今年最後の三連休の最終日。
まだちゃんと紅葉を見に行けてないことにガマンならなくなり(笑)、ミニ助で奥多摩へ紅葉ツーリングに出かけました。
今回の行程はこちら。地図クリックで詳細が見られます。
まずはR16〜R411で奥多摩湖を目指します。お天気はイマイチでしたが、迷わずオープン。
みんカラでもおなじみの「
大麦代駐車場」でひと休み。
紅葉のきれいなところがあったので、ミニ助を移動させてパチリ。

葉っぱの色とミニ助のボディカラーがシンクロしてます(笑)
その先、周遊道路へは行かずにR139へ。先日開通したばかりの「
松姫バイパス」を通ってみようと思います。
…とその前に、確か11月に道の駅として供用開始されてるはずの「
小菅の湯」に寄ってみました。
しかし、近くになっても「道の駅」の看板がどこにも出てない?…と思っているうちに到着。
…ん?もしかしてまだ建設中?

隣の売店の人に訊いてみたら、予定が延びて来年3月頃になるとの事。なーんだ。真新しいスタンプ捺せるかと思ってたのに、残念(笑)
んで今度こそ松姫バイパスに向かいます。これができたてほやほやの「松姫トンネル」。

出入り口が緩くカーブしている以外は、ひたすらまっすぐなトンネルです。
まだ真新しいせいか中は埃っぽくて、奥の方が白く煙ってました(笑)

このトンネルのおかげで大月〜小菅間が30分も短縮になるそうで、地元の方にとってはとても便利になったでしょうね。
トンネルを抜け、少し先にある
深城ダムにちょっと寄り道。
写真の右手にある公園には何度か寄っていますが、展望台には行った事がないので、今日はそっちへ行ってみる事に。
しかしこの道、ほとんどクルマが走ってる様子が無い…と、突然真っ暗なトンネルが出現。

向こう側にダムが見えますが、トンネルの方向から察するに、どうやら正面の閉鎖されてる道が展望台に続く道っぽい…てことは行けないのね。仕方ないのでここで引き返しました。
閉鎖してるならそう書いといてよー(苦笑)
戻る途中で良さそうなポイントがあったので、ミニ助を停めてダムを背景にパチリ。
せっかくなので公園の方にも寄ってみたら、ミニ助と似た色のZ3がいました♪

こんな色のZ3初めて見たなぁ〜。カッコいいですね。
立ち寄りついでに、しばし紅葉見物。

イマイチだったお天気がすっかり良くなりました♪
ここからまた小菅方向へ引き返し、今度はトンネルは通らず
松姫峠を走りました。

ここが大月側の分岐点。バイパスができたので左側が旧道になります。
トンネルができたことで交通量が減ったからなのか、路肩の落ち葉がすごかったなー。
動画はダムを出てから峠の頂上までです。高画質モードでご覧ください。
※オープンで走ってるので風切り音がうるさいです。音声オフの方がいいかも(苦笑)
峠のいつもの駐車場にて。ここら辺りは葉も落ちきって、すっかり冬の山です。
さて、駐車場を出て小菅まで降りてきた後、今度は
鶴峠へ向かいました。
標高870mとさほど高くない峠なので、紅葉はこちらの方がきれいでした。
しばらく走ると、ひときわ紅葉の濃いポイント出現。
カメラマンの姿もあります。
通り過ぎたすぐ先に茶屋のようなお店発見。お腹空いてたし、何か食べられるかなと思って停めました。
しかし、お店というには何か雰囲気が違うような…

中にも入ってみましたが、テーブルや椅子はあるものの、食べ物の気配が無い(笑)
店の前にいた人に訊いて見たら、以前はおそば屋だったけれど閉店してしまい、今は貸しイベントスペースのようになっているとの事。この日も地元のグループのイベントが行われていたようでした。
おそば食べられなかったのは残念だけど、紅葉がきれいなので少し散歩。
道路の下は沢になっていて、とてもいい景色でした。
父から譲り受けた一眼を持ってくれば良かったと、激しく後悔(苦笑)
まぁ写真自慢のブログではないので、スマホの写真でご勘弁を(汗)
この後は上野原まで出てR20の渋滞に飛び込み、そのまま帰路へ着きました。
奥多摩の紅葉ももう終わりの方で、ベストな景色は見られませんでしたが、所々まだ残っている紅葉を堪能できましたので満足です。
何より、今回のツーリングには紅葉の他にもうひとつのムフフな目的が…それについては別のブログで。
本日の全行程183km、お疲れさまでした〜。
Posted at 2014/11/26 17:19:46 | |
トラックバック(0) |
MINI | クルマ