• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fukamiのブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

後付けスポーツボタン・インプレッション

先日AGOさんに装着してもらったスポーツボタン、奥多摩へツーリングに行った際にテストしてみました。
あのブログで“ムフフな目的”と書いたのはこのことです)


峠を走りながらON/OFFを切替えて違いを確認してみたのですが、ONにするとアクセルのレスポンスが向上し、トルク感が増して、ステアリングも少し重くなり、OFFの時よりもコントローラブルになります。
エキゾースト音もかなりスポーティーに変わり、アクセルを戻すとアフターファイヤーでパンパン鳴ります(笑)



いや〜これ、めちゃくちゃ楽しい!!!



峠の上りが楽しいよーと言われてましたが、上りはもちろん、下りもエンブレが利いて走りやすくなりました。
MINIで初めて峠を走ってみた時、意外にエンブレが利かないなと思っていたので、この効果は嬉しいです。
これからワインディングを走る時はますます楽しくなりそう♪


ミニ助を注文する際、メーカーオプションのこのボタン、かなり迷ったんですよねぇ…でもサーキットとか(今のところは)走るつもりないし、予算が限られていたこともあって、泣く泣く断念したのです。
でも納車されて、一番左のボタンが空白なのがずーーっと気になってて…。
F56のCooper-Sを試乗した時、オプションのスポーツモードが付いてたのでON/OFFして遊んでみたのですが、これが結構楽しくて、ああきっと私のMINIもスポーツボタン付けたらこんな感じなんだろうな、とますます後悔の嵐(苦笑)

なので、後でみんカラのパーツレビューでこのボタンが後付けできると知った時には、え、付くの?私も付けたい!と思ってました。


今回付けていただいて実際に走ってみて、やはり無理してでも付けておくべきだったのだと痛感しました。
MINIは普通に走ってても楽しいクルマですが、スポーツボタンはその楽しさが飛躍的にアップします。本来の走りはこっちの方なんでしょうね、きっと。



ということで、無事に願いが叶って大満足です。
作業してくださったAGOさん、紹介してくださったじょんパパさん、ありがとうございました!

Posted at 2014/11/27 20:09:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年11月25日 イイね!

奥多摩紅葉ツーリング

今年最後の三連休の最終日。
まだちゃんと紅葉を見に行けてないことにガマンならなくなり(笑)、ミニ助で奥多摩へ紅葉ツーリングに出かけました。


今回の行程はこちら。地図クリックで詳細が見られます。



まずはR16〜R411で奥多摩湖を目指します。お天気はイマイチでしたが、迷わずオープン。
みんカラでもおなじみの「大麦代駐車場」でひと休み。


紅葉のきれいなところがあったので、ミニ助を移動させてパチリ。

葉っぱの色とミニ助のボディカラーがシンクロしてます(笑)


その先、周遊道路へは行かずにR139へ。先日開通したばかりの「松姫バイパス」を通ってみようと思います。
…とその前に、確か11月に道の駅として供用開始されてるはずの「小菅の湯」に寄ってみました。

しかし、近くになっても「道の駅」の看板がどこにも出てない?…と思っているうちに到着。
…ん?もしかしてまだ建設中?

隣の売店の人に訊いてみたら、予定が延びて来年3月頃になるとの事。なーんだ。真新しいスタンプ捺せるかと思ってたのに、残念(笑)


んで今度こそ松姫バイパスに向かいます。これができたてほやほやの「松姫トンネル」。

出入り口が緩くカーブしている以外は、ひたすらまっすぐなトンネルです。
まだ真新しいせいか中は埃っぽくて、奥の方が白く煙ってました(笑)

このトンネルのおかげで大月〜小菅間が30分も短縮になるそうで、地元の方にとってはとても便利になったでしょうね。


トンネルを抜け、少し先にある深城ダムにちょっと寄り道。
写真の右手にある公園には何度か寄っていますが、展望台には行った事がないので、今日はそっちへ行ってみる事に。


しかしこの道、ほとんどクルマが走ってる様子が無い…と、突然真っ暗なトンネルが出現。

向こう側にダムが見えますが、トンネルの方向から察するに、どうやら正面の閉鎖されてる道が展望台に続く道っぽい…てことは行けないのね。仕方ないのでここで引き返しました。

閉鎖してるならそう書いといてよー(苦笑)



戻る途中で良さそうなポイントがあったので、ミニ助を停めてダムを背景にパチリ。


せっかくなので公園の方にも寄ってみたら、ミニ助と似た色のZ3がいました♪

こんな色のZ3初めて見たなぁ〜。カッコいいですね。

立ち寄りついでに、しばし紅葉見物。

イマイチだったお天気がすっかり良くなりました♪




ここからまた小菅方向へ引き返し、今度はトンネルは通らず松姫峠を走りました。

ここが大月側の分岐点。バイパスができたので左側が旧道になります。


トンネルができたことで交通量が減ったからなのか、路肩の落ち葉がすごかったなー。
動画はダムを出てから峠の頂上までです。高画質モードでご覧ください。

※オープンで走ってるので風切り音がうるさいです。音声オフの方がいいかも(苦笑)


峠のいつもの駐車場にて。ここら辺りは葉も落ちきって、すっかり冬の山です。



さて、駐車場を出て小菅まで降りてきた後、今度は鶴峠へ向かいました。
標高870mとさほど高くない峠なので、紅葉はこちらの方がきれいでした。


しばらく走ると、ひときわ紅葉の濃いポイント出現。


カメラマンの姿もあります。


通り過ぎたすぐ先に茶屋のようなお店発見。お腹空いてたし、何か食べられるかなと思って停めました。


しかし、お店というには何か雰囲気が違うような…

中にも入ってみましたが、テーブルや椅子はあるものの、食べ物の気配が無い(笑)
店の前にいた人に訊いて見たら、以前はおそば屋だったけれど閉店してしまい、今は貸しイベントスペースのようになっているとの事。この日も地元のグループのイベントが行われていたようでした。


おそば食べられなかったのは残念だけど、紅葉がきれいなので少し散歩。

道路の下は沢になっていて、とてもいい景色でした。
父から譲り受けた一眼を持ってくれば良かったと、激しく後悔(苦笑)
まぁ写真自慢のブログではないので、スマホの写真でご勘弁を(汗)







この後は上野原まで出てR20の渋滞に飛び込み、そのまま帰路へ着きました。
奥多摩の紅葉ももう終わりの方で、ベストな景色は見られませんでしたが、所々まだ残っている紅葉を堪能できましたので満足です。
何より、今回のツーリングには紅葉の他にもうひとつのムフフな目的が…それについては別のブログで。


本日の全行程183km、お疲れさまでした〜。

Posted at 2014/11/26 17:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年11月18日 イイね!

旧いクルマ vs 新しいクルマ

「何シテル?」でちょっと書いたのだけど、久々にムカつくブログを見たので、日頃感じてる事を書いてみようと思います。


ファン登録してるある方がイイね!を押してるのを見て、何となく見に行ったそのブログ…出だしに「Mini(本物)」と書いてるのを見て、何かいやな予感が…





案の定、クラミニを褒めちぎってBMW MINIをこき下ろす内容でした。
その方、BMW MINIを「エセ物」と書いてました。
BMW MINIも同じローバーの技術者が開発したって事、知らないのかな?





まぁね、好みは人それぞれですから、それについては何も言いませんよ。
その人がBMW MINIを嫌いでも、こっちは痛くもかゆくもない。

でもね…




そんなことわざわざブログに書くなよ!
と言いたいのです。




クラミニは素晴らしい車です。私も大好きです。
正直なところ、BMW MINIを初めて見た時、「こんなに大きくなっちゃって、MINIじゃないじゃん」と思ったものです。

でも、展示車のシートに座ってみて、外装内装ともに実によく作り込まれたクオリティの高さに、これはいい、いつか乗ってみたい!と思いました。
それから10数年後、ようやく念願かなってオーナーになる事ができ、駐車場で自分を待つミニ助を見るたびに幸せを感じる毎日です。




そうしてBMW MINIのオーナーになってみてしばらくしてから、気になる事がありました。
Facebookでよく見かけるのですが、件のブログの人と同じく、いまだにBMW MINIをMINIと認めない人が少なくない事です。
旧いもの vs 新しいもの、の構図はどこにでもありますが、どちらにもそれぞれ良さがあり愛する人がいるのだから、対立するのは悲しい事です。
旧いから良くて新しいのはダメって言う考え、どうにかなりませんかね。



私の好きな車にFIAT500がありますが、MINIと同じような対立ってあるんでしょうか?
500もサイズはかなり大きくなってますが、メーカーは変わらないからそれほどでもないのかな?
MINIはメーカー変わっちゃったから、もう10年以上も経ってるのにいまだ認めない人がいるんでしょうか…。




どんな車に乗っている人でも、自分の愛車に対する気持ちは同じだと思います。
少なくともみんカラに登録している人は、そうだと思うのです。
それを思ったら、他の車をこき下ろすなんてできますか?
そのまま自分に返ってきたら、どう思います?



嫌いなら嫌いでもいいです。
好きになってくれとは思いません。


ただ最後にこれだけは言いたい。



○○が嫌いだと公言するのはハズカシイ!











…ついガラにもなく語ってしまいました(苦笑)
お目汚し失礼いたしました〜。


Posted at 2014/11/18 17:35:17 | コメント(16) | トラックバック(1) | MINI | クルマ
2014年11月14日 イイね!

ぴょこんとな♪

いきなりですが問題です。
MINIファミリーの中で、クーペとロードスターにしか付いてないものは何でしょう?








  ↓









  ↓









  ↓









こんな問題すぐわかっちゃいますよね(笑)
正解はコレ!

格納式のリアスポイラーです。

私、ロードスターのカタログを初めて見た時、これが付いてると知って「スゲー!」って思ったんですよ。
だってね、これで私がまず思い浮かべたのは高級車ポルシェです。
どのモデルだったか忘れましたが、80km/h超えると自動でせり上がるリアスポが付いてるって話を聞いた時、何ソレめっちゃカッコいい!って思ったものです。

私が車に惚れるポイント、皆さんもそうだと思いますが、やっぱりスタイリングです。
で、その惚れたスタイリングはなるべく崩したくないのです。
だから極力、エアロは付けない。
付けるとしてもオリジナルの雰囲気を壊さないもの、というのがポリシー。
なので、普段はボディと一体化していて必要な時に仕事をしてくれる格納式のリアスポイラーは、まさに理想的なんです。




その憧れの機能が付いてるクルマに、まさか自分が乗れる日が来ようとは。




高速に乗った時&降りる時、スポイラーがぴょこんと上下する姿が、もう愛おしくて(笑)
毎度ついついバックミラーで確認してしまうのでした。
(↑良い子はちゃんと前を見ましょう(笑))


Posted at 2014/11/15 12:07:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年11月04日 イイね!

類は友を呼ぶ?

先日、買い物行った先の駐車場でアバルトの隣に停めちゃった♪という話をしましたが、今日また同じショッピングモールで買い物して戻ってみると、今度はクラミニさんが隣にいました♪



やっぱり可愛いモノ同士、引き寄せられる何かがあるのでしょうか?(笑)




…しかしこうやってみると、ミニ助でかいなー(笑)


Posted at 2014/11/04 20:50:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年10月09日15:52 - 10/10 00:17、
167.86km 4時間26分、
12ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ99個を獲得、テリトリーポイント1040ptを獲得」
何シテル?   10/10 01:01
Fukamiです。元BMW MINI乗りで、再びMINIオーナーに返り咲く日を目指して日々奮闘中。 やむなくクルマ無し生活を送っていましたが、このたび復活、ス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

その他 ネザーランドドワーフ そら (その他 ネザーランドドワーフ)
2017年12月式。正確な製造日は不明。生産地は静岡県某所。 ボディカラーは濃いグレーに ...
スズキ アルトラパン そらパン号 (スズキ アルトラパン)
2019年2月16日納車。 うさぎ飼いにぴったりのクルマ!(笑) 古いATだしNAで速く ...
その他 ネザーランドドワーフ 福助 (その他 ネザーランドドワーフ)
2013年11月20日横浜生まれ、血統書付き。 駆動はリア寄りの4WD。車重約1kg。 ...
スズキ カプチーノ 柿右衛門 (スズキ カプチーノ)
1997年に中古で購入した弐代目。MINIロードスターの納車と入れ替わりに某所へもらわれ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation