• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルブル@酷道のブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

(過去ログ)ハイドラ難所リハビリと近況

(過去ログ)ハイドラ難所リハビリと近況こんばんは。皆さんお元気にされていますか? 私はまずまず元気ですが、結構理不尽な事もありました。
最近はコロナの話題ばかりでうんざりしますが、今は前を向いていくしかありません。緊急事態宣言の影響からか大好きなハイドラCPネタのブログをすっかり見かけなくなってしまったので、ここは景気付けに今回生存記録も兼ねて久々ブログアップといきたいと思います。

まずは近況から・・
車・バイクを所有している事が基本であるみんカラでありますので、緊急事態制限中でもこれほどありがたいと思った事はありません。田舎は何をするにも車・バイクは必須なのです。

小ネタ
alt
家にこもって無料でやってた機動戦士ガンダムSEED DESTINYを見ていてたまたま見かけたこのシーン。これアテンザ所有者からしたら目を疑いましたよ!(現行初期型アテンザセダンの型式) DESTINYは2004年10月9日放送開始、GJアテンザは2012年11月20日販売開始。アテンザの方が後出しなのでどう考えても偶然ではなく必然ですw これきっとマツダの開発陣にかなり熱いガンダムオタおられますねwww

マスクありませんねぇ・・と思っていたら最近は都会を中心に普及してきているようです。中国の在庫が復活したのと布マスクの普及で転売目的の人が在庫をあわてて売りに出してるようです。倫理的に非常に腹の立つ行為ですが、ある意味理にもかなっています。いわゆる戦後の闇市ですよね・・。しかし闇市との違いは在庫の余剰分を高く売るのに対しわざわざ買い占めて転売する行為の違いです。その先見性を他の労力に使えないものか? 私はそんな価格のを絶対買いませんが、お子さんのいる家庭ではそうもいきませんので今すぐにでもやめていただきたいものです。

特別定額給付金ですが、私の自治体は5/1から受付を開始しています。私も早速マイナンバーカードでオンライン申請し、4日後振り込まれました。(早w) 現在電子申請に必要なICカードリーダライタも品薄らしく、これも転売の対象になっているようです。(どこまでクズなんだ・・)新しい試みが好きな私は興味本位で購入。(確定申告でも使えますし)やってみて思ったのは今流行りのクイックペイとか電子マネーの流れですね。接触式と非接触式があるようですが、オールマイティーのは高いので、評判のいい安いのにしました。
alt
今日のニュースで神戸市等自治体そっくりのフィッシングサイトが見つかったようなので、申請時は複数のソースを参考にして慎重に申請なさって下さい。
☆準備物
マイナンバーカード(暗証ナンバー5回間違うとGo To 市役所!)、リーダライタ、預金通帳(名義・口座番号ページをスキャンしファイル添付)
☆申請の流れ
リーダライタドライバーインストール→総務省特別定額給付金でぐぐる→オンライン申請→パソコン(今回)かスマホ(最新機器のみ対応)を選択→マイナポータルAPインストール→必要事項入力(メアド等)→マイナンバーカードで電子署名(暗証ナンバー入力)→送信→メアドに履歴着信
何やら複数回申請できてしまうので自治体が困ってるようですがどこから突っ込んでいいのやら・・w システムの不備もそうだし普通に犯罪ですから・・。本題の前にいい加減長くなったのでここまでにしときますw

さてここからが本題ですが(ハァハァ・・すでに息切れw)、1/12(日)に大阪南部のハイドラ難所「大正池」にアタックしてきました。以前にもここで述べましたが、腰椎圧迫骨折の完治まで1年かかるため、生活リハビリとしてとにかく歩く必要がありました。地道に毎日近所を歩いてはいますが、せっかく歩くなら楽しい方がいいと思い立ち、徒歩でしか攻略できないハイドラ難所アタックを開始して今回がその内の一つです。
大阪南部ですが大阪だといってなめてはいけません。その位結構な箇所の難所が存在します。人柱になられた偉大な先人の記録を参照にしながらアタック! 今回の大正池は最近になって環境の変化があり、現地であれこれ作戦を練り直し攻略できたため、未来への道しるべとして残しておきたいと思います。(大げさなw)
altalt
大正池を攻略するためには堺公園墓地から入り、その奥の堺自然ふれあいの森からアプローチするしかありません。散々周囲をうろうろしましたが私有地とかもあり駄目でした。注意点として墓地は7:00~19:00、森は9:00~17:30(16:00 11~2月)月曜休みという時間制限があるという事。
alt
この公園入口が閉鎖されるw
altalt
この駐車場(無料)に車を停め、川沿いに右岸を歩いていきます。
alt
ずっと歩いていくと立入禁止の看板が・・。(ここが環境変更点)
しばらくマップとにらめっこし、駄目もとで引き返して山手に向かうと遊歩道が!?
altalt
(左写真)左奥が立入禁止看板。写真の看板を目印に遊歩道へ。
altalt
(左写真)この看板(タイトル画像)を目印に左折。そしてしばらく進むと(右写真)の場所で・・・
altalt
CPゲット!!! 実質未開の地であり諦めかけていたので喜びもひとしおです!(相変わらずズボラなんでスクショはありません)
右写真が分かりやすいですが川沿いでうろうろしてますw(山手で上部に向かったのは何かって?そりゃ何よ・・普通に帰り迷ったんだよ!!w)

最後に今回の戦績
altalt
大阪の駅も未開拓だったのでこの後巡りましたが割愛。(多いのよ・・w)

という訳でハイドラ難所アタックはリハビリになるという事が証明されましたとさ!?(ハァハァゼェゼェだったんじゃないかって?・・シーッ!!w)
まだあと登山が必要な境谷CPが残ってるんだよなぁ・・。(棒)

終わり
Posted at 2020/05/14 20:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2019年12月20日 イイね!

「只」者ではない絶望の壁×2

みなさんこんばんは。
前回ブログに引き続き、愛車に乗れない間みん友さんがいろいろ楽しませてくれたハイドラ小ネタを少々呟きたいと思います。

8/22大量にサーキットCPが追加されましたね!(苦笑) 
実は私、昨年立入禁止で泣く泣く取得を断念した仙台ハイランドCPのみを残して神様バッジにリーチをかけていたので笑えません(苦笑) どうやら他にも被害者なるハイドラーが何人かおられたようで、私のつぶやきに渾身(ヤケクソ)のイイネを下さっていました(笑) 訪問した時期は取得範囲拡大前後の微妙な時期だったのでなんともいえませんが、最近になって取得報告ブログを拝見したので、何がいけなかったのか未練がましく今回の検証です(鼻ほじ)
ただし近日中抹消予定との事なので、今現在取得可能かどうか分かりませんし、私も行く事ができません(爆)
※仙台ハイランド営業終了→ゴルフ場→産業廃棄物不法投棄→立入禁止→メガソーラー建設予定(現在も閉鎖中)

これが行く手を阻んだ絶望の壁(笑)
alt
当日のルートと仙台ハイランドCP
altalt
拡大図
altalt
検証結果
alt
距離にして約62.5Mの差で取り逃していた事が分かりました(笑)
勿論当日、絶望の壁前であれやこれやと悩んで検討してこの道の存在に気付いてはいました。しかし直線距離がほぼ同じのため、チャレンジを怠ってしまったのであります!!(バカバカバカ俺のバカw)

続いての小ネタもう一つ。前述と同じ昨年の東北旅と同じ道中取得した観光名所バッジでもある奥只見ダムCPについてです。みん友さんのブログを拝見していたらショッキングな内容が・・。まさか俺も・・(笑) 
22時頃に訪問したので現地は真っ黒で、正に光一つない漆黒の闇でした(爆) なのでダムに登れていないし、ダムどころかここに何があるのかさえ全く見えないし、電波ギリだし、転落でもしないかとハラハラしながらナビを頼りに駐車場の端っこでギリ観光名所バッジが取れた記憶があります。幽霊は恐くないのですが、360度闇ってのはなかなかドキドキ(楽しい)もんですよ!(笑)

昼はこんな景色らしいけど
alt
行ったのは夜半(現地は撮りようがないw)
altalt
当日のルートと奥只見ダム観光名所バッジ
altalt
拡大図
altalt
まさかまさか・・・・・・
alt
はい~グレー取り直し~~!!(爆死w)
またこのダム(絶望の壁その2)に来いっていう事ですね!(キリッ)
はあ・・またいつかこの片道25kmのトンネルをいくのか・・(白目)

以上ハイドラ小ネタでした。愛車に乗れない間退屈で退屈でみなさんの記事のおかげでいくらか気が紛れました。ありがとうございました。
またみん友さんにもご心配おかけしましたが、おかげさまで元気にアテンザに乗りまくっているので、また懲りずに緑化活動したいと思います(笑)
Posted at 2019/12/20 21:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2019年11月24日 イイね!

近況と独り言(写真ほぼありません)

こんばんは。
今日はGJアテンザ全国オフの日ですね。現地はまずまずの天気だったみたいでよかったです。私はというと後述する事情により今回は遠慮させていただきました。みなさん思う存分楽しんできて下さい。

さて実は私、腰の骨を折り、人生初の入院を経験しまして、しばらくろくに動けない状態でいました。(身バレ防止の為若干フェイク入れさせていただきます)退院後は外来リハビリに移行し、現在は生活リハビリにて幸いな事に生活に支障がない程に回復しています。ただ長期臥床・コルセット着用による影響から筋力低下により疲れやすいのと悪化防止のため、今回の全国オフは辞退させていただきました。早く元通りにならないと趣味どころではないので・・(汗)

いざ入院してみて感じたのは、弱者になるとマウントをとられる事が多くなったような気がします。バイタル・掃除等いろんな方が代わる代わるやってきては目的を達成して去っていくのですが、食事中に掃除されたり、突然カーテンを開けて入ってきては全開で出て行ったり、「ああこれが弱者なんだなあ」って感じました。(あくまで個人的な感想です)肝心な治療面もインフォームドコンセントが不十分で、聞かなければ教えてくれない、それならばと準備して聞きまくると明らかに面倒がり強制終了されます。取り巻きもよく教育されてるのか説明を求めてもはぐらかすばかりなので(苦笑)そんなこんなで院内で頼れる人とそうでない人を分類し、自分で勉強しながら治療計画を立て、発言を選択していました。患者の立場で人間関係使い分けて仕事してるみたいでしたよ(笑)
勿論プラス面もあり、献身的な看護・介護をしてくれる方は接していて声からも安心できます。しかしまあ入浴時は私根性なしなんで、元気にならないかハラハラしましたよ(謎)骨折って動けないだけで割と体は元気なんです(爆)尊敬する星野源さんはくも膜下出血で入院時のネタとしてオールナイトニッポンの中で綺麗な看護師さんに彼の「ナイススティック(笑)」をつままれながら尿器に排尿し、その時のトークが楽しかったと話題にされていました(笑)しかし私は彼よりスキル不足なので、合法的につままれる根性もなく(爆) でも女性複数で囲まれると恥ずかしいなんてもんじゃないですよ!←なんのプラス面や!w

そんな訳でいろいろあったので、今回は外出系ネタがなく独り言中心です。結構な期間アテンザに乗れない状態だったのですが、バッテリーが心配なのと離脱症状がw 幸い退院後一発始動で上がりは回避できましたが、「I-ELOOP電圧低下」みたいな表示がでてきたのでびっくりしました。そんなこんなで毎年35000km/年走行していましたが、6年目は15000km/年くらいで着地しそうです。現在走行距離188000kmくらいですが、次回車検も通す可能性がでてきました。というのもマジでMTの買いたいセダンがないのですよ・・。
MAZDA3はセダンでないと全長が短く車中泊に向かないし、後部座席が低いし、Xはハイオクの残念仕様になりそうだし。と思っていたらCX-30は2.0ガソリンにMTが設定され、1.8ディーゼルはATのみという謎仕様。セダンが欲しいので当面の方針は今のアテンザを延命し、2.2ディーゼルか将来予想される48Vマイルドハイブリッド2.0ガソリン待ちかなあ。(後者はIMEみたいな技術で欧州ではすでに一部実用化されていて、MTが可能なCR-Zみたいなハイブリッドです)

そうそう画像ありましたよ!入院中に取れたバッジが!?
altalt
走行しないで病床で取得というオチ(爆)

こんなのも・・
altalt
本当は取り付けてからアップしたかったのですが、エンブレム剥しは結構な中腰を強いられるので春くらいまで我慢してそのうちアップしますw(右画像はネットのトリミングでイメージ画像です)

思えばアテンザのみん友さん達はオフ会初期から張り替えられてたのが印象的でした。自分はマツダが社運を賭けて開発したアテンザという車名が好きで変更しませんでした。しかし後にアクセラがそっくりのデザインで発売され、ロゴまで似ているため、一般の人から見分けがつかない事に違和感を感じ変更する事にしました。(ディスってる訳ではなくアテンザが好きなのです)
旧エンブレムと比べて6の字体が若干違うようですね。

という訳でこのくらいにしたいと思います。全国オフに参加された皆様はお帰り気を付けて!自分は心身共にわりと元気なんでそのうちまたネタをアップします。
滅多に更新しないやん!ってのはなしで・・(苦笑)
Posted at 2019/11/24 20:38:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2019年08月07日 イイね!

旧日本軍歴史遺産と近況

旧日本軍歴史遺産と近況こんばんは。最近更新できていないなあと思っていたらいつの間にか3ヶ月経っていました。(汗)今回は先日のリコール対応後の印象と表題について書いてみます。

3月にバルブスプリング・吸気シャッターバルブ他のリコール対応をしてもらいましたが、分かりやすいのはDPF再生周期が310km~360kmだったのが260km~310kmと約50km短くなりました。それに伴い燃費も0.5km~1.0km悪化したと思われます。思われますというのは5月にタイヤ交換もしたので、正確な比較ではないからです。みん友さんの中には馬力が落ちた・アイドリング音が大きくなった等の声もあるようですが、自分はDPFと燃費の2点ですかね。
いろんなソースを読んでみて思ったのは、初期型ディーゼルエンジンの慢性的カーボン堆積に対し、燃費を犠牲にして対処療法を行ったのではないかという事。初期型アテンザが175PS JC08モード22.4km(MT)に対し、現行最終型アテンザ(MAZDA6)が190PS WTLCモード19.6km(MT)なので単純な比較はできませんがそういう事なのでしょう。
余談ですが開発中のエンジンスカイアクティブXがハイオク仕様になるとの噂がありますね。予想はしていましたがもしそうなら価格アップ分に見合わないので魅力半減です。ライバルのハイオク仕様ダウンサイジングターボ車の方が機構が単純で信頼性も高く安価でかつ気持ちよく回せるでしょうしね。となるとマツダで買うならやはり2.2Lディーゼルがベストか・・。これについては他社も開発中のエンジンがあるようなのでまだまだ妄想したいと思いますw

さてこっからがやっと本題についてですが、旧日本海軍の人間魚雷回天戦闘機紫電改についてそれぞれ見学してきたので書いてみます。一応男子なのでマニアまでいかないですけど身近にあると興味が沸くのでたまにはこういうネタもいいでしょ?w

紫電改展示についてはある日ネットでたまたま知ったのですが、兵庫県にある鶉野飛行場跡地に実物大の模型が完成し、限定公開されています。このような飛行場跡地が都会の兵庫県で残っている事自体が驚きで、いい機会なので訪問してきました。ちなみに現存する実物は日本にただ1機のみで、愛媛県愛南町の紫電改展示館にて展示されています。海中から引き揚げられた為腐食が進んでいますが、遠くてなかなか行けないので今回は鶉野町の方にしました。
altaltaltaltaltalt
大戦末期においても米軍機と互角に戦ったという傑作機ですが、いかんせん投入が遅すぎたため、パイロット不足と物資不足により戦果は限定的でした。しかしこの優雅なフォルムと活躍により今もなお語り継がれている伝説の機体です。

ある日グーグルマップを見ていてたまたま見つけたのですが、石灰岩で構成される日本のエーゲ海とも言われているらしい(知らんかったw)和歌山県の道の駅白崎海洋公園にその回天基地跡があります。ここは以前関西GJアテンザのオフ会にも使用された場所で(寒かったw)、よく車関連のオフ会場に使用されています。2018年9月の台風21号の高潮によるダメージにより長らく閉鎖されていましたが、4/20部分普及したので訪問してきました。
altaltalt
破壊されて敷地立入禁止中 奥の駐車場は立入はできるが車両進入禁止
altalt
回天基地跡と思われるところ 空洞内コンクリートの腐食が進んでいました
altaltalt

旧日本軍の特攻兵器にはこの回天の他有名なゼロ戦や桜花等がありますが、その設計思想はとても受け入れられるものではありません。しかし身近にこのような場所があったのは驚きでして、戦争は決して他人ごとではないと身の引き締まる思いがしました。これまでもお年寄りの昔話を聞く機会が何度かありましたが、近所の工場が焼夷弾の空襲を受けたようですし、最近の資料公開により模擬原子爆弾パンプキンが近所に落ちていた事を知りぞっとしました。
今回は旧日本軍歴史遺産について書いてきましたが、私達はほんのちょっとの運や偶然から生かされているのかもしれないですね・・。

おしまい
Posted at 2019/08/07 19:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年05月11日 イイね!

明日は我が身(戒め)

こんばんは。今回は今問題となっている交通事故の話題です。いつもと違うマイナスの話題ですので、もし不快とお感じになられた場合はそのままスルー願います。

実はつい先日、私自らが肝を冷やした体験がございまして、明日は我が身である事を痛感しましたので自らへの戒めも兼ねてこの場に書かせていただく事にしました。

5/8大津事故の前日、ほぼ同じ時刻ほぼ同じ形式の事故に巻き込まれそうになりました。先日アップしたニュータイヤ交換に向かう道中で、まだ摩耗したつるつるのピレリタイヤでした。違うのは幸いなんとか急制動が間に合い未遂に終わった事です。今回の動画を見てもらうと分かるのですが、どう考えてもありえないタイミングで右折してきています。大津の場合は渋滞車列ブラインドで確認不十分濃厚ですが、今回は見通しのいい直線道路で制限速度・車間も空けており、加えて右折側は先頭車両であり、視力低下か空間認識能力不足としか言いようがありません。

★一連の流れ
ヴィッツ(問題の車両)右折開始→約0.5秒後認識→全力ブレーキ・同時に警告(クラクション)→回避運動をとる様子がなく大回り低速で右折→距離接近接触の危険性増大→ダンプが停車してくれているのを確認し停止寸前右方へ緊急回避→停車

という一連の流れを一瞬で考えながらなんとか回避できましたが、このヴィッツ運転手は帰ってから大いに反省してくださいよ!見ず知らずの人の人生を不幸にする権利なんかないんですから!
このシーンの後、さすがにまずいと思ったのか左側に停車、正面のダンプ運転手さんは苦笑いされていたのが印象的でした(苦笑) 下りて話しても百害あって一利なしなのでそのままやりすごす事にしました。
「ダンプの運転手さん右側空けておいてくれてありがとうございました。お顔を見て察してくれたのだとすぐに分かりました。」

大津事故ですが改めて亡くなられたお子さんに御冥福申し上げます。保育園側の安全管理は完璧なのに一部のマスコミの姿勢には不快感を覚えざるを得ません。感情を煽って視聴率稼ぎのニュースばっかりでホント嫌になります!
池袋の事故に関しては今回とは全く性格の異なる別物であり、みんな結果を注目しているので真実を報道してくださる事を切に願います。また最後までお子さんを守ろうとした奥様・お子さんに御冥福申し上げます。

☆最後に高齢者事故対策(案)
交通事故全体で見れば70代以上よりむしろ20代の方が多い。しかし死亡に繋がる事故は前者の方が圧倒的に多いのはなぜか?それはミスを犯した際リカバリーができないから。原因がはっきりしているのであれば枠組みを作り、免許返納のように当事者に選択肢を提示する事で理解を得られるのではないか?
①75歳以上衝突安全機能搭載車限定免許(車検連動)
②75歳以上MT限定免許(3ペダルAT含む)
シングルタスク(AT)で大事故に繋がる動作が成立してしまっている事が問題で、マルチタスク(MT)にする事でミスに対するリカバリーが可能ではないか?事故状況をよくよく検証すると焦って更にアクセルを踏み込み、ATのため無限に加速して事故を大きくしてしまっている。MTの場合、まずブレーキを踏む状況であればクラッチも踏むため、そもそもアクセルが繋がらない。仮にクラッチも踏めていない状況の場合、1速は40km程度を上限に加速、2速はノッキング後エンストもしくはゆるやかに加速、3速~6速はノッキング後エンストする。ATと違い単一ギアのみであり、無限に加速しない事から大事故に繋がりにくいのがポイント。ノッキングが起こると自然とクラッチを踏もうとする行動も予想されますしね。
また通常のMTの他トヨタがカローラスポーツに導入したAT免許で乗れるMT(iMT)が最適。自動でクラッチをつないでくれる機構があり、昔MTに乗っていた世代ならすぐ対応可能と思われる。
最近対面通行の自動車道等徐々に普及してきている防護柵です。加害車両が接触すると自らを破壊しながら衝撃を吸収するため、対面側には被害が及びにくいです。よく目にするコンビニジャンプ等は面で防御する柵で跳ね返りの恐れがありますが、これであれば突き刺さるためそれも防げます。
Posted at 2019/05/12 01:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「超絶悲報😭
ついに後継もなく生産終了か…。
ホンダみたいに一旦終了しといて復活とかしないかね。
最近マツダはMT廃止もひどいんよね。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2024/202401/240119a.html
何シテル?   01/27 19:32
MTスポーツセダンが好きな人です。 最近、どれもこれもオートマ化してしまって買いたい車がないので、ホンダ党からマツダに鞍替えしました(汗) MTのエコ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8年目の1年点検(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 18:16:45
2023-08 北海道の旅(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/01 23:41:32
マツダコネクト地図データ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 21:20:49

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン マツダ MAZDA6 セダン
豪雨増水により、前車アテンザが水没全損。その為、代車期限もあり、今回は中古車で購入する事 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
高速など甘えじゃぁぁぁという下道MTマニア(変態)w ワインディングをMTで駆使しながら ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation