• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月16日

ZummyRacingFamily TC2000走行会 RD5

ZummyRacingFamily TC2000走行会 RD5 少し遅くなりましたが、土曜日にZummyRacingFamilyさんの走行会に行ってきました。

今回は新品のハイグリップタイヤRE-11導入でかなり期待大。

なんとかベストを更新出来るよう頑張りたいところです。



で、実際の走行ですが・・・タイヤが変わって走り方が分からなくなりました(笑)

前のタイヤのつもりでブレーキしたら思った以上に減速しすぎてしまったり、曲がろうとしたら思った以上に曲がってインカットしそうになったりと、頭が新タイヤに切り替えられきません(^_^;)

さらに、タイヤの特性か、荷重をしっかりかけられていないのか(多分コッチw)、タイヤが押しつけられている感覚が少なくて、どうコントロールして良いのかも分かりづらい感じでした。

前と違ってグリップが良い分、荷重が抜けた状態でもハンドル切って踏んだら一応そっち向きに進もうとしてしまうので、動きが訳ワカラン状態と合わせて、運転もだいぶ雑っぽくなってしまいました(汗)
一緒に走行された方には、ちょっと申し訳なかったです(^_^;)


とりあえず、結果は下の通りです。

走行1:1'10.336 164.259km/h
走行2:1'09.942 164.334km/h
走行3:1'10.004 165.467km/h

天候:ドライ
ベストの空気圧:Fr2.50 Rr2.40

走りの方はイマイチだけど、立ち上がりのグリップに任せて最高速だけ更新という微妙な結果でした(笑)

走行中/走行後ちょっとはダメっぷりに軽く凹んでましたが、タイヤ自体は悪く無さそうだし、次回以降試すことも増えたしで、だんだん面白くなってきました(*^_^*)


走行後は、ご一緒した方々とまたまた某焼肉店へ。
やっぱりボリュームもあって美味いしかったです♪

*写真はご一緒したひろかもさん号と、じゃんけん大会でゲットしたうまい棒(笑)です。

*恒例なので車載を載せておきますね。
 最高速更新の走行3のベストです。
 雑っぽい運転ですが、まだ慣れないということでご容赦を(笑)

<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=CpxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosA7NOmWRY3hkbncYWRJclFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2008/12/16 03:20:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

当選!
SONIC33さん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2008年12月16日 7:11
今年一年ありがとうございます。
うまい棒喜んでもらえて光栄です。
来年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2008年12月18日 4:22
こちらこそありがとうございました。
うまい棒は美味しく頂いております(笑)
来年もよろしくお願いします!
2008年12月16日 10:28
ちょっと引っかかっちゃいましたね。

難しいタイヤかも知れませんね
喰わないタイヤに慣れすぎちゃった感じでしょうか?

ステアの切り始めはも一寸”そぉ~っと”
やるといい感じです。


あと、最終は4速ですョ。
コメントへの返答
2008年12月18日 4:35
やっぱり前のタイヤとは違うのでまだ慣れないです(^_^;)

このタイヤが難しいのか、喰うタイヤの使い方が分かっていなくて難しく感じてしまっているのか、どちらかは分からなかったりします(笑)

車載でみるとステアパキ切りしているのがバッチリ分かりますね(汗)

最終は4速で行けてしまうんですね!
次回試してみます(*^_^*)
2008年12月16日 21:27
お疲れ様でした!

久々のハイグリップタイヤに戸惑った
みたいですね。(^_^;)

ASさんは、思った以上に曲がってと
感じている様ですが、車載を見た感想
では、ややアンダーが強く、ノーズが
綺麗に入っていかない印象を受けました。

気のせいかな。。。
コメントへの返答
2008年12月18日 4:55
先日はお疲れさまでした!

新タイヤになかなか慣れなくて、頭の中に最後までずっと「?」が浮かんでました(笑)

時々良く曲がりそうな雰囲気の時があったので、曲がっていないのは、多分荷重不足(抜け)&パキ切りの手アンダーのせいかなと思います(^_^;)

リアも粘って流れにくくなった分、ちゃんと操作しないと曲がらなくなったのかも(汗)
2008年12月16日 22:34
タイヤの特性に戸惑っているのは
前のグリップしないタイヤに
慣れてしまっているのかもしれません。

今後いっぱい練習して特性を
使いきれるよう頑張りましょう!
コメントへの返答
2008年12月18日 5:01
楽になるかなと思ったのですが、思った以上に戸惑ってしまいました。

まだ行き帰り全部合わせて300km強しか使っていないので、まずは街乗りでもして慣れるところから始めてみます(*^_^*)
2008年12月16日 23:13
以前のタイヤ達とは使い方が全然違うのかもしれませんね。
慣れて使い方がわかればきっと楽しくなるでしょうね~。
今後に期待してますよ~。

打倒、某直線番長で頑張ってください(笑)
コメントへの返答
2008年12月18日 5:09
思ったよりも違ったので、戸惑ってしまいました(汗)

所々で「このタイヤ凄いグリップ!」と思うこともあったので、慣れればかなり楽しくなりそうです(*^_^*)

打倒某直線番長、頑張ります(笑)
2008年12月17日 22:45
こんばんわ~

おお~RE-11試されましたか!
今後のインプレも楽しみにしてます♪
コメントへの返答
2008年12月18日 5:12
こんばんは~!

早速インプレ・・・といきたいところなのですが、最初は何だか良く掴めないうちに終わってしまいました(笑)

今後ちゃんとインプレ出来るように色々試してみますね♪
2008年12月19日 10:11
 RE-11は、皆さん手こずってるようなのでASさんも嵌まってしまわれたのですね?
けれど、次回からは車載からなどの反省を踏まえて、大幅タイムUPしそうな感じもありそうですね。
次回に期待大ですね♪

VTEC、いい音してますね~・・・惚れ惚れしますよ~。
コメントへの返答
2008年12月20日 14:32
見事にハマってしまいました(^_^;)

慣れれば良さそうな雰囲気はありましたので、次回から少しずつタイムアップできたら良いな~なって思っています(*^_^*)

VTECの音はやっぱり乗っていて楽しいです♪

プロフィール

黒色インテから赤色ランサーに乗り換え中のASです。 FFのNAから四駆のターボに変わって戸惑い中。 しばらくはプチ弄りしながら練習の予定です(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 赤いの (三菱 ランサーエボリューションX)
縁あってターボ乗りになってしまいました(^_^;) 少しずつ弄り始めました。 四駆ター ...
ホンダ インテグラ 黒いの (ホンダ インテグラ)
どうしても欲しかった黒インテ。 ホームセンターからサーキットまで楽しく乗っています。 2 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation