• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エディンバラのブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

困惑「スラックス一つとっても、流行に左右され、困る・・・」

困惑「スラックス一つとっても、流行に左右され、困る・・・」
時下益々御清栄の事とお慶び申し上げます。

さて、最近はみんカラにもなかなかログインできず、自分の情報更新のみならず、皆様の記事にも目を通せずにおりました。。。

少しずつではありますが、私がみんカラに不在中に更新された皆様の記事を拝読させていただきたく思っております^^

実は私、この半年間で10kg強目方が減り、仕立直しに収まる範囲を超え、服を買い替えなくてならない羽目になっております^^;

冬期間中については、冬物は昔の背広やスラックス・ジャケットがぴったりでして困らなかったのですが、問題は合着や夏物であります。。。

ワードローブ(洋服)に関しては、生地や縫製を吟味して且つ流行を追わないスタンダードなシルエットのものを求めたり誂えたりし、エイジングを楽しみながら長年愛用する事を良しとしておりまして、冬物はそのポリシーに添って購っている為問題にならないのですが、合着や特に夏物は、私が汗っかきと言うこともあって生地が消耗してしまうので、数年のみ使用できればよいというスタンスで選んでいる為、昔のものが残っておらず、改めて購う事となりました。。。

今般は買い足しではなく大量に求めなくてはならない事、夏物なので消耗する事を然としている為、今回は百貨店やスミズーラして下さるようなお店ではなく、市井にある量販の紳士服を扱うお店に出向いてみることに致しました。

上着は何とかなったものの、問題はスラックス。最近は股上の浅いスラックスが主流の様で、比較的ゆったりしているツープリーツ(ツータック)のものでさえ、股上が浅く感じ、これと言ったものになかなか巡り合えず困った事になりました^^;

3店目にて良さそうだと思ったスラックスがあり、履いてみると、何だか穿きなれた穿き心地に感じ、どこのメーカーで作っているものか店員さんに伺ってみると「なるほど」と思いそれを購う事にしました。おまけに、二本購うと一本サービスになるという事であったので、同じメーカーの色違いを二本注文していただき、三本購う事に致しました^^

なるほどと思ったその理由、今でも冬用のものを愛用しているのですが、実は父親から随分前に譲り受けたスラックスがありまして、その穿き心地に似ていたのです。

そのメーカーは「エミネント」という長崎県(本社は大阪)にある紳士服メーカーであります。このメーカーの特徴は、スラックス専門のメーカーでして、上着などは作らず、スラックス一本で勝負しているという珍しいメーカーさんなのです。

縫製は当然の事、座って楽なスラックスは大抵立姿がダボダボしているものですが、このメーカーのスラックスは座っていても楽であり、立った時のシルエットも美しく、何とも言えない良さがあります。

私の場合、ウエストに対して足が太く、スラックス選びには難儀してしまうのですが、エミネントさんのスラックスならば問題なく穿けます。

今回たまたま選んだものはモヘア入りの夏にぴったりの良い生地であった事やまた探す羽目になるのが嫌であった為、数年の吐き潰しにはしたくないと思い、汗対策の裏地を別途注文で付けていただくことにしました。

話はもとい、スラックス選びでこんな大変な思いをすることになるとは思ってもみませんでしたが、スラックスを購う際、皆様も色々悩まれる事があるでしょうか?


※写真いちばん右のスラックスが「エミネント製」の冬物フランネル生地のスラックスです。20年選手ですが、縫製や生地の良さにより、まだまだ活躍できるコンディションです。
関連情報URL : http://www.eminento.co.jp/
Posted at 2015/04/26 22:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活・ライフワーク他 | 日記
2015年04月01日 イイね!

小休憩「ご無沙汰しております・・・・」

時下益々御清栄の事とお慶び申し上げますm(__)m

さて、最近は公私ともに時間に追われる日々が続いておりまして、なかなかみんカラにログインできない状態が続いております。。。。東京にいるよりも地方にいる時間の方が長いかも・・・・^^;

当面、この状況が続きそうですが、今後とも格別のお引き立て程お願い申し上げますm(__)m

私はかつてよりTBSで放送されていた「水戸黄門」と「渡る世間は鬼ばかり」の復活を望んでおりますが、「水戸黄門」は復活したものの、「渡鬼」は先般、スペシャルにて復活したのみであり、恒常的なシリーズ復活は望めない模様。なんたって、そのスペシャルにおいて主人公の「岡倉大吉(演:藤岡琢也氏→宇津井健氏)」が亡くなった設定になってしまったことがそれを表しているような気がするのです。。。。

私が「渡鬼」観始めたのは第三シリーズであったと記憶している。しかし、こんなに長大なホームドラマは正直言ってストーリーが壮大になりすぎ、ファンでもストーリーのすべてを熟知している方はかなり少ない事と推察しております。。。。^^;

話は変わって、本日、空港のラウンジで時間潰しににユーチューブを見ていると、こんな動画がありました。



短編の創作物ではあるものの、ファンの私でも爆笑してしまったほどの秀作であると感じました(笑)続編を是非作ってほしいとも思います^^

ストーリーが壮大且つ長大になりすぎて把握しきれないので「渡鬼」のこんなゲームでも作ってくれればなと、下らない妄想をしてしまいました^^;



Posted at 2015/04/01 21:46:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活・ライフワーク他 | 日記
2015年02月21日 イイね!

選択「質感を楽しむ・・・・あなたならどっち?!」

選択「質感を楽しむ・・・・あなたならどっち?!」時下益々御清栄の事とお慶び申し上げます^^

さて、シフトブーツが後期型用となってしまったことは先に述べた通りですが、ブーツに合わせてノブも形状が異なります^^;


前期型


後期型

そこで、後期型用のノブの入手を画策すると、やはり部品番号が異なりました。

普通のウレタン製では面白くないので革巻が良いと思い立ちましたが、U14のMT車で本革巻シフトノブの設定があったのは2,0SSSリミテッド(以下、SSS-L)のみであり、SSS-Lは前期型の時期しかグレード設定が無かったため、ノブも革巻タイプは前期型用のものしかありませんでした。

そこで登場するのが姉妹車であるP11型プリメーラ。P11プリメーラはU14とシフトパネルやブーツの形状が同じなので、ノブも同じであろうと思い、此方の後期型のノブを探索。すると、それらしいのが出てきたので主治医に発注を依頼。

本日、取りに伺い手に持ってみると、現在使用している木製のノブは勿論、前期用の革巻ノブよりも重量がある様に感じました。早速試してみることに致しました。


本革巻シフトノブ

私は原動機を余り回さない運転をするので、40km/hから50km/hに到達している頃には既にOT(5速)に入れている事が多く、余程交通の流れが無い限り、5段目まで入れてしまいます。

そんな運転をする私は試すならば主治医からの帰路で充分と思い、自宅まで5段まで使いながら、様々なパターンを試してみた結果、とても良い感じで気に入ってしまいました^^

そこで気が付いたのは、私の握り方だとどうやら寸胴型のノブの方が手にしっくり来るという事が分かり、今後のノブ選択の指標が見えて参りました。木製のノブも使いやすいと思っていた要因も、寸胴であったからだと気が付かされました。

ただ、木製のノブは純正のノブに比べてとても軽い為、操作には力を要するため、長時間一般道を走るというシチュエーションでは正直腕が疲れてきます^^;


長く愛用している木製シフトノブ

一方で、今回入手した革巻ノブは約100gとそこまで重量はありませんが、木製ノブに比べて重量があり、シフトコントロールに際し、重量が操作のアシストをしてくれるため、疲労軽減が目に見て分かるほどでした。。。

では本革巻を選択するしかない・・・と言いたいところですが、内装の調和を考えると木製ノブに軍配が上がるところであります。

吸いつくような感触に柔らかな触感、そして操作性も良い本革巻ノブか、ヒンヤリしたさわり心地に内装との調和のとれた木製ノブか、今後どちらを使うか、長い事悩みそうであります^^;

Posted at 2015/02/21 18:51:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車 | 日記
2015年02月15日 イイね!

走破「11万キロ到達」

走破「11万キロ到達」
時下益々御清栄の事とお慶び申し上げますm(__)m

さて、本日正午ごろ、国道15号川崎市内に於いて、愛車の積算距離が11万キロに到達した事をご報告申し上げます。

愛車が私の手元に来たのが平成23年6月の事でした。その時は積算計は約1万キロを指しておりました。という事は、私の手元に来てから3年8カ月で10万キロを走ったという事になる訳であります。計画よりもペースが遅い。。。。

平均すると、年間2万5千キロ強の走行となりますが、最初の二年で7万キロに到達していたので、ここ一年半ほどはスローペースということでしょうか^^;

飽きることも無ければ大きな故障もなく、手前味噌ではありますが、U14ブルーバードとは今まで所有してきた車の中では最も抜きん出たような個性は無いけれども、ハンドルを握ってみると最も素晴らしいと思える車であります。

私の目の黒い内は、走り続けてもらうしかないでしょう(笑)

さて、室内保管という環境に甘え、殆ど毛羽たきやブロアーに頼り切っていたボディですが、流石に濁った様な艶になってきたので、久方ぶりに洗車を実施いたしました。




綺麗になった愛車を眺めていると、お恥ずかしながら、時を忘れてしまいそうなものです・・・^^;

先にも述べた通り、私の手元に愛車が来た時は、約1万キロと低走行車であったことから、機関・内装に関しては良い状態であったのですが、外装は極悪車でありました。「こんなに光沢の無い車は初めて見た・・・・それに四角四面全部擦ってる・・・・(-_-)」と、苦笑いが止まらなかったことを今でも覚えております^^;

今では何とか人様にギリギリお見せできる見栄えにはなりましたが、やはり前オーナーの管理が悪かったからか、ルーフやボンネットの塗装の状態があまり良くない事も事実。本日、洗車していて、改めて劣化(チョーキング等)は進んでいる事を突き付けられた格好であります。

サンルーフやネオンコントロールは前オーナーの嬉しい置き土産でありますが、「前オーナーよ、なぜ、フッ素樹脂塗装(SFHC)を選択してくれなかったのだ・・・(ーー゛)」といつも考えております。

オリジナルの塗装を堅持したいところでありますが、ボンネット・ルーフ・トランクリッドだけは数年で塗り直さねばならなくなりそうだな・・・等と考え始めた一日でした。

取り留めのない日記になってしまい、申し訳ありませんm(__)m

Posted at 2015/02/15 20:05:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車 | 日記
2015年02月11日 イイね!

貴方「あなたは私のブルーバード~♪」

時下益々御清栄の事とお慶び申し上げます。

さて、本日は職場の遅い新年会に行って参りました。(あまり気が進まなかったのですが・・・・^^;)

私は飲酒を慎み、ノンアルコールビールやお茶でやり過ごしておりましたが、酔いに酔った周囲にマイクを向けられ、「何を歌おうか。」等と思案いたしました。私のレパートリーの殆どがその場にいらした方々とは異なる世代のものばかりの為、何の曲にするか随分と悩みましたが、「これならわかるであろう」と言うことでこの歌を歌う事に・・・・。



しかし、ほとんどの方は知らなかったようでした。。。しかし、往年のクルマが好きな方々であったので、場の盛り上げの一助になった様で安堵しました^^;

歌詞に我らが「ブルーバード」も登場するので、お気に入りの曲であったりします。

ただ、この曲が発表された時期、父方の祖父がコロナ、母方の祖父がコルトに乗っていたようで烈火のごとく憤慨していたそうな…。
Posted at 2015/02/11 00:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@カブ色(リーガルグリーン) さん
いつもお世話になっております。コメントは初めてかも知れません。失礼します。
トルクのある車なら、おっしゃる通り、断続クラッチで速度調整する方が楽ですよね!
ATやCVTだと、ブレーキで微調整する様になりますし…疲れます💧」
何シテル?   10/09 19:50
初めまして、エディンバラと申します。以前にもみんカラに登録をしておりましたが再び登録させていただきました。 愛車については出来るだけ永く綺麗に維持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

シャンプー洗車(鉄粉除去) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 23:12:07
SurLuster レザーケアローション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 10:16:55
200系のリコールにならない修理情報? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 22:02:45

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
・後期型 ・グレード Gパッケージ ・ボディカラー プレミアムシルバーパール 前オーナ ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
トヨタ車かつMT車という条件で見つけた一台です。 本当は「コロナプレミオ」を希望してお ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アウトランダーから小さな車に替えたがっていた父親が、小柄で趣味性が高い車という事で選択。 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
家族の車ですが、小生がセカンドカーとして乗る事が稼働機会としては最も多いので、「サブ」と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation