2006年10月14日

こんにちは。
秋晴れのさわやかな日が続いてますね。
空は青く高く、山のほうでは、
少しずつ草木も色づいてきました。
千葉県の小江戸と言われている町、
佐原の秋のお祭りに行ってきました。
佐原の大祭とは、昨年、
国から重要無形民族文化財にも指定された、
関東三大山車祭りのひとつです。
夏は本宿地区の八坂神社祇園祭、
秋は新宿地区の諏訪神社祭礼。
この二つの総称が佐原の大祭です。
夏祭りは7月の10日過ぎの金土日。
秋祭りは10月第二土曜をはさんで
3日間開催されます。
江戸情緒たっぷりの川沿いの町並み。
手踊りを踊る若い衆。
川に浮かぶ渡し舟。
その中でお囃子を演奏するはっぴ姿の人々。
引き廻される14台の見事な山車。
町中で祭りを祝い、楽しんでいました。
特に山車が一列に並び、
交差点でのの字廻しという
演技をみせる夕方は
山車も町も提灯でライトアップされ
幻想的でさえありました。
そして、ずーっと流れ続ける佐原囃子の
どこか寂しげな調べ。
別世界に迷い込んだような感覚で
時間がゆるやかに流れているかのように
錯覚しそうでした。
すばらしかった。
すごく楽しかった。
今度は夏に、泊まりで
行きたいと思いました。
今日の写真は佐原の町並みデス
フォトギャラリーに少し写真載せました(#^.^#)
Posted at 2006/10/17 01:18:46 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記