サークルKは今年も北陸3県限定のキャンペーン実施。
|
で、早速キャンペーンをコンプw(野々市に入ってからのKで)
|
おべんと。当日の昼飯にしました。
|
|
金沢大学の臨時Pに到着し、そっから北鉄バスで温泉へ。
|
今年も北陸鉄道が全力バックアップで輸送体制は万全w
|
「湯乃鷺」の文字が見える表示機。
|
で、会場着。
|
花いろ放映から、もう5年が経ちました。
ゆのさぎ号運行5周年。 |
スターレットおくだけww
|
上手い
|
上手い
この辺(湖の周り)のぼんぼりは地元の小学生とかが描いてるんでしょうか? |
こんなデカイの久しぶりに見た
(写真右下) |
お疲れ様です。
宇宙からはどれくらい時間がかかったのかも気になります。 |
フルート演奏(歴代PAワークス主題歌)が行われている会場風景
|
湯の鷺温泉バス停
|
湯涌江戸村では今年もキャラクター彫像展示。
|
サークルKぼんぼり祭店。
ご存知の通りサークルKは経営統合でファミマへの看板替えが決まっており、来年は・・・。(ファミマはこういう事やらなさそうな) サークルK好きなんだけどなぁ~。残念だなぁ~。 |
「福屋」モデルの秀峰閣。
|
シャトルバスで驚いたのが幕式表示の車輌が居た事。
自由に(?)内容を弄れそうなLEDに対し、これは幕を作る必要がありますからね。 第何回と書かれてないので、毎年使える様にしてるんでしょう。いいですね。 |
ぼんぼり祭本番
|
女の子の姿をした神様。
これから出雲へ・・・。 |
ぼんぼり
|
白鷺の湯
|
白鷺の湯の前
|
お焚き上げの儀は今年もプロジェクター画面で・・・
|
大階段前
|
バス停横の商店。
|
ぼんぼり祭の翌日。
松任を発って「のと里山海道」を北上、七尾線・能登中島駅に来た。 |
ここで花いろラッピング車3重連を迎撃します。まず姿を見せたのは永井豪ラッピング。
|
側線に保存されているオユ10は綺麗に整備しなおされました。
|
オユ10や駅前の閉店した書店を撮影したりやってる内に、3重連ラッピングが到着。
折角なので乗って七尾まで行きます。 (直前まで動画を撮影していた為、頭が切れた写真しか撮れませんでした) |
車内には2.5次元緒花ちゃんが搭乗。
(途中で乗ってきた一般JCの反応がww) |
先頭車は和倉温泉まで貸切になってました。
|
七尾到着後、ホームがしばし撮影会会場にw。
車内放送で「花咲くいろはのキャラクターが乗り込んでいますので撮影はご自由に」と流れてましたが、緒花ちゃん以外は・・・w |
|
折り返し能登中島まで。
|
あっという間に能登中島着
|
||
能登中島にて
|
能登中島にて
|
能登中島にて
|
出発する列車を見送ります。
|
能登中島駅前にあった閉業したと思しき書店。先日「小学二年生」が廃刊となり、残るは小学1年生のみになったニュースに一つの時代の終わりを感じた。
|
で、おっかけてランサーで初めて穴水入り。
|
今回張替えになるという「北陸三部作」ラッピング
|
今ののと鉄道の目玉「のと里山里海号」が出発待ち
|
貸切列車「急行ゆのさぎ号」
ディーゼルの車外スピーカーからアニソンが流れてるのを聴いたのは初めての経験であった。 |
のと鉄道最盛期の記憶を留めるパノラマカー。
|
跨線橋から終端方面を望む。
かつては更に七尾線輪島と能登線の線路が延びていた。 急行能登路や、大阪-輪島の急行なんていう今となっては夢の様な列車が存在した時代に思いを馳せる |
一般運用に戻るラッピング車を見送る
|
道の駅との併設施設になった穴水駅。
こっから輪島まで行って「次の停車駅シベリア」の駅名標を見て帰ろうかと思ったが流石に時間的に止めた。(この日の大阪着23:30過ぎ) |
イイね!0件
燃費記録 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/04/08 12:16:10 |
|
日産 セフィーロ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/11/17 00:35:57 |
![]() |
なかのひと カテゴリ:★その他 2008/09/24 22:10:23 |
![]() |
しーえすにーえー (三菱 ランサー) CK1Aの正当なる後継車w。 徳山ダムが湛水試験をやってる最中、2007年6月の登録車 ... |
![]() |
しーけー・いち・えー (三菱 ランサー) 8710で「ランサーで、ライトとグリルが一直線の奴(CK後期)」で検索してもらって最初に ... |
![]() |
トヨタ プロボックスワゴン 会社の営業車の内の1台。 車種違いで4台使用している営業車の中でも、ある理由から「E ... |
![]() |
奴 (その他 270系) 近鉄&ふたばちゃんねるが誇るスーパーオールマイティーフリーダムトレイン。 鉄道利用のC ... |
深夜、高槻通過辺りから豪雨になり、道路状況が読めない湖西経由を諦め北陸道で石川県入り。夜行で何で米原経由しなきゃいけないんだよ いや失礼。
天気に不安が残る。