少し肌寒い日曜日になりました。
きゃん太GRのバッテリー充電を諦め
嫁LCのバッテリーに喝を与えました。
結果、3時間程で回復‼️
ラパンのバッテリーはk-42R
CCAは360位で
でしたが
あまりにも高い
で・・・疑問が湧いたので
テストしてみました。
きゃん太号に再度テスターを繋ぎ立て続けに2回
測定したら
1回目
2回目
数秒で数値が変わりました。
ちなみにラパンのk-42で
CCA値を400にして計測してみたら
バッテリーLOW警告が点灯⚠️
ですがCCA値はそんなに変化無し💦
いろいろやりましたが
やはり安い測定器はあくまでも
目安でしか無いのかな・・・と
思ってます。
軽、小型車クラスのバッテリー計測なら
問題は無さそうな感じでしょうか?😓
まぁ、パルス充電で数値自体上がってますから
充電は出来てバッテリーも回復するようです。
来週、Dらーさんにオイル交換に
出向くので、都合があえば
Dらーさんの高いテスターで測ってみて
貰いますかね。😆
つまらないネタを引っ張りましたが
最後迄ご覧頂いた皆様ありがとうございました。
では、では。✌️
今日は朝から雨
玄関に植えたアネモネもかなり咲き始めました。
午後からは止むようなので
久しぶりにバッテリーcheck!
(既にAC電源はボンネットの中に・・・😅)
普段からなかなか乗る機会も少ないので
バッテリーは弱っているはず・・・
前回、規定CCAに到達しなかったバッテリー
今回はパルス充電ね一応の規定?時間8時間
パルスをかけてやってみよーと始めました。
で・・・早速計測😆
CCA値基準が640に対し547.2CCA
電圧12.77V
状態は意外に良いですねー。
一応このバッテリーの仕様は
設定したCCA値間違えてました。
640ではなく670CCAが正解💦
一応パルス充電をかけ始めました。
対する嫁LCはというと納車後10ヶ月経過ですが
バッテリーLOW警告が⚠️
(写真は撮り忘れ💦)
これも近距離しか乗らないですし。
今日はとりあえずきゃん太GR号のみ
パルス充電かけてみます。
嫁LCは後日☺️
結果は後日・・・
では、また。✌️
曇り空の日曜日、近所からレンチの
カランカランという音が
響いてます。
フロントタイヤを外へ出す計画
部品やらなんやら全て揃ったんで
計画実行😆
ジャッキアップ後ウマを噛ませます。
タイヤを外しキャリパーを外します。
外し方はいろいろありますがベースを残して
キャリパーピンボルトを抜くと
グリスアップしなきゃならないので
キャリパーベースごと外しました。
キャリパー裏側17ミリのメガネで
赤丸のボルトを外すと
キャリパーが外れます。
ブレーキホースにテンションがかからない様
たまたま高さが良かったんでウマの箱の上に
置いてます。
ローターを外しハブボルトを抜きます。
サビサビでした。
新しく入れるHKBロングハブボルト 。
10ミリロングボルトと純正の比較です。
実効長さ約7ミリ長くなります。
ここで初登場の治具
ハブボルトインサーター😆
ベアリング圧入されてハブボルトを入れる時に
締め込むナットが回るので
ハブボルトに負担がかかりにくくなるという
工具です。
写真の様に挟み込んでスプラインを合わせて
インパクトで締めると以外とスルスル入ります。
なかなか便利な治具でした。
取り付けたボルトに隙間が無くなるまで
締め付け
で・・・5本圧入後
バラした逆に組みつけます。
10ミリスペーサーを取り付け完了。
DUCオリジナルアルミ鍛造10ミリスペーサー
ハブ径はホイールに合わせて73ミリです。
ホイールを取り付けて
試運転後計測。
もう2ミリ位出せそうでしたが
Dラーのグレーゾーン判断になりそうなので
これ以上は望みません😆
フロント側から
リア側から
という事で
無事に前後ツラが近くなりました。
久しぶりにきゃん太号をいじってやりました。
お付き合い頂いた皆様
つまらない日記になりましたが
最後迄ご覧頂きありがとうございました。
では、また。✌️
フロントスペーサーの作業は終わってますが
長文になりそーなんで
まずは簡単にリアから😅
ご存知かと思いますが
ハリアー60のリアフェンダーは
タイヤアーチ部分が5ミリ程度内に入ってるので
リアのフェンダーラインに合わすと
ハミタイになります。
計測で3ミリ出せたのですが
2ミリの良いスペーサーを保管していたので
はさめました。
タイヤをつけ負荷を掛けて
計測。ほぼツライチ😆
たかが2ミリ、されど2ミリ
私的には申し分無しです。
上から、フェンダーラインに合わせて😆
後ろから
フロントはまた後ほどアップします。
では、また。✌️
朝から雨☔️
雨の止み間に嫁LC号の
タイヤ交換・・・って言う名目で
きゃん太号のリアツラ出し作業を開始🤓
もちろん嫁LC号はきっちり交換しました。
まずはリアタイヤを外します。
で・・・15ミリスペーサーを外します。
⚠️ここで注意⚠️
KSPのワイトレナットを使用される場合
19ミリの超薄型のソケットが必要。
ワイトレのナットホールに
通常のインパクトソケットは入りません💧
前回取り付け時にはインパクトソケットを
使わずトルクレンチ付属のソケットを
使っていたので今回、あれ⁈ってなりました。
いよいよ20ミリの新しい
ワイトレの登場!
KSPや佐藤精機の物を使いたかったあんですが
前後パーツだと貧乏なんで予算が💧💦
外すワイトレもDuraxって安いやつ
という事で
いろいろ調べて
⭕️マゾ⭕️で販売している
怪しげな名前💦中華製ですが取り付け前の
身体測定では精度は良いと思います。
ハブボルトとナットは?ですが
そのうちKSPさんの20ミリ用ナットに
変更します。
(15ミリ用はナット厚みが薄くネジ山が少ない)
15ミリスペーサーとの比較後
取り付け、ハブリング装着🤓
新しい説明書に書いてあった締め付けトルクは
8kg/n.m
スズキの軽と同じ?って事はハブボルトの強度が
怪しいという事で10kg/n.mで締め付けました,
ホイール取り付け
ホイールのフランジとワイトレの径も
ピッタリ!
規定トルクで締めて
ジャッキをおろし足回りに負荷をかけてから
before
after
大体ツラ出ました🤓
5ミリ違うとかなりでますね。
リアは計算通り甘々のツラが出ました。
見た目的にはあと5ミリはいけそうですが
まぁ、ノーマル車高ですから
こんなものでしょ😆
フロントはハブボルト以外の発注分が
まだ届かないので
来月辺りになるかもです。
長々とお付き合い頂き
ありがとうございました。
では、また。✌️
MGM 40系アルファード ヴェルファイア DVD/CDプレイヤー ディスプレイオーディオ用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/10 15:58:52 |
![]() |
MAXWIN CAR AI BOX DA-DVD01 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/10 15:57:55 |
![]() |
Second Stage ドアミラーカバー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/21 23:43:56 |
![]() |
![]() |
きゃん太@M900 (トヨタ ルーミーカスタム) 訳あって12/19から愛機となりました。 購入時28,000km 納車2024/12 ... |
![]() |
きゃん太@60GR (トヨタ ハリアー) 2018/05/12納車 2024/11/11売却 6年間私の相棒としてあちこちへと 活 ... |
![]() |
キャン太@ 60GR (トヨタ マークX) vertigaに乗っています。 |
![]() |
スズキ アルトラパン 6年半乗ったムーヴキャンバスから ラパンLCに乗り換え。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |