• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

人買いのブログ一覧

2018年02月02日 イイね!

隣の芝は その3

プラットフォームは軽のシャーシのストレッチがいいと思う。ドメスティックオンリーの素材なので下手に海外向け生産車種の変な事情に足を引っ張られなくて済む。
幅も1700いっぱいに拡げるのがいいとは思えない。ワゴンRプラスくらいの1620程度なら充分ではないだろうか(初代シビックは1505、2代目でも1580だった)
ボディデザインも安易にブリスターフェンダーとかに逃げずに寸法を目一杯使って造形して欲しい。国民車というキャラクターなのだから基本となるベース車には健康的なデザインを望みたい。

エンジンだが現行のS07B型からスープアップして1000ccくらいまで持って行くのは可能かもしれないが、現状は既に限界までロングストローク化されているエンジンなので、普通に考えて3気筒のままリッタカーにするのは無理だろう。1気筒足して4気筒化しても880cc止まりなので、この際あまり評判の良くなかったS07系は見限って他の系譜から新開発した方がいいかもしれない。

あまり開発費をかけずに1000ccにするのならフィットのL13B型4気筒1300を3気筒化するのが計算では975ccになり近道かもしれない。(実例でもバイクの400Xに積まれているNC47Eエンジンはフィットのエンジンを半分にしたものから開発されている)

しかし個人的にはターボに頼らず、NAエンジンでホンダらしく他では真似のできないぶっ飛んだ発想の物を造って欲しいのだが…。(例えばV型4気筒の1000ccエンジンとか、直列2気筒の楕円ピストンのエンジンとか。)

そういうのを見せてくれるなら250万円くらいの値付けでも買うね。うん。
Posted at 2018/02/02 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月01日 イイね!

隣の芝は その2

もしホンダがN- ONEで似たようなことをするとしたら、どんな姿になるだろう?
なんだか「ぼくのかんがえたさいつよなホンダ」みたいなノリになりそうだが、少し想いにふけってみたい。

元々のデザインモチーフであるN360は来たる次世代の国民車として開発されたのだから、初代civic辺りとイメージをオーバーラップさせても面白いし、かなり受け入れられるのではないだろうか?

だが残念ながらその立ち位置には10数年fitが存在しているし、今更ながらそのプラットフォームを使って違うデザインの車種を作るのはあまりにも安直なのであまり魅力的なクルマに感じられない。それこそ「ただデカくしただけ」に映る。

ノスタルジックな物を目指すならば初代シティみたいにしてみたらどうだろう?
N- ONEは軽の中の高級車だがシティは究極のカジュアル路線だから毛色は全く違うし、(軽の方が高級路線で兄貴分の方がカジュアルってのもあまり例を見ない)そのクラスに左右の巾をストレッチすると、周りのライバルはダイハツブーンとかルノートゥインゴ辺りとぶつかるが、(ミラージュとマーチは論外)キャラクターの違いでかなりいい勝負になりそうだし、当時初代シティ3ドアに抱いていた不満点をかなり改善できていい気がする。

いまやこのクラスはナンチャッテSUVだらけで、まともな(普通のという意味)ハッチバック車は皆無に等しいから、稀有な存在になりうると思う。
Posted at 2018/02/01 14:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月31日 イイね!

隣の芝は その1

昨今某S社では軽規格のクルマを人気にあやかって登録車でデビューさせたという車が話題になっている。

今に始まったことでもなく、古くはジムニーがシエラに、keiがシボレークルーズにと例に厭わない。

ならばその改装例は、N-ONEに於いても成立するのか?と思い立ったりした。

少なくとも今回の某S社のハスラーから❌beeへの焼き直しの例では、自分は綺麗に昇華したとは感じられなかった。
ディティールはハスラーそのものなんだけど、なんて言うか、、、うまい言葉が見つからないんだが、
逆にハスラーがなぜあのサイズとデザインで成功したのかS社の企画は理解してないんじゃないだろか?

市場の要望があったからむやみに巾を広げたようにしか感じないんだよ。。。
あのサイズにしたのならしたで、デザイン的な自由度が広がり、軽規格でやろうと思っても出来なかった事があるはずなのにそれにも挑戦してない。
つまりあんまりなんも考えてない。
Posted at 2018/01/31 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月30日 イイね!

しばれるねぇ~

しばれるねぇ~休日だったので朝方ヨッメを職場に送ったあと、
いつもの様に洗車しとこうと思い、ガソスタに向かった。
本日の外気温はマイナス16度!こんな日でもガソスタの洗車機が動くのか?
お試しの意味も込めて。

北海道でこういった低温の日は洗車機の前に「本日洗車休止」の看板が掛かる時もあるから、
ダメ元で行ってみたら一応動いているらしい。(先客はゼロだが)

OPメニューで下部洗車も付け足し、いざスタート。。。
途中でガントリーが止まってしまい、エラーが出てしまった。

店員さんが駆け寄って来て、操作パネルで強制的にリセットする。
「大丈夫ですので窓を閉めてください~」

ブラシが勢いよく回転を始めたが「ん?なんかおかしい」
屋根やボンネットを洗うための上部ブラシが回転していない。。。

再度その旨を伝えると、なにやら店員さん同士打合せの後、
「すんません。今日は低温で無理なのでまた後日来てください!」と
無料券を渡された。w

さすがにマイナス16度は無謀だったか~
Posted at 2018/01/30 10:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2018年01月26日 イイね!

このタイミングだからこそ敢えて書く

このタイミングだから敢えて書かせていただきたいのだが。
普段から北海道のドライバーって運転が荒いとかスピード出し過ぎとかウインカー出さないとか、よく揶揄する輩が多いけどね、
俺からしたら、決してそうじゃないことを理解して欲しい。
結論から言うとこっち(道内)は運転レベルが高いんです。
そりゃあスピードは出し過ぎない方がいいに決まってます。ウインカーもこまめに出したほうがいいに決まってます。
ですがね、この程度の雪や滑る路面ではみなさんほとんど支障なく運転してますので。
そこらのおばちゃんでさえ、アイスバーンの交差点をカウンター当てながら曲がって行きますよ。割とマヂで。
スピードが出し過ぎの様に見えるのは周囲の環境が良すぎるためで、住宅街でそんな事をする輩は居ません。
むしろ運転マナーは結構いい方だと思います。雪による市内の渋滞がそうさせるのでしょう。焦っても変わらないと分かってますから、譲り合いはかなりのレベルで浸透しています。
Posted at 2018/01/26 11:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「面白い http://cvw.jp/b/2131630/46957420/
何シテル?   05/14 20:12
人買いです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

田中商会 クラッシュガード JA60用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 20:15:37
立花 サドルバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 03:30:46
スマホホルダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 02:17:05

愛車一覧

ホンダ GB350C ホンダ GB350C
2024年10月13日納車。
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
N-ONEから乗り換えました。 N-ONEの時もそうだったのですが、選択権は妻にあり、自 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
衝動買いに近いのですが、買っちゃいました。 MotoBasicさんとソエジマックスさんの ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
親の遺産の軽トラです。なんだかんだと手放せずに今に至ります。 最近、外装を磨いてやる事に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation