• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zerokzのブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

2014.10.20 matamata tenkawa.www


昨年と違って、今年は夏も短く秋の訪れが早そう?? いや、昨年が遅すぎた??

今日は気圧の谷間で、昨日と打って変わって曇り空。
でも、寒暖の差はあんまり感じられず、ここ天川の朝の気温も16℃。 水温も11℃でした。






先週から比べると、少しずつ色付いてきましたね。



今日は冷え込みがほとんど無かったので、都会育ちの鱒ちゃんたちも元気です。






メタボな鱒は、反応鈍く底にへばりついて動きませんが、これくらいのサイズが元気よくお相手してくれます(*´∀`*)





前回の平日釣行が癖になってしまって、今回も休日明けの平日にお邪魔しました。
ちなみに、昨日は27人が入ったそうですが、今日は4.5人くらいかな??

頭ハネされることなく、ゆったり落ち着いた渓で魚と戯れます(*´∀`*)


癒されるぅ・・・゚(゚´Д`゚)゚





あと二週間もすれば見頃を迎えそうですね♪





今日は、どうしてもこれが食べたくて、ちょっと早めに撤退。

道の駅「黒滝」の串こんにゃく、消費税増税後も同じ大きさで100円♪
おばあちゃんの手作り串こんにゃく。
ちょっとピリッときますが、絶品です♪
(おばあちゃんは商売っけがないので、16:00には店仕舞いしますヽ(´Д`;)ノ)

いつもシーズン中は天川の帰りに毎週にように食べてましたが、今年は木曽方面ばかり遠征していたのでこれがお初!!

さささ・・・また明日から頑張れそうv(=^0^=)v


Posted at 2014/10/20 21:57:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | FF | 趣味
2014年10月10日 イイね!

2014.10.09 in tenkawa.


ほとんどの河川が禁漁に入りましたね。
渓もお魚にもお休みが必要なんですが、人間のわがままと欲望は尽きないものです。

禁漁期に、期間限定で10月1日からOPENした天川漁協管理釣り場。
連休中には家の用事で行けないので、仕事の合間にお邪魔してきました。
(連休中は台風で駄目かもしれませんね・・・)

8日(水)福岡から帰阪して、早速準備。
9日(木)17:00会議までの空いた時間に・・・(笑)








管理釣り場とは言え、シーズン中も訪れる渓を2km区間限定で開放します。








メインはニジマス(ホウライマス)ですが、時折居残りの綺麗なアマゴも現れます。
(個人的には、こっちのほうがとてもウレシイ♪)






紅葉のシーズンはとても賑やかになりますが、もう少しすれば日を追うごとに色付いてきます。。。



Posted at 2014/10/10 11:46:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | FF | 趣味
2014年09月22日 イイね!

hokuriku tour 2014.09.20-21


北陸と言っても越中。
今回も初めて訪れた溪でした。





朝9:00を過ぎたころになると活性があがってきました。








8寸前後の綺麗なイワナが御相手してくれます(笑)





初日最後は、色白なこの溪らしいイワナでした。


二日目は尾根を一つ越えて別の溪に入渓。





この日はどこに行っても先行者あり・・・

結局、最終日はこの一匹だけ・・・





タイムリミットの16:00を迎えたので、しかたなく今回のhokuriku tour はこれにて撤退!
結果的には、釣りに食に・・・楽しい二日間となりました♪






さあ、とうとう禁漁になりますが、来週のサザエさんは、日帰り弾丸ツアーで締めくくります♪

Posted at 2014/09/23 00:05:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FF | 趣味
2014年08月17日 イイね!

okuhida tour. 2014.08.15-16



台風一過で安心しきっておりました。
まさか、こんな時期に前線が停滞するなんて・・・(汗)

初日、夜中にたどり着いた奥飛騨は、とても静か。
ただ、台風の影響と連日の小雨がボディブローのように効いていて、どこも増水気味。

初めての奥飛騨でしたが、師匠といろいろ支流を徘徊して、なんとか遡行できそうな溪を発見。
ここは標高1,000mくらい。
しかし、空はいまにも泣き出しそうな気配。。。

ちょっと遅めの朝8:00入渓。
水温は、13℃。

遡行から2時間、まったく生命反応なし(汗)

そして、とうとう空が泣き出し始めたころ、ようやく体腔のしっかりしたヤマメとご対面・・・






しかし、ちょうどお昼12:00
無情にも土砂降りの雨・・・





それも、短時間で10cmほど水面が上昇する勢い。
ちょっとやべえな・・・ということになって、仕方なく撤退。


もうこの日は釣りにならず、そのまま奥飛騨を離れ、飛騨高山市内へ。
この辺は雨は止んでましたが、溪はどこもカフェオレの濁流状態。






釣りは諦め、高山市内観光と飛騨牛三昧で、今回のokuhida tourは、これにて終了(悲)
あのヤマメは、奇跡の一匹でした。。。



追伸
奥飛騨だけではありませんが、15日から未明にかけて、飛騨・木曾地方は尋常じゃないほどの大雨でした。
奥飛騨右俣谷にて行方不明になられた三人の登山者。
とにかく無事をお祈り申し上げます。
Posted at 2014/08/17 14:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | FF | 趣味
2014年08月13日 イイね!

遠征準備・・・♪


皆様、台風一過、無事にお過ごしでしょうか?

さて、わたくしもご多分に漏れず、このお盆休みを利用して釣り師匠と奥飛騨に遠征を予定。

今日は、仕事の帰りに寄ったアウトドアショップ。
いつも釣りに使っているコンデジホルダーがボロボロになってきたので、ちょっと物色。
まずは、見つけたオスプレイのプロテクトパック。
デジカメがすっぽり入って、作りもしっかりしています。





以外に簡単に見つかったので、店内をウロウロしていると、これまたオスプレイのタロン6。
おっと、おそろいじゃないですか!!
ウエストバッグはいろいろ持ってますが、カメラホルダーと揃えることなんて考えてませんでした。
しかし、そのデザインに、思わずライズ♪してしまいました!!






ハイドレーションボトルも2本標準装備で、夏の釣り上がり、水分補給には十分活躍しそうです。
はやく、美しい溪に身を投じてぇぇぇ~~~♪



ちなみにこのOSPREY(オスプレイ)と、世間を騒がす米軍のOsprey(オスプレイ)の意味は、全く同じです。。。(笑)
まぁ、米軍のオスプレイは、正式名称「V-22」というらしいですが・・・


Posted at 2014/08/13 00:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | FF | 趣味

プロフィール

「高速も林道も良く走る! http://cvw.jp/b/2134991/44812961/
何シテル?   02/04 21:04
初代フォレスターS/tbを手放してから11年。 それまで、エルグランダーとしてやってきましたが、子供たちも社会人となり、今までは図体のでかいエルグラン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デリカのウォッシャーノズルをスプレータイプに換装してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 22:43:07
サードシートの後方での跳ね上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 17:23:26
Panasonic Blue Battery caos 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 18:20:30

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
初めてのミツビシ、初めてのデリカ。 スバルフォレスターから乗り換えました。 アラカンのオ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
保有期間8年。 走行距離約80,000km みごとに年1万キロペース(*´∀`*) ち ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
E51からE52へと乗り継いだELGの二台目。 短いお付き合いでしたが、家族を乗せてお泊 ...
スバル フォレスター どノーマル?? (スバル フォレスター)
スバル フォレスター 2.0XT EyeSight. 11年ぶりに、スバラーに返り咲き♪ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation