先月衝動買いしたiPad mini2。スマホに代わってミニ助のカーナビとして使うため、周辺グッズを色々揃えました。
まずはホルダー。
SATECHIというApple用の周辺機器を数多く出してるメーカーの、CDスロットに取り付けるタイプを購入。
タブレット用なのでデカイですねー(笑)
背面はこんな感じ。
CDスロットへの取付け部分。

スマホ用に使っていた「
Mountek nGroove」と形状は同じですが、あちらはネジで締めるのに対して、こちらはバネ式って言うんでしょうか、レバーを起こすと緩み、倒すと締まるという仕組み。そのため、スロットの開口部サイズに合わせるためのアダプターが3種類付属してます。MINIの場合はアダプター無しでOK。
実際に取り付けてみたところ。

ガタツキ無くしっかりと固定できます。「Mountek nGroove」は角度の可動域がかなり狭かったですが、こちらはいくぶんマシで、わりといい感じの角度まで向けることができます。
私がガラケー時代から愛用しているアプリ「助手席ナビ」のiOS版をインストールして、何度か実走してみました。
画面が大きいのはやっぱりいいですね〜!めっちゃ見やすいです。
ホルダーに関しては、使用中は全く問題ないんですが、使用してない時はエアコンパネルがほとんど見えないので、ハッキリ言って邪魔です(苦笑)
なので使わない時は外しておこうかと思いましたが、バネが固くて自分の爪がヤバい…ので、とりあえずそのままに。
オーディオのボタンにも被ってる状態なので、ステアリングにマルチファンクション・ボタンが欲しくなってきました(苦笑)
アプリの方ですが、Android版とiOS版で大きく違う点があることがわかりました。
それはオートリルート機能。どちらにもある機能ですが、Android版はルートを外れるといちいち「ルートを外れました。再検索を開始します」としゃべるんですよ。意図的に違う道に行こうとした時なんかはうざいことこの上ない(苦笑) いちいちしゃべんなくていいのにーと思ってました。
対してiOS版、黙ってささっと別ルートが出るじゃないですか!検索のスピードも速いです。
最初にこれに気付いた時、あれ?バージョンアップしたのかな?と思いまして、スマホの方で確認したところ、やっぱりまだ「ルートを外れました…」としゃべります。てことは、iOS版の方が“中の人”が賢いようです(笑)
ということで、iPad miniでのナビは快適ですわー♪
もうひとつ良い点は、iTunesで音楽をかけながらナビもできちゃうことです。私はスマホに音楽は入れないので、これまではiPodをAUXで繋いで聴いてたんですが、これからはiPad miniだけでOK♪
そしてスマホはハイドラ専用に〜(笑)
バッテリー対策もこれでバッチリ!
しかし、今時のクルマでナビにこんなに苦労するのって、どうなんですかねー(笑)
まぁ、こういう不便さを解消するために色々考えるのも結構楽しいからいいんですけど(笑)
Posted at 2015/02/25 09:28:27 | |
トラックバック(0) |
MINI | クルマ