• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2013年10月25日 イイね!

雨で踏めぬ・・・汗

ブーストリミッターカット設定は空燃比は11.8がやはりベストです。

どの回転からでもアクセルを80パーセント以上踏んだときにできる限り空燃比を11.8に合わせ込むと

漲るパワーで走ります!

たとえ、ローカムの時でもです!

最近わかってきたのが・・・

アイドリング~1200rpm位までは2.86v

1600~4950rpmまでは2.96v

がベストです。

ハイカムに入ってからはまだ煮詰めてないですが思ったよりも高い電圧です。(2.86v~2.76vくらい)

どのチューナーさんでも旧型ホンダのDOHCVTECはこの空燃比11.8はよくパワーが出ると言ってましたが・・

それは本当のようです。

というか・・・純正状態の吸気排気だとそういうセッティングになってるんでしょうねぇ・・・・

吸気、排気変更すると空燃比が薄くなります。薄くなる=元の吸気圧力センサーの電圧が高くなります。

基準の電圧が高くなる=点火時期が全体的に早くなります。

点火時期が元よりも早くなるということは回転上昇も早くなりますが力(トルク)がなくなります。

そこでエアフロ補正MAPでプラス補正をかけるのですが、そこが難しいところで闇雲にプラスにしても

だめだったりします。

特に低回転時は少しマイナス補正を掛けてからプラス補正にしていかないとなりません。

簡単に言うとアクセル開度とブーストリミッターカットに当てる【早さとタイミング】が重要なんです。

おそらく、ホンダ車独特のものかもしれませんが・・・・

少しでもタイミングが遅かったり、早かったりすると回転上昇が早くなるが力(トルク)がなかったり、

ダルい回転上昇だったりと非常に難しいところです。

ちなみにLowカムからHiカムに切り替わるときは点火時期が5度位 I/J噴射率が5%位ほど上昇します。

VTEC切り替えは5200rpmです。(ノーマルは)

5200rpmにうまく切り替えができれば段付き加速がなくなると思います。

段付きがある場合はハイカムに入る前に燃料カットしてたりします。(つまり、電圧の設定が低い、高いで正解ではない)

このあたりがハイカム切り替え時のブーストリミッターカット設定のクランプ電圧の設定の難しさかな?

と思います。
Posted at 2013/10/25 02:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月23日 イイね!

水面下ですすめてます。

e-manageULtimateの点火時期表示問題ですが・・・

点火MAPを入れて変更(0以外)にしたときに高頻度で反転してしまうんです。

まともに読めません・・・・汗


この結果をトラストのほうへ報告しました。

あとはトラストの対応次第です。

対策・・・・してほしいですねぇ・・・
Posted at 2013/10/23 03:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月18日 イイね!

Ultimateの点火ログ表示がまともになりました。

ん~いいデス!

まともに表示できるようになりました。(今のところ)

対策1 ultimateのアースの位置を変更。

ecuのLG1についてるUltimateのアースをPG1へ変更。(LG1がノイズが多いため)

LG1はアースのG101にいってるためノイズが非常に乗りやすい。

対策2 ハーネスのシールド化(アルミテープで巻いてみる)

車体中央部(フロアトンネル)がノイズの巣窟なので影響を抑える為の対策です。

対策3 ultimateの車両設定を変更。(回転数識別方法をクランク角→回転信号)

対策4 ECU端子配列を見て25PカプラーのIGP1、IGP2、LG1、LG2へコンデンサー取り付け。

電源強化です。動作安定化の為。

IGP1,2はプラス。(制御回路電源)

LG1,2はマイナス。(制御回路アース)

以上対策を施しました。

レブまで回してもログ飛びがなくなりました。

ここまでやってみましたが、やっぱり微妙にダメっぽいです。…

ブーストカット等で対策が必要ですね。…
Posted at 2013/10/18 01:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月14日 イイね!

色々と対策。

電装系の対策を色々ほどこしました。

まずはECUの電源強化を少々改良しました。

図の1番9番(PGM-FI ECUメイン電源)、20番22番(ロジックグランド)の4本へコンデンサー取り付けです。

アルティメイトのアースを移動(20番ロジックグランド→2番パワーグランドへ)

G101アース強化(ボディへ直結化)

ついでに・・・

ファンモーターコンデンサーモーター交換、ファンコン不調調べも。

だいぶ点火ログが見れるようになりましたが・・・

ただし条件があるようです。

点火系MAPを全部閉じると見れます。(;´Д`)

ん・・・あとはe-manageハーネス改アルティメイトハーネスのシールド化がまだ後回しになってます・・・

一応アルミガラステープを買って来ました。

おそらく最後のこれが重要かも・・・汗
Posted at 2013/10/14 20:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月13日 イイね!

ホンダ車は電気系が弱い伝説。

先ほどのブログにも書きましたが・・・

あのアースポイント実に弱いんです。今に始まった話ではないです。

あのアースはECUのほとんどのアースが終結してる場所ということを考えてみてください。

腐食による接点不良、そこまで行かなくても微妙な抵抗が増えるだけでもエンジンの調子を損なう

恐れのある重要なアースなのです。

ここに(ヘッドに)アースがある車のほとんどはそうかもしれません。(SOHC、DOHC共に)

これはPGMテスターやHIMでは出てこない部分かもしれません。

ん~ホンダ車・・・やっぱり奥が深いですねぇ・・・(;´Д`)
Posted at 2013/10/13 00:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation