段差を 意識して、車道から歩道へ乗り上げてみたりしましたが、きしみ音はほどんどしませんでした!年式も車種もグレードも異なりますが、代車のゴルフ6は車内はとても静かで、きしみ音はほぼ出ない。それに対して、前モデルよりも静粛性が増したはずのゴルフ7なのに・・・なんとか、ドア周りのきしみ音は解消したい!との思いは強くなりました(♯`∧´)
約束の夕刻に、ディーラーへ戻り、サービス担当から、今回の対処内容の説明を受けました。ドアサッシュのラバーモールと、Bピラーの樹脂製ブラックパネル付近からきしみ音が発生していることを突き止めたため、今回もドライタイプのシリコンスプレーを塗布したとのこと。担当者同乗の上、きしみ音の確認のため、テスト走行をしましたが、いくぶん音はおさまったものの、大きな段差を乗りあげた時は、「みしみし、ギシギシ」という音は相変わらず出ました。
結局、きしみ音に対しては、対処療法的に、シリコンスプレーを塗布し、ガラスとラバーモール、もしく樹脂製カバーとラバーモールの摩擦をおさえることしかできないというのが、現時点でのディーラーの見解の様でしたo(≧▽≦)o
尚、シリコンスプレーの塗布にはコツがいる様で、写真のとおり、Bピラーの樹脂製カバーを囲うラバーモールを手でめくって、その隙間からスプレーを吹き付けるのが効果的とのこと。

また、「樹脂製カバーはBピラーを挟み込むように固定されているので、カバーがBピラー裏側へ回り込んで抑えている箇所へも、シリコンスプレーを塗布することで、摩擦はある程度抑えることができます」とサービス担当は言っておりました。

今回ディーラーに半日入 庫して、きしみ音対策を実施してもらいましたが、正直残念な結果となりました。やはり、シリコンスプレー塗布では、根本的な、きしみ音対策はできないのでしょうか・・・(/ _ ; )
摩擦によってきしみ音が発生しそうな箇所が特定できているのであれば、そこへ薄いフェルトシートを挟み込む等をすれば、きしみ音がおさまるのではないか、あるいは、ドアサッシュのラバーモールを全て交換してもらえば症状は解消するのではないか!?と思えてきましたので、再度、ディーラーへ対処をしてもらうことを検討しています!
Posted at 2014/06/10 20:21:28 | コメント(7) | トラックバック(0)
2014年06月08日 イイね!

名古屋港イタリア村の今は?


東海地区にお住まいの方ならよく知っていると思いますが、かつて名古屋のベイエリアに「名古屋港イタリア村」という複合商業施設がありました(^o^)/
愛地球博の開催に合わせて、2005年に開村。イタリアのベネチアをモチーフとした街並みを再現し、水路のゴンドラ・レストラン&カフェ・ベネチアングラス美術館・食材スーパー・雑貨店等があり、名古屋のデートスポットとして大変人気がありました!夜のライトアップが素敵で、私も10回くらいは訪れましたよ(^_^)v

以上2つの写真は営業当時のものです。
でも、残念ながら、開業3年で経営破綻により施設は閉鎖。2年目以降の来場者の激減や事業運営上の問題、さらに施設建物が耐火構造物として不適合だったことが判明し、営業継続を断念したというのが、私が聞いた経緯です。


そのイタリア村の敷地がどうなっているか気になり、今日ドライブがてら立ち寄ってみました(^o^)/
なんと、いまだ敷地は柵で囲われており、廃墟に近い状態で放置されていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
海側の敷地奥に隣接した結婚式場(写真右の白い建物)だけが、ひっそりと営業しています(^^;;


レプリカですが、立派な"ダビデ像"や、ローマの休日で有名な"真実の口"もあったのに、とても悲しいです(/ _ ; )
Posted at 2014/06/08 19:37:35 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まりありん
お返事有り難うございます(^o^)/
Rは4輪駆動で走行安定性は抜群だと思いますが、燃費や静粛性ではHLに軍配があがるのですね。でも、それぞれ強みと特徴のあるゴルフ7を2台所有されているのは羨ましいです(*^^*)」
何シテル?   08/08 16:58
名古屋市に住む、missbrandnewdayです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Golf7 VCDSによる設定- 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/05 01:22:29
Lachesis Elektronik HBA ハイビームアシスト設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:21:23
Lachesis Elektronik 保安基準適合ストップランプ4灯化GTI版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:15:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフに乗っています。2013年12月に納車されました。1.2Lのコ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation