• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メルCのブログ一覧

2008年06月15日 イイね!

糠ミソ臭くなりたい梅雨の晴れ間です(^^ゞ

糠ミソ臭くなりたい梅雨の晴れ間です(^^ゞこんにちは。

東京は梅雨の晴れ間の穏やかな週末です。

房総も雲は多いけどドライブ日和です。

海はちょっと荒れ気味でサーファーさんには
乗りにくい波かもしれません。


ハニーが朝ごはんの後、お昼寝(朝寝?
モードに入ったので、暇な午前中を過ごしています。


で、ネタもない(笑


そうだ!
昨日、とうとう禁断の糠床に着手してしまったんでした。

ぬか床を育てると長期外泊が出来なくなるので
ず~っと避け続けてきたのですが・・・
思い切って始めてみることにしました(^^ゞ

どうなることやらわかりませんが
そのうち経過報告いたしますね(笑



今日は父の日ですね。
皆さん良い休日を!


今日の写真は
内房のばんやさんでいただきました(^^♪
旬のコチ様
好物です(笑 
 


~糠床の作り方あらまし~~~

必要なものを揃えます。

蓋のあるホーローの容器
(陶器の壷やタッパーのようなものでも大丈夫)
ホーローなべ(ミルクパンくらいでOK)
ボウル(ホーローかガラスがいいみたいです)
糠1キロ
粗塩150グラムくらい
昆布10センチ程度2枚
鷹のつめ3本
実山椒少々(なくても大丈夫)
水700~800

水と塩をミルクパンに入れて火にかける
塩がとけたら火を止め、冷ましておく

ボウルに糠を入れて水と混ぜこねる
水は4回くらいに分けて入れる


糠が全体的にしっとりしたら
昆布.鷹のつめ.実山椒を入れてかき混ぜる

糠を保存用容器に移す。

①慣らし用の捨て漬けの野菜を押し込んで
表面を平らにする。

②回りの汚れを硬く絞ったふきんで拭いて蓋をし
 冷暗所に保存

2日後野菜を出ししごいて水気を糠に戻し
底のほうからかき回す

①②をもう一度。

さらに2日おき位にこれらの手順を繰り返し、
10日~2週間位したら食べるための野菜がつけられるようになります。

糠床が出来たら朝夕糠を底のほうからかき回します

手順は簡単なんだけど・・・。
さてどうなりますか(笑



Posted at 2008/06/15 10:26:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | お料理 | 日記
2008年06月09日 イイね!

おにぎりは日本人のソウルフードですねぇ(^^♪

おにぎりは日本人のソウルフードですねぇ(^^♪こんにちは。

雷で缶詰状態なので最近の
ごはんでちょっと風情があって
おすすめなものをご紹介しま~す(^^ゞ

はぁ・・・・お腹すいた・・・。

さて、
ちょっと小腹がすいたとき
ハニーが喜ぶ一品です。

桜の花の塩漬けとちりめん山椒のおにぎりです。


桜の花びらのみじん切りとちりめん山椒を
熱々のご飯に混ぜ込んで
塩をちょっと利かせて握るだけです。

春に食用の八重桜にめぐり合えたら
桜の塩漬けを作ると1年以上桜の花が楽しめます♪

そしてまさにこの時期!!

実山椒がGETできたらこれまた重宝!

それらが冷蔵庫にあったならこんなおにぎりも楽しめちゃいます(#^.^#)


もちろん、市販のものでもいいですよ(^^♪


桜の花の塩漬の代わりに京漬物のひのな漬(桜漬)
とかで代用しても色目的にはいいかもしれませんね。
桜の香りはさほどしないかもしれません。


山椒のぴりりとした清涼感ある辛味と
桜のなんともいえない風味が食欲をそそりますよ。

ぜひお試し下さい。

写真の付け合せはしのめ竹の含め煮デス

Posted at 2008/06/09 19:38:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | お料理 | 日記
2008年05月21日 イイね!

名残の苺☆☆☆至福のひと時です(*^。^*)

名残の苺☆☆☆至福のひと時です(*^。^*)こんにちは。

台風一過といった感じの東京です。
朝の暴風雨はどこへやら。。。
ちょっと蒸してます。
これから数日は夏が近づく感じを
実感できそうですね(^^ゞ


夏が来るということは
大好きな春が過ぎ去ると言うことね・・・。

寂しいよおぅ~。

何が寂しいって
苺がなくなっちゃうよおぅ~(泣


名残の苺。。。
まだまだ店頭には並んでいますが
いつまであるかな~。

とりあえず第2号の苺ジャム作りました(^o^)丿


え?第1号?

だ・か・ら、
保存食が保存できない家なんですって。
もちろん食べてしまいました(笑


ジャムってどうしてあんなにいい香りがするんだろう(*^。^*)
特に苺ジャムを作っている時間は
至福の時間です。

アロマテラピーなんてもんじゃありません(笑

ジャムになってとけちゃいそうです^m^


今日のお写真は
至福の苺ジャム♪



~苺ジャムの作り方あらまし~~~

苺はやや小ぶりのものを選びます。
500グラム~600グラムくらいがいいと思いマス。

へたを取って薄めの塩水で数回洗い水気を切っておきます。

苺をお鍋に入れましょう。
お鍋は行平とかホーローとかがいいと思います。

砂糖を(一般にはグラニュー糖がおすすめのようです)
お好みで苺の30%~50%振り掛けます。
ご参考までに、私は普通の白糖を40%強使ってます。

レモンの絞り汁を半個~1個分入れます。

3時間ぐらい置くといい感じに砂糖が溶けて水分が出ます。
個人的には1時間以上置けば十分美味しく作れると思います(笑

火にかけます。強火でオッケイ(笑
どちらかと言うと一気に作ります。
吹きこぼれと焦げ付きに注意して。
灰汁はマメにすくって下さい。

苺の塊が透き通ってとろみがついたら出来上がり。
とろみの感じはお好みで。

レモン汁を入れるタイミングは諸説ありマス。
私は先に入れますが最後に入れる人もいるようです。
個人的にはレモン汁はやや多目が好みです。

熱湯消毒し自然乾燥させた瓶に熱いうちに入れましょう~♪

砂糖の量が多いと保存期間が長くなります。
1週間くらいで食べきったほうがいいと思います。
Posted at 2008/05/21 01:24:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | お料理 | 日記
2008年05月19日 イイね!

保存食が保存食になってない我が家の食事情(笑

保存食が保存食になってない我が家の食事情(笑こんにちは。

本日はあいにくの雨ですね。
といっても私は晴れ女(^^♪

傘を持って出かけたものの
出先はピーカン!!
ラッキーと思っていたのですが
おかげで傘を置き忘れてきてしまいました。トホホ


今、東京は雨本降りですが私は残業です。
傘無いな~。
ホントにトホホな感じ。
ハニー待ってようかな~。


さて、
お休みの間に保存食を作ろうと思って
お買い物に行ったら
サバの綺麗なのがあったので
しめ鯖を作ることにしました(^^♪
今はゴマ鯖の季節で真鯖はいまいちなんですが
とても綺麗な真鯖で
「買って買って」って言ってるみたいで
買わずにいられませんでした~。

しめ鯖は、
手間はかかりませんがちょっとだけ時間がかかります。
でも作っておくと3日くらい食べられるので
晩酌のお供にはもってこいですよ(^O^)/

出来上がったのが夕方だったので
翌日の楽しみにしていたのですが、
できたよ~というその瞬間
あっという間に食べきってしまいました。

うれしいのか・・・悲しいのか・・・。
保存食が保存できない我が家の食卓です。

・・・・・
やっぱりちょっと悲しいかも(笑

というわけで
今日の写真はしめ鯖君デス


~しめ鯖の作り方のあらまし~~

とにかく綺麗な鯖を買ってください。
3枚におろし、中骨を取ります。
面倒ならつけたままでも大丈夫(笑

塩をまんべんなくつけて1時間から3時間くらい置いて
しっかり塩漬けにします。
保存期間が必要ないなら1時間もつければいいでしょう。
個人的には3時間くらいは漬けていいと思います。

時間が来たらお酢で塩を洗い落とします。

パッドに昆布を敷いて鯖を乗せ、
あらかじめ作っておいたお酢
(お砂糖を少し溶かして冷ましたもの)
をかけて1時間漬けます。
裏返してさらに1時間漬けたら出来上がりデス。

薄皮を剥いたほうが口当たりはいいです。

ゴマ鯖は身が柔らかいので
ちょっと漬け込み時間を長くするといいかもしれません。
ぜひお試し下さい(^^ゞ



Posted at 2008/05/19 21:17:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | お料理 | 日記
2008年05月17日 イイね!

脱メタボ!心を入れ替える陽春の昼下がりでした(^^)

脱メタボ!心を入れ替える陽春の昼下がりでした(^^)こんにちは。

GWあたりから、
あまりいいお天気ではなかった東京ですが
ようやく春らしい陽光が戻ってきました。

今日は本当にすがすがしい風が吹いて
気持ちのいいドライブ日和です。

そういう日に限って
私は休日出勤だったりします。。トホホ。

さて、

最近、外食に頼りきっているので
我が家の食事はヘルシーから程遠く
夫婦そろってメタボな気配。

怖くて体重計には乗ってないのですが
やっぱり夏前に体調管理は必須ですよね!!

ドライブ先で出会った新鮮な食材を
食卓にのせる努力をしなくてはと
反省しきりです。

でも自分を褒めないと
テンション下がるタイプなので
記録を残すことにしました(笑

本日は昨日頂いた筍で作った
筍寿司。
歯ごたえと香りが最高です!

大ぶりの生筍が手に入ったら
おすすめの料理ですよ(^^♪


~作り方あらまし~~~

筍を糠でゆで、水煮にします。

皮を剥き粗熱をとったら
縦に半分に切って中をくりぬき、
船のような入れ物を造ります。

くりぬいた部分や成形の際に切り落とした部分を
細かく切ります。

入れ物のほうはだし汁で薄味に煮付けます。
お塩と薄口しょうゆでいいと思います。

細かく切ったほうは具になるので、
だし汁にお砂糖とお醤油(お好みでお酒やみりん)で
しっかり味をつけ煮含めます。

私は煮る時に若布を少量加えます。
そのほうがエグミがなくなる気がします(笑

ふつうに酢飯を作り具を混ぜます。
一緒に煮た若布も刻んで入れましょう。
あとはゴマを入れると味に深みが増します。

入れ物として煮た筍におすしをのせてしっかり押します。

2cm幅くらいに切ってお召し上がり下さい♪


写真は
筍寿姿寿司と筍寿司のおにぎり。
今日のお弁当です(#^.^#)


Posted at 2008/05/17 13:07:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | お料理 | 暮らし/家族

プロフィール

「少し暇なので、髪を切ろうと思い立ったら、行きつけの美容院がお休みでした(涙)」
何シテル?   04/15 16:45
車はうまく運転できませんが 隣に座ってうるさく言ってるのはかなりスキです。 片道4時間くらいかかる温泉付日帰りドライブが 目下一番の気晴らしです。 ハニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
結婚10周年の記念に購入。 正しくは夫の車。 コベンツと言われようと快適ないい子です。 ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
なんでCR-V書かないの?とハニーに問われ、 急遽追加。ハニ-が結婚前に乗っていたブルー ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
弐号機 小さい車がいいだろうと与えられたプリティガール。 軽のくせしてターボ搭載の元気印 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
参号機 8年乗った最愛の車。 運転する機会がぐ~っと減って(けっこうぶつけて) 泣く泣く ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation