• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A k iのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

Z1000の6ヶ月点検とオイル交換

今日、ショップに6ヶ月点検とオイル交換をしてもらってきました。

6ヶ月といっても、もう、9ヶ月目…。

3ヶ月も過ぎていますが、シーズンオフ中はあまり走れてないので、、、

まぁ、点検するならシーズンイン前の今でしょう!!

点検とオイル交換以外にも、タンクの入り口にある水抜き穴(?)を見てもらってきました。

最近、洗車をするとタンクの入り口のところに水が溜まっていて、給油の時に給油口を開けると、タンクの中に水が流れ込むことがありました (((´Д`))))

水が入り込んだ時は、水抜き剤をぶち込んで対処してました。

そのためか、ケツの4穴はいずれも急に黒ずんでしまいました…。
(フルパワー仕様は、4穴排気です)

それから何度かタンクがほぼ空になるまで走れているのですが、この状況は精神衛生上良くありません。

PC用のエアダスターで吹いたりしたものの、ドレンの穴の詰まりが解消できなかったので、点検の整備ついでに見てもらってきました。



店に預けて整備中。

その後ろで自分はソワソワ。

なぜ、ソワソワしているのかというと、このリフトアップされた愛車を下から写真を撮りたかったのです!!

だって、寝そべっても愛車を下から撮影できませんからねぇ…。

今日は休日ということもあり、他のバイクの整備やらで混んでいたので、お願いし辛かったため諦めました ( ノω-、)



整備が終わるのを待っていると、店長さんが来て、

『 ◯ ◯(自分)さん!! まぁ〜たワンオフでパーツ作ったんですか!?』

自分: 『えっ!?』

店長さん: 『あのフェンダー、高かったでしょう!?!?』

牛タンフェンダーにまた一人くいつきました ( ̄▽ ̄)

店長さん: 『めっちゃカッコイイっすね!!』

自分: 『ありがとうございます!! でも、あれ、海外からの輸入で、送料込みでも1万円くらいなんですよ♪』

店長さん: 『えっ!? ・・・。』

自分: 『あれ、中国製のを個人輸入して、少し、自分で手を加えました♪』


店長さんは中国製と聞くと苦笑いしていましたが、今でも自分も中国製とは思えないです (;^_^A

今日、店長さん以外にも、店員さん1名、整備士さん1名が牛タンフェンダーにヒットしました。

大漁♪ 大漁 (笑)




整備が終わるまで待っている間、店の2階に上がると、Z1000 `16の赤×灰色モデルがありました!

生で見たのは初めてなのですが、この色、めっちゃカッコイイですね!!

もし、自分が買う時に、同じABSでこの色があったら、めっちゃ悩んでただろうなぁ…。

でも、ゴールドパーツが大好きなので、今の緑×灰色を選んでいたでしょうが…。



点検とオイル交換が終わり、洗車と水抜き穴の掃除をしてもらって帰って来ました♪

これでいつでも遠出できるぞ〜!!
Posted at 2016/04/02 17:43:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年03月30日 イイね!

久しぶりにZ1000通勤するかぁ〜♪

自分ですが、一日の始まりはまったりスロースタート、しかし、仕事が始まったらトップスピードで突っ走って、早く仕事を終わらせて帰って晩酌したいというキャラなので、出勤時間はかなり早めです。

もちろん、早く出ても仕事をする時は、問答無用で早出残業の処理をしますよ!!



通勤手段に関してですが、今年の冬は腰痛が慢性化していたことから、バイク通勤を自粛していました ( ノω-、)

普段の車通勤の場合、建屋から離れたところに駐車しないといけないことや、早朝のほとんど車が走っていない道をのんびり音楽を聴きながら走っていることもあり、15分程度かけて通勤をしています。

それが、Z1000通勤だと…。

二輪は建屋敷地内に駐車できることもありますが、走る準備をしている時間を入れても10分もかからないw

最短記録は、通勤の走行時間 2分 ψ(`∇´)ψ

時間的にメリットはあるのですが、屋根がある駐輪場にZを駐車すると、無理やりそこに駐輪する奴らが自分のZに接触させて傷つける事や、それが嫌で屋根なしの所に駐車した場合、突発的な雨や、建屋からの排気口に近いため汚れやすいといった事もあり、バイク通勤を控えていました。

そういう状況や、腰痛からバイク通勤をしていなかったのですが・・・。



今日、たまに同じ時間に出社する偉いさんで面識はあるものの話した事がないおっちゃんと、向かい合わせの昼食の席になりました。

今日も昼飯時間のチャイムがなり、自分は職場の仲間と献立について話しながらダッシュで食堂へ。。。

いつも、この職場の仲間とは別のテーブルで昼食を取っているのですが、いつもの定位置のテーブルと席を押さえて、お茶を入れにいったりしていると、自分の席の向かいにそのおっちゃんが。

続々といつも昼食を取っているメンバーが同じテーブルに座りに来るも、おっちゃんを拒否する理由もないので、そのまま昼食を食べていると、そのおっちゃんが笑顔で自分に、

『最近、見てないけど、バイクに乗ってるの?』

と。

なぬ!?

おっちゃんが同じ事業所に赴任して来た頃には、全くと言っていいほどバイク通勤してないぞ Σ(○口○)


何故、御主は俺を知っているのか!?!?


まぁ、同じ拠点の開発職員どころか、国内外の社長や取締役、国内拠点のみならず海外拠点では、開発職員以外にも一部の製造〜事務関係の人にまで知られているほどの有名な変人キャラなので、バイクまで知られていても不思議ではないか (o´∀`;o)a


話しかけてくれたおっちゃんに、バイクが傷つけられるからとか汚れるからとは答えたくないので、

『やっぱり冬は寒いですからねぇ。。。 それに、腰痛持ちなので、寒くなると慢性的に腰が痛くなるんです…』

するとおっちゃん、

『やっぱり、冬は辛いよね。でも、、、えっ!?腰痛もちなの!?!?』

驚きとともに笑顔が消えたおっちゃん。

そこで自分、

『でも、最近は暖かかくなってきたんで、腰痛もだいぶましになりましたよ♪』

すると、おっちゃん、

『ほんと暖かくなったよね♪ これからバイクのるのに良いよね♪』

自分、

『これからの季節、あちこち走るのには楽しい時期ですよ!!なので、これからはちょくちょく走って行こうと思っていますo(*^0^*)ノ』



今日の昼食でのおっちゃんとの会話を書きましたが、普段、話したりしない人でも、バイクに乗って来なくなった自分を気にかけてくれていたのかもしれないと思うと、ちょっと申し訳なく思っちゃいました。。。



ってことで明日、

『この変人はまだここにいて、これからも走ぞ!!』

と、健在ぶりを周りに知らしめる意味も込めて、久しぶりにバイク通勤をしてやろうかと思います ヾ(≧▽≦)ノ

Posted at 2016/03/30 22:12:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2016年03月26日 イイね!

REDBULLヘルメット

かなり気が早いですが、あと2、3ヶ月もすれば汗ばむ季節になります。

ヘルメットの洗い替えや、散歩走行程度の短距離用にヘルメットが欲しいなぁと思い、ヘルメットをネットで物色していました。

すると、日本で未発売(?)なるアライ風(?)のレッドブルのヘルメットが…。


販売は、、、

はい、、、

見るからに怪しい某国製です。。。


某国に命を預ける気にはなれませんが、、、

洗い替えや短距離用で、かつ、そんなに跳ばさない時に被ろうとおもっているので、まぁいいかぁ…。

それに、この値段ならね。
(商品:¥7000 + 送料:¥3000)



ポチッw



それが届きました。

購入サイトでは、アライ仕様やアライ風等と書いていて、メーカーはわからなかったのですが、MALUSHUNなるメーカー製のようです。

MARUSHIN(マルシン)じゃなくMARUSHUN(マルシュン)って、、、

メーカー名もパクってるやんΣ(○口○)



アライ仕様のヘルメットとの事なので、自分が所有しているアライのRX-7 RR5(クラッチロー)と並べて、写真撮影してみました∩(^∇^)∩

確か2011年に購入したRX-7 RR5のCRUTCHLOWモデルはモンエナのデザインなので、2大エナジードリンクメーカーのコラボです!!


まずは正面



横から(1)



横から(2)



上の前から



上の後ろから



最後にヘルメットの中



こう見ると、新しく購入したヘルメットは、RX-7 RR5によく似てます。

さすがパッチもんΣ(´Д`*)



まだこれを被って走ってないのですが、とりあえず、簡単にレビューを。

・重さは、RX-7 RR5よりちょっと重い。

・かぶり心地は、断然、RX-7 RR5!!

・塗装は良くできているものの、作りはちょっと安っぽい。

・軽くコンコン叩いた感じだと、RX-7 RR5の方が硬い。

・安全規格は、RX-7 RR5がSNELL, JIS, MFJに対して、パッチもんの方はDOTとECE。

・ベンチレーションや静粛性は不明…。

・両者、内装を取り外して洗濯できる♪


RX-7 RR5と比べちゃうと散々ですが、まぁ、この値段とパッチもんなので、こんなもんでしょう (;^_^A



ここで、ちょっと安全性に関して、少し、書いておきます。

日本国内のヘルメットに関する安全規格は、PSC、SG、JIS、民間のMFJがあり、安全性は、
PSC ≒ SG ≒ JIS << MFJ。

海外の主な安全規格は、欧州のECE、北米のDOT、民間規格のSNELLがあり、安全性は、
ECE = DOT << SNELL。

各規格について、簡単に書くと、
SGは製品安全協会の審査の基準で、PSCは消費生活用製品安全法が定める技術基準ですが、両者、JISの基準に則った安全基準のため、PSC、SG、JISは同等の安全基準。

MFJは、JISもしくはSNELLに準拠していることが基準になりますが、衝撃吸収性が低いJIS規格でもよいものの、貫通耐性がSNELLに準拠している事が求められるため、
実質の安全性は、MFJ < SNELL

ECEとDOTは帽体の貫通耐性よりも衝撃吸収性を重視し、SNELLは衝撃吸収性よりも貫通耐性を重視した規格、JISはECE・DOTとSNELLを足して2で割ったような規格なので、JISはバランスは良いように思われるが、貫通耐性や衝撃吸収性はECE・DOT、SNELL以下のようです。

それでは、ECE・DOTとSNELLでは、どちらの方が安全性が高いのかというと、どちらも重視している点が違うので、一概にどちらが良いとは言えません。

しかし、SNELLは厳格な規格だとwikipedia先生が言っているので、これがNo.1なのでしょうか?

安全性に関して、それぞれの規格を個人の判断で勝手にランキングをすると、

1位:ECE規格 or DOT規格 & SNELL規格の両方の認定がある
   →自分のBELL Star Carbon LE Laguna Seca WSBKヘルメットです!

2位:SNELL規格

3位(タイ):ECE規格

3位(タイ):DOT規格

5位(?):MFJ規格

6位(タイ):JIS規格

6位(タイ):PSC規格

6位(タイ):SG規格

もちろん、規格のバージョンによっては基準が違うので、最新バージョンの場合です。


また、メーカーによっては、この基準よりも厳しい基準でテストをしていたり、全ての規格認定に応募しているとは限らないので、規格の基準を満たしているから安全だと判断することはできません(o´∀`;o)a



このランキングをみると、今回、購入したパッチもんヘルメットは、まぁまぁな安全基準なんだと思っちゃいました♪
Posted at 2016/03/26 20:17:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2016年03月20日 イイね!

知多半島ツーリング(広域農道走行)

知多半島ツーリング(広域農道走行)この週末、知多半島にツーリングに行ってきました。

前回のツーリング(?)では、塩カル被害に遭ってトラウマになりそうになっているのと、生まれ育ったのが海辺の町なので海が恋しい、それに加え、新鮮な魚が食いたくなったので、知多半島を走ることにしました。



前日の夜に、みん友のシ ン ヤさんとみんカラメッセージでやり取りをしている時に、

『明日だけど、、、』

と、思いながら、今回の知多ツーリングに誘ってみたところ、時間が合うようなら合流していただけるという、嬉しいお言葉の返信をいただきました (*^0^*)

当日、知多半島を目指して走り、目的の知多半島 広域農道の入り口の県道46号に入り、携帯を確認すると、シ ン ヤさんも向かっているとの朗報が入っていました∩(^∇^)∩

前日、シ ン ヤさんに連絡していたのは長浦駅で集合だったのですが、参加の連絡を確認したのが、46号に入ってからだたので、集合場所を46号沿いのファミリーマートに変更していただきました。

シ ン ヤさん、申し訳ありませんでした。。。

ファミマで待っていると、いつもZ乗りの方を待っている時と同じように、シ ン ヤさん、野太い雄叫びと共に登場!!!

以前、自分もB型Z1000に乗っていた時に思ったのですが、見ていると、ライオンが岩山を降りてくるような登場で、めちゃめちゃ懐かしくなりました♪

そして、会えたことに感動しました (//∀//)


シ ン ヤさんと合流し、しばし、Z1000談義♪

それにしてもB型Z1000は、筋肉隆々の外観で、惚れ惚れします!!

自分も乗っていましたが、B型の筋肉モリモリの感じは、Z史上で最高ではないかと思っています (*´ω`*)

筋肉隆々のB型にGEF型が回帰しているところをみると、2018モデルの時期H(?)型は、10Rのエンジンとフレームを乗せて、再び、筋肉隆々でくるのではないかと予想します。

10Rエンジン改、フレーム、足回り、、、それに加え、トラコン…。

デザインも筋肉隆々なら、今までのZ1000オーナーでも乗り換え検討する人が多いのでは!?



話はツーリングに戻りましょう!!

知多半島の広域農道のツーリングコース、、、

一本道ルートではなく、いくつかの農道の始点と終点をつなぐような感じになっているため、所々が不自然に尖ったルートになっています。


道を間違えたりしましたが、本来の広域農道ルートの8割くらいははしれたのではないかと思います。

いずれ、トレースの地図を見ずに、知多半島の広域農道を完璧に走れるようになりたいたなぁ♪




その後、知多半島の広域農道を迷いながら走り、少し外れてコンビニで休憩。

ここにたどり着くまでに、数回、道に迷っちゃいました。。。

シ ン ヤさん、フラフラ連れまわしちゃって申し訳ありませんでした…。

そして、ここでシ ン ヤさんとお別れになりました。。。

次は、しっかりルートをマスターしてから、リベンジさせてください!!




解散してから、再び広域農道に戻り、ついに知多反応の最南端へ。

もうすでに海が見えていますが、ここをまっすぐ進んで坂を下りると、まるは食堂旅館の本店近くにたどり着きました。

そして、少し遅い昼食。


窓辺の席で、海を見ながら昼食を。

その料理は、


2000円のコースに、エビフライを1匹追加。

そして、いつもやらかすご飯大盛りですw



海の幸を堪能し、その後、知多半島の東海岸を少し回って帰ってきました。




今回のツーリングも、動画を撮影していたので、編集してまとめてみました ヾ(・∀・)ノ゛

Z1000のB型とF型のコラボ!!

今までは珍しいデュエットですので、見ていただけると嬉しいです∩(^∇^)∩





動画ですが、音楽が著作権物だったようなので、音楽を置き換えて、再度、アップしました(;^_^A
Posted at 2016/03/23 21:47:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年03月14日 イイね!

この週末のまとめ

先週の3/5に、GoPro HERO4 SessionのDual Cameraのお試し撮影と、牛タンマッドガードの性能確認で北の山道を走ってきましたが、この週末は、そのフォローアップをしていました。

動画編集で手こずったため、昨日ではなく、今日のアップになってしまっています (o´∀`;o)a

先週、岐阜の山道を走ってきたのですが、雨上がりや雪が路肩に多く残った道を走ったということもあり、ドロドロになってしまいました…(´⌒`。)

ええ…。 いいんですよ…。

しっかり楽しめましたから (^д^;)

ドロドロになったら、いつもはその日に高圧洗浄機で汚れを吹き飛ばすくらいはするのですが、先週はそのままで放置してしまいました。

後で書きますが、これが悲劇を招きます・・・。

先週、帰ってきた時は、


この状態だったのですが、


マイクロファイバー製の洗車グローブ(PRO STAFFのゴリラの手と鬼人手)でしっかり洗い上げていきます。

すると、


しっかり綺麗になりました♪


洗車するまでは潤っていたのか気がつかなかったのですが、拭きあげて見てると、、、

悲惨な状態になっていることに気がつきました…。


エキパイはサビサビ、、、


チェーンも錆びて、粉が吹いていますΣ(`∀´ノ)ノ

えっ!? なんじゃこりゃ Σ(○口○)

走りに行く前の週末に、チェーンを綺麗に磨き上げてメンテしたぞ!?

きっとアレだ…。


アップした動画の後半を見ていただけるとわかると思いますが、先週、雪国を爆走して、濃いい塩カルがついたまま1週間も放置したために、こんなことになってしまいました (TОT)

「その日の汚れ、その日のう〜ち〜に!」

なんてCMがありますが、まさしくその通りです (。´Д⊂)



なんとかしようと、ライコランドでワコーズのチェーンクリーナーを買ってきて、1本ほぼまるまる使って2時間ほどブラシで丁寧に擦ると、ここまで戻ってきました。


綺麗に見えますが、よく見ると、チェーンに蕁麻疹の痕みたいなのがポツポツ残ってしまい、いくら擦っても取れませんでした (´;ω;`)

とりあえず、円陣屋至高CPORを付けた布で、さらに拭いておいたのですが、経過を観察したいと思います。



続きまして、GoPro HERO4 SessionのDual camera撮影ですが、前半のイントロはさておき、中盤以降の金山湖 湖畔走行と、せせらぎ街道走行は ショボいライダーがマン島TTレースを走っているような感じに編集してみました。


ちなみに、動画の金山湖 湖畔走行と せせらぎ街道走行ですが、迫力を増すため(?)、、、

というか、速度を ・・・モニョモニョ の理由から、 1倍速 < ●倍速 < 5倍速 の早送り再生で編集をしています。

約17分の長時間の動画なのですが、興味を持っていただけるようでしたら、端折りながらでも見ていただけると嬉しいですヾ(o´∀`o)ノ
Posted at 2016/03/14 22:53:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記

プロフィール

はじめまして。Akiです。 元はHuangren(フアンレン)だったのですが、愛車Zの完全復活を機にAkiに改名しました (*・∀・)b Huangre...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

冗談にきまってますやん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 21:35:42
FATBOY (?) New motorcycle after modification fender / block masonry For Kawasaki Z1000/Z1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 19:55:46

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
7/15のクラウン クロスオーバー ワールドプレミア後の7/17に予約注文、8/24に正 ...
カワサキ Z1000 Z (カワサキ Z1000)
高校時代にXANTHUSに憧れて中免とったけど、その後すぐに廃盤。大学院時代の時に、XA ...
その他 日本人 生身の体 (その他 日本人)
生身の人間です。 歳とともに体重が落ちなくなった・・・。 75.0 kg (2015 ...
トヨタ C-HRハイブリッド クロ (トヨタ C-HRハイブリッド)
訳あってSAIからC-HRに乗り換え。 トヨタが次世代世界戦略クロスオーバーSUVとして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation