2006年10月10日
TVでやってた。自分もこのままだとヤバイかもしれない…
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
どうやら、「突然の運動でのケガ≠運動不足」とのこと。
「体が硬い」というのが本当の原因らしい。
体の筋肉をやわらかくすることが必須とのこと。
体が硬いと…
・疲れやすい
・中年太り(したっぱらがぁ…)
・脳の働き低下
と、なるらしい。
体の柔軟度チェックとして、立位体前屈にて
床に手のひらがつく : 20歳代
床に握りこぶしがつく : 30歳代
足の甲に手のひらがつく : 40歳代
くるぶしがつかめる : 50歳代
足首がつかめる : 60歳代
足首がつかめない : 70歳代
が目安らしい。
#うっ、やばい… ^-^;
1つ目として…
股関節周辺の筋肉がサビつくと…
・転びやすくなる
・中年太り
・腰痛
となるらしい。
これら股関節のサビを取るには、イチローが打席に入る前にやっている、「腰割り」がいいらしい。
・足を肩幅より広めに開き、つま先をハの字に広げる
・腰をひざに近い高さまでゆっくり降ろす(10回)
このとき、ヒザ頭とつま先は同じ方向を向くように注意。
また、上半身が前に傾かないように、背筋が地面と垂直になるように伸ばすのがポイントっ!。
また、股関節の筋肉を柔らかくする歩き方として、股関節歩行があげられる。
股関節歩行は、歩く際にお尻など股関節周辺の筋肉の力で歩く。
足がかかとからつくように心がけ、大股で胸を張って歩く。
2つめとして…
背筋がサビつくと…
・肩こり
・姿勢が悪くなる
・疲れやすくなる
とのこと。
背筋の柔軟性をあげるには…、クルクル指回しがおすすめ。
クルクル指回しは、指のつめの生え際付近を刺激すると上半身の血流がアップする。その結果、背筋が柔らかくなる、というものを利用したもの。
やり方をしては、
・つめの生え際を反対側の手で強くつまむ
このとき、「少し痛い」と感じるくらいの強さでつまむ
・つまんだ指で、つままれた指の付け根を支点に、つままれた指を大きく回します。
・1本の指につき15秒、両手の全ての指で行う。
毎日続けることで、さびはドンドンなくなる!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ってことらしいです。
う~ん、とりあえず明日からやってみようかなぁ…。
えっ、今日じゃなくって?
…毎日毎日、ずるずるしそうな予感…
Posted at 2006/10/10 23:19:54 | |
トラックバック(0) |
健康 | 日記