• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイル@MARCH野郎のブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

無心で黙々と…

無心で黙々と…今日は沢山の事をやりました…(; ̄ー ̄A


まず、整備手帳にも上げましたがヘッドライトコーティングです。


磨きは簡単に済ませましたが結構綺麗になりました(^_^)








恒例の取締対策としてマフラーにサイレンサーを付けて、マフラーをピカールで磨きましたらピカピカに!








塗装したリヤテールランプフィニッシャーを貼り付けます!


まだ塗料が完全乾燥してなかったみたくて、両面テープを圧着するためにフィニッシャーを押したら指紋が付きました(^_^;)


やっぱダイヤワイトの塗料は乾燥に時間が掛かるな…


それと貼り付け位置がバラバラです、ネットで画像探して何となくで位置決めしたので( ̄▽ ̄;)


しかしこのリヤテールランプフィニッシャー、付けてることがレアなのに更にクロームメッキ風塗装となったら激レアじゃないですか!


☆5キャラですよ(ソシャゲ感)




お次は、何故かすごい汚れるホイールの洗浄。


どうやらタイヤの艶だし剤がポロポロと剥がれて?きていて、それのせいで汚なくなってしまったようです。





同じホイール洗浄剤を使ったのですが、付属の棒クリーナーだと洗いにくいので鬼人手を使いました(^_^;)





使用後は部屋の窓の取っ手に引っ掻けて乾かします(笑)





では最後にランプ・イルミの弄りを…





去年からなんですが、ハンダで繋がっている所が切れかけていて此処を指で押したりすると点かなくなるんですよね…


ライダーグリルにも使ったテープLEDをリピート購入しようかしら(´ω`)


で、本題ですがライトのイメチェンを行いました。





ポジションをイエロー、フォグONで点灯するRGBテープLEDの色をグリーンにしてみました(^o^)


目立つわぁ~(^o^)





他にちょこちょことプチ弄りを夕飯までやってましたとさ…
Posted at 2016/05/29 20:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月20日 イイね!

地上高測る君。

地上高測る君。タイトルが激ダサネームな件。


良い名前募集!(露骨なコメ稼ぎ)










ホームセンターの金具・木材売り場を彷徨くのが趣味になりつつあるアイルです。


今日も仕事帰りにホームセンターをブラブラ、そういえば地上高を測るようなもの欲しいor無いなら自作しようと思っていたので色々物色しトップ画像の木材を購入!


5cm角と4cm角の木ブロックと金具、ビスは手持ちのものです。


まずビス止めする箇所の穴開けをしていたのですが、この木が硬いったらなんの(^_^;)


とりまこんなんで良いだろってくらい穴開けをして、金具をビス止めします。





が。





捻切れました…


想像以上に木が硬くて途中で回らなくなり無理矢理回したらポキッと、2本も(笑)


これを教訓に他のところは深い穴を開けてからビス止めをしたら無事に付けられました(^_^;)








見た目なんかどうだって良いのです!


9cm測る事が出来れば良いんです!ムムム





組み終わってから測ると9cmと数mm(笑)


これが入らなければ保安基準不適合の不正改造車です!


しかし自分の行きつけのディーラーでは地上高10cm無いとダメなので後で10cmのも作る予定です。


じゃあ今回10cm高になるように作ればよかったって?


今後悔してるよ!!!!











硬い木のせいでドライバーを回していた掌の皮がペロリンチョ。


Posted at 2016/05/20 22:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年05月13日 イイね!

ハミタイの定義とは…

ワイトレでもっとタイヤを外側に出したい!!


と思いワイトレを検索してみたらドレスアップ用でも2輪で4000円、KYOEIなどの競技用だと1万は余裕で超えるし…


こりゃ当分諦め(笑)





それよりも気になるのが「ハミタイ」。


一体車のどこの部分からタイヤ又はホイールのどの部分がはみ出ていたらダメなのか。


そしてキャンバーが掛かっていた場合のハミタイ測定箇所?はどこなのか。


Google先生に聴いてみましたがいまいち理解出来ず(笑)


単純に車の一番横に出ている所からタイヤ又はホイールの一番外側部分がはみ出ていたらダメなのでしょうか?


それとも測定箇所が指定されていてホイールのリムだとかフェンダーだとか決められているのでしょうか?





あ、今は仕事の休憩中に書いてるので画像等無しです(^_^;)


帰宅したらイラスト追加してまた記事更新するかもしれないですm(_ _)m





話を戻して…


保安基準て複雑で曖昧だぁ(そんな話だっけ?)


とりあえずというかなんと言うかまぁ…


ハミタイとかに詳しい方がこのブログを見てくださいましたらコメントお願いしますm(_ _)m


無知な私にご教授を。
Posted at 2016/05/13 16:29:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年05月13日 イイね!

パルスターサンシェード

この記事は、モニター募集!!(サンシェード)について書いています。





ドラレコの動体検知ON設定にしてるからサンシェードって使ったことないんですよね…


ドラレコに被らないようにサンシェードを設置すれば良いだけの話ですが(^_^;)


自分はメタリックサンシェード スタンダードですかね!


昼過ぎからガンガン直射日光当たるのですが平気で50℃以上まで車内温度が上がります…


電装品壊したくないし芳香剤の蒸発も防ぎたい(; ̄ー ̄A


パルスターさん、お願いしますm(_ _)m
Posted at 2016/05/13 03:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

フォグの結露…

フォグの結露…コーキングが甘かったのか運転席側フォグが物凄い結露してます。


早速外して再コーキング!





怪しいと思われる箇所はとことんコーキングしました。


触ってもネチャネチャしない程度まで乾燥するまでの間、フォグランプのバルブ取り付け穴にドライヤーの温風を送りっぱなしにして結露で付いた水分を蒸発させます。


乾燥まで結構時間掛かったのでその間にエアバルブキャップの交換をしました(^o^)/





右が元から付いていたので左が新しいのです!


ロゴもですがキャップ内側のパッキン等の形状も変わっていましたが問題なく装着できました。


新しいエアバルブキャップを取り付ける際は内側のパッキンがキチンとハメられているかの確認をしましょう。


隣でセレナの磨き作業をしてたおっ父とイカリング談義をしていたらコーキングも乾き結露の水分も蒸発したようなので諸々を元に戻して作業終了!


また結露したなら原因はバルブのパッキンだろうな。


ま、その時はその時で考えればいっか。





先日、車載工具箱を新調したのですが…





ラゲッジトレイを外さなきゃ蓋を開けられないっていうね( ̄▽ ̄;)


トルクレンチの邪魔さがハンパないっす(笑)














































片付けしてるときによく分からん虫が飛来!


昼間っからお盛んだこと///
Posted at 2016/05/05 18:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「ドア内張り裏のデッドニング終了!」
何シテル?   08/03 23:40
無言フォロー大歓迎!!! 《車歴》 2台目…マーチニスモS(現在) 1台目…E11ノート後期型(8年2ヶ月) 現在マーチニスモSに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 567
89101112 1314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/01 17:28:09
ラゲッジルームデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 17:00:53
フェンダー内加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 14:43:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
初マニュアル車。
日産 ノート キャンパスノートちゃん (日産 ノート)
※下回りに穴が開き数十万くらいの修理をしないと車検が通らないと言われたので降りる事に…( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation