
毎度遅いブログですが、金曜日に潮レーシングTC1000走行会へ行ってきました。
みんカラユーザも
iguchiさん、
スーヤンさん、
とほるさん、
コト.さん、
あき@GDAさん、
e.batさんと多数参加で寒いながらも楽しい走行会でした(*^_^*)
さて、走行の方ですが当日は強く雨が降ったりやんだりと不安定なお天気。
雨のサーキットはほとんど経験が無いので、今回はタイム無視で練習です(^_^;)
・走行1:51"667(ウェット)
雨のTC1000は初走行なので慎重に走行。
ウェット路面ですが、予想通り難しい~(>_<)
ドライと比べるとやっぱりリアが流れるのが急で、すぐに回りそうになります。
アクセル踏んで回らないようにしようとすると、今度は外側へ膨らんで
コースアウトしそうになったりしていました。
ドライだったらとりあえず強めに踏んでおけばだいたい大丈夫だったりするのですが、
雨だとアクセルの雑さがしっかり分かってしまいますね(笑)
・走行2:51"104(ウェット)
少しずつペースを上げてみようと頑張ってみるものの、あまり変化無し(笑)
雨足も強くなってきて何度かスピンしてしまいました(^_^;)
・走行3:51"082(ウェット)
ほとんど走行2と同じ状況。
何回かコースアウトしそうになってドキッとしたりしました(汗)
・走行4:50"442(セミ?ウェット)
一時雨も止んで若干滑りにくくなったものの、タイムはあまり変化無し(^_^;)
・走行5:46"208(セミウェット)
雨が止んでしばらく経ったので、路面が少し乾いた状態になりました。
少しずつペースを上げていっても、結構グリップします!
これならペースアップしても大丈夫!と思った矢先、クラッチにいや~な感触が・・・。
クラッチペダルの踏み応えが急に奥になったと思ったら、ペダルを戻してもクラッチが
ほとんどつながらなくなりました(T_T)
当然アクセル踏んでも回転だけ上がって車が加速せず、ヤバイ・・・と思って
とぼとぼとピットへ戻りました。
その後・・・
今までは、クラッチトラブルがあってもペダルを何度も踏み直したり、蹴飛ばしたり(笑)していればとりあえず直ったのですが、今回は全く改善しません(T_T)
ご一緒した方達と相談した結果、牽引ロープで戻ることになりました。
牽引フックを探してもらった(笑)ところ、どうもバンパーの下に隠れている模様。
急遽、みんカラユーザによるバンパー外しオフが開催となりました(笑)
とほるさんを始め、皆さんのおかげであっという間にバンパーが外れ、牽引出来るようになりました。
暗くて雨で寒い中みなさん本当にありがとうございましたm(_ _)m
牽引・・・
牽引だと時間がかかってしまうので、準備が出来た時点で皆さんとお別れして出発しました。
牽引をあき@GDAさん、後ろからの付き添いをe.batさんにお願いし、3台(実際は2台+お荷物ですね)で出発です。
初牽引ですが、動かない車に乗り込んで、最初に思ったことは「近っ・・・!」でした(^_^;)
ロープ長4mと少し余裕のある長さだったのですが、若干車間空けて信号待ちしている位の距離です。
走り出すとロープが伸びきってから急に引っ張られるように加速します。
反動の分牽引側より速度が若干速く、急に近づくので超怖い(^_^;)
走り出してしばらくは慣れていないので、走り出しで加速→近づくのでブレーキ→車間離れる→ロープ伸びきる→また加速...の繰り返しで、一人車内で怖い怖いを連呼してました(笑)
一定速度になればロープが伸びきって引っ張り続けて安定するので、少し安心して進めました(*^_^*)
またまたプチトラブル・・・
慣れないながらも何とか都内へ戻って来た時のこと、信号待ちから発信のときガキッという音がしたと思ったら牽引車がロープを引きずりながらみるみる離れて行きます。
ポツーンと取り残されること数秒、我に返って、ロープ外れた!?と思い、道の脇へ移動して停車。見てみたところ、見事にロープが切れていました。
どうも社外エアロを止めるために付けた金属ステーですり切れたようです。
3名で相談の結果、ここまで来れたのだからしょうがないとJAF呼んでレッカーとなりました(^_^;)
後はレッカーでいつものECO1shopさんへ車だけ置いて、恒例のびっくりドンキーで反省会になりました(笑)
翌日・・・
車だけ置いてきたものの、車のキーは自分が持っていたので朝一からECO1shopさんへ行ってきました。
とりあえず見てみないと原因特定出来ないので整備工場へ入院になりました。
今週末に初ジムカの予定だったのですが、それまでに直る見込みはほとんど無し(T_T)
かなり楽しみにしていたので残念ですが、来月の富士には間に合いそうなので、ジムカや富士で動けなくなってしまうよりはまだ良いので良しとします(^_^;)
最後に、トラブルの際に色々助けて頂いた皆様ありがとうございましたm(_ _)m